最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:86
総数:716952

7月14日 1年 読書は楽しいな

夏休み用の本を借りました。借りた後は、図書館の本を読みました。好きな本を読んだり、大判の本をみんなで仲良く読んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 6年 頼りにしています 6年生

夏休みのプールボランティアをする日にちを決めました。1学期の間、学校のために働いてくれた6年生。夏休みもよろしくお願いします。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 はきものそろえ週間 実施中

はきものがそろっていると、とても気持ちがよいですね。いつでも心がけられるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 2年 ひみつのたまごから何が生まれるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「ひみつのたまご」を作りました。たまごから生まれたものを描きました。強そうなものや、可愛らしいもの、カラフルなもの・・・。子どもたちの想像が広がり、いろいろなものを誕生させました。

7月14日 Over the Rainbow

今日の6:30頃、木曽川東小学校の東に「虹」が!何か良いことがありそうな予感!明日もきっと良い日になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

牛乳・梅風味冷しゃぶうどん・枝豆コロッケ

○こんだてメモ
今日は冷しうどんの食べ方を紹介します。うどんの袋を破り、おさらにうどんをのせます。そこに刻み梅と和えた野菜の和え物、ごまだれで味付けした豚肉の冷しゃぶをのせます。そこにうどんのスープをかけて、めんをほぐしながらまぜ合わせていただきましょう。野菜と和えた梅ぼしには疲れを取り、食べ物を腐りにくくする働きがあるため、「梅はその日の難逃れ」といって1日1個梅干しを食べるとよいとも言われています。

画像1 画像1

7月13日 1年 上手に発表できました

「おおきなかぶ」の音読発表をしました。班で練習して、一緒に読むところは息を合わせて読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年 図書館は楽しいな

図書館で学習したり、夏休みの本を借りたりしました。司書の先生にも教えていただいたり、いろいろな本があったりして楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年 秀吉の天下統一

日本の歴史も3人の武将が登場です。今日は秀吉について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 5年 内角の和を求めました

三角形の内角の和が180度であることを利用して、五角形の内角の和を求めました。上手に三角形に分けられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 5年 復習問題で自信をつけました

単元のまとめの復習問題を解きました。少し忘れていたところも、しっかりと思い出せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 5年 上手に縫えるようになりました

練習布でいろいろ縫い方を身につけました。今日で1学期の家庭科が終了します。練習布も完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 今日の給食

ごはん・牛乳・チンゲンサイのスープ・揚げぎょうざ・きゅうりのピリから和え

○こんだてメモ
 サラダや漬物など、私たちの食卓になじみ深い「きゅうり」は夏が旬の野菜です。「胡瓜」は漢字で「胡」の「瓜」と書きます。「胡」は昔の中国の国の名前で、はるばる中国の西側からシルクロードを渡って日本に伝わったことを表しています。夏には家庭でも簡単に栽培できる野菜で、花が咲いてから1週間ほどで収穫できます。新鮮なきゅうりはとげがあるので、お店でも、とげがあるものを選ぶと新鮮でおいしいですよ。

画像1 画像1

7月13日 水泳教室について

本日午後の水泳教室は、天候不順のため中止といたします。

部活動の水泳部も行いません。

全員13時55分の一斉下校で帰ります。

7月12日 4年 コリント楽しいね

作るのが楽しいです。そして、遊ぶのも楽しみです。丁寧に釘をうちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年 合唱際にむけて練習中です

6年生全員で歌の練習です。心をひとつに、ハーモニーを大切にしようという気持ちで練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 4年 くぎをたくさん打ったよ

 楽しいコリントゲームをつくるために、くぎをたくさん打ちました。上手に打てたかな?
画像1 画像1

7月12日 4年 小数も大丈夫

mであらわされた長さをkmで表す問題を考えました。10分の1ごとに位を下げて小数で表すことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3年 ヒマワリの観察をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続き、ヒマワリが花を咲かせました。今日はちょっと太陽も遠慮がちだったので、日差しはあまり強くなく、観察には良い天気。花や葉の様子、茎には毛がはえているなど、じっくり観察することができました。

7月12日 1年 ていねいに書きました

発表の仕方の確認をしました。これからも、上手な発表ができるようにしていきたいと思います。その後は、ワークブックを丁寧な字で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 運動会予備日 秋の読書月間(〜31日) 視力検査1年 どんぐり読書月間(〜28日)
10/5 午前授業
10/6 防犯の日  防犯ブザー・ホイッスル携帯調査 視力検査2年
10/7 手をつなぐ子らの運動会(総体) 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査 視力検査3年
10/8 (中学校新人大会)
10/9 (中学校新人大会)
10/10 体育の日 交通事故ゼロの日