最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:100
総数:716514

10月31日 みんなで仲良く生活していこう!

今朝の集会で、児童会のみなさんが、意地悪な言動は人の心を傷つけることを、劇で伝えてくれました。また、今後各学級で人権についてのスローガンを話し合い、まとめてほしいという依頼も発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 体操服をたたみました わかあゆ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の後、着替えました。体操服のたたみ方がとてもきれいなので、写真にとって残しておきたくなるほどでした。

10月31日  こちら情報委員会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報委員会の活動も、今日で2回目です。先生からホームページの作り方を教えてもらいました。今日は実際にホームページを作りました。
    
           情報委員会

10月31日 6年 東っ子発表会にむけて

水曜日には、校内発表があります。かなり完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 5年 朗読を発表しました

 国語で、登場人物の心情や様子を想像して、朗読を発表しました。みんな少し緊張した様子でしたが、それぞれ工夫を生かし、発表ができました。発表が終わると、温かい拍手が一人一人に送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 3年 いじめをなくすスローガンをみんなで考えたよ

 全校集会で、児童会からいじめをなくすスローガンをつくろうと呼びかけがあり、3年生では、早速話し合いを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 4年 いろいろな形を考えたよ

 1平方センチの正方形を4つ組み合わせてできる形を考えました。ローマ字のZの形、階段のような形などを思いつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 2年 秋がいっぱい

秋を感じた時の経験を文や絵にしています。今日は清書です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 1年 「鉄棒遊び」でぶら下がり

いろいろなぶら下がりで鉄棒遊びを楽しみます。今日はお腹をつかって、ぶら下がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 今日の給食

ハヤシライス・牛乳・ポパイサラダ・パンプキンババロア                            
○ こんだてメモ
 もともとハロウィンは、古代ケルト人の行事でした。ケルト民族は11月1日が新年の始まりで、10月31日は死者の霊が帰ってくる日だそうです。日本のお盆と正月が一緒になった行事に近いですね。かぼちゃをくりぬき、顔の形のジャック・オーランタンを魔除けとして家に飾ります。今日の給食は、ハロウィンにちなんでパンプキンババロアがでます。「かぼちゃ」は、エネルギーが高く、カロテンやビタミンCが多い緑黄色野菜です。ウィルスから体を守ってくれる、魔除けのようなものですね。

画像1 画像1

10月28日 「たんぽぽ」のみなさん ありがとうございました

 今日はボランティアグループ「たんぽぽ」の方が、読み聞かせをしてくださいました。低学年図書館「おとぎのひろば」にたくさんの児童が集まりました。読み聞かせの後は、いつも、次回の打ち合わせを入念にしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 3年 リコーダー、曲が演奏できるようになったよ

 リコーダーで「かっこう」を演奏しました。少しずつ指がすらすら動くようになってきました。きれいな音が出るように息のつかい方も気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 4年 そろばんを使って

 そろばんを使って、簡単な計算をしてみました。みんな手元に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 4年 みんなで考えました

 算数で広さの表し方を学習しました。意見を発表したり、聞いたりして答えを導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 5年 日本の民謡に親しんで

「こきりこ節」に合わせて、いろいろなリズム楽器を演奏しました。グループで合奏を楽しむことができました。
 授業の後半では、「こきりこ節」の伴奏を考えました。まず曲につかわれている音を調べ、その音を使つかって伴奏メロディーを考えました。自分のつくった伴奏は、リコーダーで試し演奏をしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 今日の給食

栗菜飯・牛乳・さわらの塩焼き・磯香和え・のっぺい汁                            
○ こんだてメモ
 きょうは「食器の置き方」についてお話します。一般的に、ごはんは左に、汁ものは右において、おかずはその奥に置きます。これは右手で箸を持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからと言われています。左利きの人も「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に使いやすいよう少し並べ直してもよいでしょう。こぼさずきれいに食べることが大切です。

画像1 画像1

10月28日 2年 じょうずにセリフが言えるようになってきたよ

 今日からスポットライトの操作も始めました。東っ子発表会まで、あと1週間と少し。セリフもすらすら言えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 1年 くり上がりのたし算もできる

 繰り上がりのあるたし算の練習をしました。たくさんの式の中から、答えが11になる式を見分けました。何回もいろいろな方法で練習して、すらすら計算できるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 6年 心をこめて歌います

 朝、低音部と高音部にわかれ、歌の練習をしました。さすが6年生!美しい歌声です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 3年 珍しい切手をいただきました

郵便局から珍しい切手をいただきました。みんなで分けました。うれしさで笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 学校公開週間
11/10 交通事故ゼロの日 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
11/11 徴収金引落 読み聞かせ11 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
11/12 子どもの安全を確認する日
11/14 朝礼8 クラブ7 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査