ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

強風が吹き荒れています

 現在強い風が吹き荒れています。今朝は学校前の坂道が全面凍結し、アイスバーンとなりました。生徒の安全と車のスリップ事故防止のために、職員で手分けをして融雪剤を散布しました。しかし、音路方面から市内に向かう下り坂はしばらく渋滞が続きました。今は道路は乾いていますが、日陰はまだ雪が残っているとことがあります。雪や強風によるふらつき、転倒による事故が起きないように注意させましょう。
画像1 画像1

郡山市少年の主張コンクール

 郡山市少年の主張コンクールが、郡山市立中央公民館多目的ホールにおいて開催されました。このコンクールには、本校も全校生で取り組み、校内審査を経て代表者が富田地区少年の主張コンクールに参加しました。その中から中学校1名小学校1名の作品が市に推薦されました。このうち富田東小学校の代表作品が優秀作品のひとつに選ばれ、市コンクールで発表し、最優秀賞を頂きました。明確な主張と確かな根拠をもとに主張したことが評価されました。おめでとうございました。
 アトラクションでは、帝京安積高校の和太鼓部による迫力ある演奏が披露され、観覧者から大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室前特設コーナー、図書委員会の活動

 今、図書室前の特設コーナーは「2016年人気図書」と題して、図書委員が本の紹介を手書きで書いて掲示しています。図書委員の生徒は、いろいろと工夫をして全校生に読書を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

引続き安全な登下校を

 道路の雪もなくなり、登下校はしやすくなっています。しかし、今朝は一部凍結したところもありました。自転車を使用する場合、積雪や凍結の場所は降りて通過するなど、安全な通学を意識させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2週間ぶりの放課後の活動

 インフルエンザ罹患者の拡大を防止するため、約2週間の間放課後及び土曜日日曜日の活動を控えていましたが、今日の放課後から活動を再開しました。2年生1年生は待ってましたとばかりに、元気に活動しています。しかし、校庭やテニスコートはぬかるんで使用できないために、校舎周辺を走ったりボール打ちやワークスペースでの練習をしています。
 近隣校では、学年閉鎖や学級閉鎖を実施している学校もあります。今まで通り、不要な外出は避けるなど、インフルエンザ罹患防止を心掛けてください。今週末には県立高校1期試験があります。全校生で健康に留意して、3年生を応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴の演奏に挑戦

 1年生が音楽の授業で、琴の演奏に挑戦しています。音楽では日本の伝統に触れる一環として、和楽器の授業があります。琴を前に正座をして爪をつけ、緊張した空気の中で「さくらさくら」に挑戦していました。
 講師としてお出でいただいた、生田流筝曲 吉田淳子先生の凛とした指導による程よい緊張感の中、多目的ホールから琴の音色が伝わってきました。
 琴の授業は明日まで行われます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市小中学校書きぞめ展

 郡山市内小中学校の書きぞめ展が、市民文化センターで行われていました。各校から入選した作品が、広い空間いっぱいに展示されている様子は圧巻です。本校からは、「郡山市長賞」1名、「中学校長会長賞」2名が特別賞を受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、最後の定期テスト

 今日明日と3年生は、中学校最後の定期テストに臨んでいます。私立高校の合格発表が進み、県立1期受験を控えた今、自分の実力を十分に把握することができる機会です。ある学級の黒板には、粘り強く、あきらめるなと書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立高校1期選抜志願状況

画像1 画像1
 昨日、県立高校1期選抜出願が締め切られ、志願状況が公表されました。県平均倍率は今までで最も引くなっていますが、郡山市や近辺では倍率が昨年を上回っている高校があります。今、1期面接に向けて3年生は練習を重ねています。また、2年生1年は1年後1年後を見据えて、志願状況を見ることが大事になります。

放課後の活動を中止、インフルエンザ予防のため

 インフルエンザ予防のために、来週30日月曜日まで放課後及び土曜日日曜日の活動を中止にしています(大会やすでに組んでいる練習試合は様子を見ながら参加)。下校後の生活のおいても、人ごみを避け不要な外出をしないことやマスクの着用、うがい手洗いの励行を心掛けさせてください。
 また、今朝は強風により雪が舞いあがり、視界が不良となることがありました。昼の放送で全校生に注意を促しましたが、登下校時の安全には十分に注意をするように話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

職業講話3

 自衛隊 藤田、武藤様、近畿日本ツーリスト 櫻井様の講話
画像1 画像1
画像2 画像2

職業講話2

 日本調理技術専門学校 赤間様、ANA 佐藤、古川様、瀬和建設 瀬和様の講話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 職業講話

 1年生が、今日の5校時6校時の総合的な学習の時間に、様々な分野の社会人の方をお招きして、仕事への意識、取り組み方、大人として必要なことなどを、具体的に聴く「職業講話」を開催しました。
 生徒は、二人の講師の方の話を聞くことができ、どの教室でも真剣な眼差しで参加していました。しっかりとした職業観を持つことができ、中学校卒業後の進路について考えるきっかけとなりました。
 お忙しい中、次の皆様にお出でいただきました。ありがとうございました。

 ○ 日本調理技術専門学校調理技術室室長 赤間 毅 様
 ○ ANAエアサービス部福島 空港サービス部リーダー 羽田知之 様
   ANAラインメンテナンステクニクス 
                チーフマネージャー 今関 英治 様
   グランドスタッフ 佐藤麻美 様 
   旅客係員 古川美穂 様
 ○ 瀬和建設社長 瀬和規久雄 様
 ○ 自衛隊福島地方協力本部郡山地域事務所長 藤田春男 様
                   広報官 武藤勝則 様
 ○ 近畿日本ツーリスト東北支店長 櫻井寛也 様
画像1 画像1

第3回PTA常任委員会が開催されました。

画像1 画像1
1月20日(金)の午後7時から第3回PTA常任委員会が開催され,今年度の経過報告の確認や各委員会の今年度の活動の反省や来年度への申し送り事項の確認,また,予算の執行状況の報告がありました。大寒のさなかちょうど夜になって雪も降り始めた中での委員会集まっていただきました保護者の皆様には感謝申し上げます。次回は2月17日(金) に第4回の実行委員会を残すのみとなりました。

進む受験

 1月も中旬になり、私立高校の入試が始まっています。3年生ワークスペースの進路コーナーには、入試に向けた小論文や作文の資料が置かれ、活用されています。
 雪も融けてきて道路はアスファルトが見えるようになっていますが、登下校、送迎には十分に注意してください。また、インフルエンザに罹患する生徒が少しずつ増えています。人ごみを避けたり、うがい手洗いを励行させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の学校前の道路の様子と水洗化工事

 今朝の学校前の坂は、アスファルト面が見えるようになりました。まだまだ、日陰は圧雪が見られますので、登下校や自家用車での送迎には十分に注意をお願いします。また、自転車通学の場合は、雪がある場所は押して歩くなど事故に注意をするようにお願いします。
 外トイレとプールトイレの水洗化工事は順調に進んでおり、現在配管を設置する工事を行っています。4月からの使用を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の朝

 先週末からの寒波により、積雪がいまだに多く見られます。登校時には事故防止のためにも、余裕を持って家を出られるようにお願いします。今朝も早くから、雪かきをする姿が見られます。有り難いことです。朝の学校前の坂は、圧雪となっており大変危険です。自家用車での送迎時には、スリップに十分に注意をお願いします。
 生徒も私たちおとなも、積雪時の事故が無いように注意をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート!

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月10日(火)は,3学期始業式が行われ,3学期スタートに当たり,校長先生の新年と3学期に対するお話,生徒指導担当の先生からは,3学期の生活の心構えを中心にお話がありました。寒い中でしたが入退場も式中の態度も大変立派でした。
 校長先生のお話の内容は,「校長室通信No.6」に掲載されていますのでご覧ください。その中で校長先生が確かめ合いたいこととして「再生願望」と「めでたい」についてのお話がありました。「再生願望」とは誰もが新年のはじめに大なり小なりの抱負を持ち「こんなことができるようになりたい」「こんなことをやってみたいと思うこと」また、「めでたい」についてはかの吉田松陰が獄中から妹に宛てた年賀状に『「めでたい」の「め」は木の芽,草の芽であり草木が芽を出したいと願う、その気持ちを指すのだ』というお話でした。是非,ご家庭でも新年のスタートに来年のお子さんの姿を家族で話し合い,今年をどう過ごしていくかを考えあってみてはいかがでしょうか。

あいさつ運動行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
新年はじめの1月10日(火)は,今年最初の「あいさつ運動」でした。この朝は,1年2組の取り組みの日でした。寒中の寒い中でしたが,2組の生徒がほとんど集まり,あいさつ運動を行っていました。PTA健全育成委員会の役員の保護者の方も手伝っていただきました。本当に寒い中ありがとうございました。また,生徒会本部の役員の生徒は,自主的な活動として,「あいさつ運動」の日以外の毎日,先生方とともにあいさつ運動を行っています。さすがだなと感じます。

郡山市子ども総合美術展

 掲載が遅くなりましたが、昨年暮れに郡山市民文化センターにおいて、美術の学習をとおして生まれた、豊かな感性のもとのびのびと表現された作品が展示されました。本校からも議長賞や特選などを含め、日頃の学習成果を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 新入生保護者説明会
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522