最新更新日:2024/06/13
本日:count up106
昨日:89
総数:717477

5月31日 夏の暮らしのまとめをしました。

夏の暮らし方について、まとめをしました。お家の人からも工夫を聞いてノートにまとめました。その内容について友達と紹介しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 学校探検のまとめをしたよ。

昨日の5時間目に学校の探検をして、先生にインタビューをしました。今日はそのまとめをしました。絵と文で丁寧にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食

ご飯・牛乳・さわらのてりやき・五目きんぴら・のっぺい汁        

○ こんだてメモ
 のっぺい汁には「こんにゃく」が入っています。みなさんは、こんにゃくが何から作られるか知っていますか? こんにゃくは「こんにゃくいも」から作られます。じゃがいもやさつまいもは 黄色のなかまの食べ物で、熱や力のもとになりますが、こんにゃくは水分と食物せんいが多く、おなかの中を掃除する働きがあります。この働きは昔から知られていて、「こんにゃくは、お腹の砂はらい」という ことわざもあります。

画像1 画像1

5月30日 今年も地域の方にクラブ講師を

昨年度より「折り紙クラブ」と「生け花クラブ」に、地域の方が講師として協力してくださっています。どちらのクラブも、わかりやすく教えていただき、児童は楽しく取り組んでいました。
折り紙は「紙飛行機」をつくって、だれが遠くまで飛ぶか競っていました。
生け花クラブは、生けた後校内に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 楽しいねクラブ活動3

料理クラブは、これから作る献立をみんなで考えて決めていました。ミニバスケットボールクラブは、チームを決めて対戦していました。サッカークラブは、ミニゲームで体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 楽しいねクラブ活動2

バドミントンクラブは、シャトルを打つ練習をしていました。ソフトボールクラブは、真剣に試合をしていました。ドッジボールクラブは、キャッチボールの後、対戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 楽しいねクラブ活動

クラブの活動が始まりました。イラストクラブは大好きなイラストを黙々とかいていました。生け花クラブは、早速素晴らしい作品を作り上げました。ソフトバレーボールクラブは、サーブの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 話し方の大切さを知りました。

同じ言葉でも、伝える時の言葉の強弱や表情で相手への伝わり方の違いを知りました。また、現在のコミュニケーションツールのメールやLINEなどでも気を付けなければいけないことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 電気の流れ方について学習しました。

電気の流れる向きについて学習しました。実験結果を基に意見を発表し、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 とべないホタルを見て考えたよ。

ビデオ「とべないホタル」を見て、感じたことをプリントにまとめました。1人1人を大切にこれからも生活していこうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 英語の学習頑張りました。

今日は英語の学習がありました。元気よく発音して、楽しかったです。最後にネームプレートを作りました。先生に名前で呼んでもらいたいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 分数で計算してもOK!

面積や体積の公式が分数でも使えるのかを学習しました。その後、計算問題や復習問題に挑戦しました。真剣に取り組む姿が、とても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 もうすぐ修学旅行!

今朝の集会の後、6年生は間近に迫った修学旅行に向けて、係の仕事の確認をしました。担当の先生ごとに分かれて話を聞きました。どの子もよい修学旅行にしようという気持ちで、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 よろしくお願いします。

今日から4週間、実習生の先生と生活します。今朝の集会で、2人の先生からお話がありました。新しい出会いにワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 アゲハチョウの幼虫がさなぎになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日に、学校の交通公園にあるキンカンの木にいたアゲハチョウの幼虫を教室で飼いはじめました。今日、学校に来ると、さなぎになりそうな様子です。休み時間に、飼育箱をみんなでのぞいて、様子をじっと見守りました。

5月30日 プールに正しく入ろう!

朝の集会で、体育委員会からプールの使い方の説明がありました。クイズ形式で答えました。正しくプールを使うことで、楽しく安全に活動できますね。また、生活安全委員会から週目標の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 今日の給食

ご飯・牛乳・中華飯・揚げギョーザ・切り干しだいこんのナムル

○ こんだてメモ
 今日、5月30日は「ゴミゼロの日」です。これは、日付から語呂合わせでつけられたもので、ゴミゼロ運動は、ゴミを減らし環境意識を高めるための運動となっています。日本では、食べられるのに捨てられてしまう「食べられるゴミ」が、毎日たくさん出ます。学校給食や家庭で食べ残しを減らすことは、ゴミを減らすことにつながります。健康はもちろんのこと、環境のことも考え、残さずに食べるようにしましょう。

画像1 画像1

5月30日 おいしい給食!さあ食べよう!

今日も給食の時間になりました。自然教室に向けて「ごはんの歌」を歌っていただきますをしました。今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 5/26 3年 人権教室

5月26日の2時間目に、人権教室が開かれました。いじめは絶対にやってはいけないことだということを、アニメや詩、歌から学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26,27日 ホタル観賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は早くからヘイケボタルが成虫になり、光っていました。
一豊顕彰会ホタル部の方の指導を受け、今年は例年になくたくさんのホタルが光を放ちました。
受付の記録によりますと、26日は92名、27日は196名のご家族が来校されていました。
6つの飼育箱の中で、多いところは、10匹以上も光り
少し刺激を与えるとよく見え、40匹以上は光っていました。
写真は受付と、クイズの解答の様子です。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/10 交通事故ゼロの日
7/11 朝礼5 クラブ4 徴収金引落  防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
7/12 子どもの安全を確認する日
7/13 4時間授業 午後;水泳指導
7/14 4時間授業 午後;水泳指導
7/15 4時間授業 午後;水泳指導