最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:100
総数:716510

4月15日 4年体育

体育を始める前に、まずは健康観察。その後、準備体操をしました。どの子もしっかりと体をほぐしていました。これで、全身がほぐれて、けががしにくい体になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年紙芝居

担任の先生が、紙芝居をしてくださいました。みんな夢中で話の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年道徳

「いちにちのあいさつ」について考えました。あいさつは、してもされても気持ちがよいことに気づきました。木東小のめあて「あいさつは目を見て笑顔で元気よく」を達成してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年算数

算数ランドのおはじきを使って、数の学習をしました。使い終わった後の片付けもしっかりとできました。これからも、片付けをきちんとして、大切に使ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 6年社会

縄文時代と弥生時代の生活の違いを図から見つけていました。「なぜ、弥生時代は村を守らなくてはいけなかったんだろう」「何から村を守ったんだろう」など次時への学習課題がうまれました。積極的に意見を言うことができていたからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 5年理科

5年生は天気について学習しています。天気の変わり方や、アメダスによって様々な気象情報が得られることを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日 3年自然の観察をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭へ行って、いろいろな植物を探しました。観察するものを決め、色や形、大きさなどを理科ノートに記録しました。虫めがねも使って、じっくり観察できました。

4月15日 今日の給食

ごはん・牛乳・マーボー豆腐・バンサンスー

○ こんだてメモ
 今日の給食は、中国料理です。バンサンスーってどんな料理か知っていますか?中華風の酢の物です。中国語で「バン」は混ぜる「サン」は3つの「スー」は千切りという意味があります。3つの食材を千切りにし混ぜ合わせた酢の物です。給食では、春雨・きゅうり・ハム・コーンを調理室で作った中華風の合わせ酢で混ぜ合わせています。さっぱりとしておいしい副菜です、しっかりと食べましょう。

画像1 画像1

4月15日 歌声集会

今朝は歌声集会で、「ともだちっていいな」を全校で歌いました。新学期の木東小のテーマソングになっているこの歌を、みんな笑顔で歌いました。1年生を迎える会でまた全校で歌うのが楽しみです。集会の後には、登下校中についてのお話がありました。今日のような風の強い日のために帽子にゴムひもを付けること、もし帽子がとばされても慌てて追いかけないことを守っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 校長室工事

校長室の空調が故障したため取り換えとなりました。昨年から不調で困っていましたが、これで安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 歯科検診

歯科医さんに、自分の口の中の健康状態を見てもらいました。毎日の歯みがきで美しい歯を保つように努力していきたいものです。今日は2・4・6年とわかあゆ学級が行いました。来週は、1・3・5年生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 学級写真を撮りました

学級写真を撮りました。どの学年も、静かに待ったり指示に対して素早く行動でき、スムーズに撮影ができました。写真の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

4月14日 1年生の様子

1組の下校前の準備が早くなっただけでなく、片付けが終わった人から、良い姿勢で待てるようになりました。
2組3組は、1年生を迎える会の説明をしていました。その後、役割分担をすると、積極的に挙手をする姿がみられました。やる気のある人が多くて、とてもうれしく思います。
※写真は上から1組2組3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年体育

走り高跳びに挑戦しています。まずは、正しく踏み切りができるように助走を確認しながら、繰り返し跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 4年生の学習の様子

4年1組は、三角定規で作ることのできる様々な角度について発表していました。
4年2組は、消防署見学に向けて、見学したいところや知りたいことをまとめていました。
4年3組は、分度器を使って正しく角を書く方法を、考えました。
どのクラスも、意欲的に学んでいました。
※写真は上から1組2組3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年社会

米づくりが広がっていったころの村の様子について学習しました。板付遺跡や弥生時代ということばも覚えました。丁寧にノートにまとめました。また、教室の後ろには、プレゼントが掲げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年国語

新しい漢字を覚えました。読みや使われ方をかくにんしました。練習した後は良い姿勢で待つこともできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5年国語

「教えてあなたのこと」として、新しいクラスの友達と交流しました。友達のことを知るよい時間になりました。友達の発表も真剣にきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 5年理科

先日確認した雲の様子を振り返り、快晴の空の様子を観察しました。ノートも丁寧に書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 ミニ通学班集会

 一斉下校の前にミニ通学班集会を行いました。
 1年生には、初めてのミニ通学班集会です。
 班長から通学について気を付けてほしいことを聞き、日頃の様子について振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 読み聞かせ2 交通事故ゼロの日
5/21 学校公開 引き渡し訓練 5年自然教室説明会 歯みがき教室3・4年
5/23 学校公開代日休業日
5/24 事故けがゼロの日 第1回教育相談週間(〜6/3) 第1回人権週間(〜6/3)
5/25 内科健診13:30 5・6年
内科検診13:30 5・6年
5/26 3年人権教室予 移動図書館ほたる号巡回 尿検査3
3年人権教室予定 移動図書館ほたる号巡回 尿検査3