かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

なわとび記録会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、長なわとびの2回目は・・・?
 結果の発表です。

 一番跳んだのは・・・?
 喜び爆発です。

 思い通りの結果が出た子もそうでなかった子もいましたが、個人種目にも団体種目にも子どもたちは最後まで本気になってがんばりました。一人一人のがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。 

 保護者の皆様、本当に寒い中、最後まで子どもたちへ声援をいただきありがとうございました。

なわとび記録会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個人種目が終わるといよいよ、学級対抗長なわとびです。
 まずは気合を入れてスタートです。
 
 1回目は、何組が・・・?

 2回目に挑戦する前に作戦会議です。1回目の反省をして、2回目に臨みます。
 みんな本気です。

なわとび記録会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 がんばって合格したお友だちが、こんなにいました。
 一人ひとり名前を言ってもらいました。今日初めて合格したお友だちもいました。
 おめでとうございます。
 次は、各種目への挑戦です。

なわとび記録会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は3校時目になわとび記録会を実施しました。
 開会式では、各学級の代表がめあてを発表し、その後しっかりと準備運動をしました。

 いよいよ始まりです。
 まずは持久跳び4分間です。

なわとび記録会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各種目に一生懸命取り組み子どもたちの姿です。

 冬に逆戻りしたような天気の寒い中、たくさんの保護者の方の応援をいただき、子どもたちもがんばることができました。ありがとうございました。

なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2校時目になわとび記録会が行われました。
 開会式ではめあての発表があり、各学級の代表が元気よく発表しました。
 進行も各クラス代表が進め、開会式終了後、記録会が始まりました。
 持久跳びや二重とびなどの各種目に一生懸命取り組みました。

 始まる直前、緊張の一瞬です。緊張感が伝わってくるようです。

郡山市「少年の主張」コンクール発表大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、郡山市中央公民館多目的ホールで郡山市「少年の主張」コンクール発表大会が行われました。
 本校の6年生代表が市内各地区の代表の中から6人の一人に選ばれ出場し、堂々と発表しました。
『「日本の心」をつなげる』というテーマで、江戸しぐさから感じたことや修学旅行で体験した座禅のことなどから感じたことをもとに発表しました。
 小原田公民館で発表した時よりもさらに上手になり、自分の想いを聴衆の皆さんに伝えることができたようです。
 優秀賞をいただくことができました。おめでとうございます。

合格者がぞくぞく

画像1 画像1
 前跳びと後ろ跳びの合格者がこんなに増えています。
 いよいよ明日がなわとび記録会。楽しみですね。

また冬に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また冬に逆戻りしてしまいました。
 今朝は強風が吹き荒れて、雪も舞う天気でした。
 ところどころに拭きだまった雪が見られ、車ものろのろと走っていました。
 子どもたちの足元にも雪が積もり、ちょっと歩きづらそうでした。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の助言を受けながら、5年生の集会委員会、放送委員会が準備、進行を行いました。各学級で話し合い、協力して作った「追い出したいオニ」を、代表の児童がはきはきと発表しました。
 グループごとに担当した学級や教室に行き、元気に豆まきをしました。
 5年生が中心となって豆まき集会を運営できたこと、豆まきを喜んでもらえたことが、5年生一人一人の喜びや自信につながったようです。

総合の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は総合の学習の時間、郡山市について調べました。
 郡山市にある施設について、特産物についてなどそれぞれに調べたことを交互に発表し合いました。
 ビッグアイや中央公民館、カルチャーパーク、大安場史跡公園・・・、鯉や牛のこと、いろいろ調べました。
 発表について聞いたお友だちからいろいろとよかったことを言ってもらいました。
 発表は明日まで続きます。

豆まき集会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発表の後は、5年生が全クラスを回り豆まきをしました。
 
 5年生が中心になって進めた豆まき集会、お疲れ様でした。

 みんなの笑顔がすべてです。

豆まき集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生の追い出したい鬼の発表です。

豆まき集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3、4年生の追い出したい鬼の発表です。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1.2年生の追い出したい鬼の発表です。

めあてに向かって跳んだ!なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(水)2校時目に、体育館で5年生のなわとび大会が行われました。一人一人がめあてを持ち、全員種目の「前二重跳び」や種目跳びに取り組みました。また、クラス対抗の大縄跳びも行い、安全に、協力して跳ぶことができました。
 けがなく安全に取り組めたこと、友達を励まし応援できたこと、さらに整列などの行動を素早くできたことについても、各学級でほめました。
 「持久跳び5分間合格」への挑戦は、2月10日まで続きます。
 多くのお家の方々に、寒い中応援をいただきましたことに、お礼申し上げます。

なわとび記録会、始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校最後のなわとび記録会が始まりました。
 二重とびに引き続き、あやとび、後ろあやとびと続きます。
 昨年の記録を次々に塗り替えています。
 保護者の皆さんの応援もたくさんあり、子どもたちのがんばりにつながっています。
 ありがとうございます。

なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はなわとび記録会。
 まずは、5年生が取り組みました。
 寒い中、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。本当にありがとうございます。
 持久跳び5分、どれだけ合格者が出たでしょうか。

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1日。安全の日です。
 登校の安全のために、母の会や交通安全協会の方々が立ってくださいました。
 昨日に比べ、風がなかったので少しはよかったですが、放射冷却でだいぶ冷え込みました。
 本当にありがとうございます。

空気が澄み・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空気がとても澄み、西の山々がとてもきれいに見えました。
 阿武隈川の橋のたもとで撮った写真です。
 那須連峰、磐梯山、安達太良山がくっきりと見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 なわとび大会(中) P運営委員会(4)
2/3 なわとび大会(低)
2/5 小原田地区冬季スポーツフェスタ
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217