最新更新日:2024/05/29
本日:count up20
昨日:91
総数:716304

11月14日 折り紙クラブ クリスマス気分を出して

サンタや樫の木、星を折り紙で作ってはりました。五つ星の折り方も思い出して作れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 生け花クラブ 自分たちで工夫して

 今日の生け花クラブは、これまで行ってきたことを活用して、自分たちで工夫して生けました。いつものように、天・人・地がどれになるか考えて生けました。本日はコオリヤナギ、ガーベラ、オンシジューム、ハランを使いました。「コオリヤナギは、曲げて使うこともできる」とアドバイスを頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 今日の給食

ごはん・牛乳・愛知県産豚しゅうまい・切り干しだいこんのごま酢和え・中華スープ

○ こんだてメモ
 切り干しだいこんは、だいこんを天日干ししたものです。だいこんには消化酵素が含まれており、食物の消化を助け、腸の働きを整えてくれる効果があります。さらに天日干しすることでビタミンDがギュッと凝縮します。そのため、だいこんよりも栄養価が高く、とても身体にいい食品です。今日のゴマ酢和えに使った切り干しだいこんは、一宮市でも作られたものです。

画像1 画像1

11月14日 4年 時間割を英語で作ろう

英語で曜日や教科の言い方を学び、時間割を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 防火に努めましょう

 今日は、消防署の方にお越しいただき、防火作品の表彰をしていただきました。また、どうしたら、火事が防げるか教えていただきました。大切な命や家などを守るため、防火に努めていきます。
画像1 画像1

11月11日 わかあゆ リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さつまいものつるでリースを作りました。葉を取ってつるだけにします。思いのほかたくさんの葉がついていて、片付けは大変でした。でも、みんな進んで片付けてくれました。つるで輪を作って、別のつるで巻きました。今日は、リボンをつけました。来週飾りをつけたら完成です。出来上がりが楽しみです。

11月11日 ベルマーク収集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1週間、ベルマーク収集日です。今日は1年生がベルマークを持ってきてくれました。枠ギリギリに切ってくれてあるので、委員会で切り直す必要がなく、たいへん助かります。さっそく、しわけを始めました。ベルマーク番号ごとに分けてくれてあり、しわけがスムーズです。ご協力、ありがとうございます。
 14日(月)は、2年生のベルマーク収集日です。
 

11月11日 4年生ブックトークその1

 国語で学習した「ごんぎつね」の作者である新見南吉さんの作品についての紹介を聞きました。いろいろな作品を読み聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 4年生 ブックトークその2

学習発表会で4年生全員で発表した「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんについてお話を聞きました。新美南吉さんの人柄や、作品についていろいろ知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 今日の給食

ご飯・牛乳・さばの八丁みそ煮・おひたし・秋の里山汁                          
○ こんだてメモ
 八丁みそは、蒸した大豆にこうじ菌を付けて作ります。全国的に多いのが、米こうじを使ったこめみそで、全国の約8割を占めています。一方、豆味噌は、みそ玉と呼ばれる豆こうじを使い、二夏をかけて熟成させます。名前の由来は、徳川家康がうまれた岡崎城から西へ八丁の場所で作っていたからと言われています。現在も同じ場所で、昔ながらの八丁みそを作り続けています。

画像1 画像1

11月10日 たのしいお話 ありがとうございます

今朝は、読み聞かせ「たんぽぽ」のみなさまから、詩の朗読と「きつねのおきゃくさま」の物語の発表がありました。心のこもった発表で、東っ子は「たんぽぽ」の世界に引き込まれていました。「たんぽぽ」のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年 稲刈り体験 最高でした!

地域の方のご厚意で、稲刈り体験を行いました。どの子も真剣に稲刈りに励みました。コンバインが稲刈りするところの見学もでき、とても良い学習になりました。お世話になった地域の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 6年 鉄棒運動に取り組んでいます

 体育で鉄棒運動に取り組んでいます。今日は、いろいろな上がり方に挑戦しました。さか上がり、ひざかけ上がり、なかなか難しいです。友達の演技を見ながら、こつを見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 3年 じょうずになってきました

 3年生は体育でラインサッカーを学習しています。ボールをけることになれ、スピードも出てきました。みんなでゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)稲刈りに行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の児童が、地域の方に教えていただきながら稲刈りを行いました。上手に鎌を使って稲を刈ることができました。教えていただいたボランティアのみな様、ありがとうございました。

11月10日 リースをつくるよ

 さつまいものつるでリースを作ります。つるは「東っ子農園」でとってきました。葉をとって、まだ柔らかいつるを巻いて形を作ります。つるが固くなったら、飾りをつける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 2年 ボールをあてっこしました

 体育で「ボールあてゲーム」をしました。ボールを受けたら、素早く投げます。
画像1 画像1

11月10日 1年 芽が出るのが楽しみです

 チューリップの球根を鉢にうえました。芽が出て、どんな色の花が咲くか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 6年 12年後のわたし

 将来の自分を想像し、粘土で像をつくっています。今日は、芯材に粘土をつけました。まず真っ白な紙粘土に水彩絵の具を練りこみ、自分の思いに合った色粘土をつくります。そして、少しずつ芯材に粘土をつけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 今日の給食

麦ごはん・牛乳・根菜カレーライス・フルーツババロア・福神漬                         
○ こんだてメモ
 今日のカレーには、いつもと違う食材が入っています。何だかわかりますか? 人参やごぼう、さつまいも、れんこんなど、「根菜」と呼ばれる土の中で育つ野菜が入っています。根菜は、土の中で植物を支える部分なので栄養を蓄え、食物繊維が豊富でかみごたえもあります。よく噛んで食べましょう。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 個人懇談会 一斉下校13:30 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
12/9 個人懇談会 一斉下校13:30 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査 読み聞かせ13
12/10 交通事故ゼロの日
12/12 朝礼10 委員会4 徴収金引落 子どもの安全を確認する日 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査