最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:124
総数:716477

4月19日 6年生全国学力・学習状況調査

今日の3時間で、これまで学習してきたことの復習ができました。最後まで全力で取り組みました。※写真は上から1組2組3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 5年国語

「なまえつけてよ」の範読を聞いています。春花の優しい気持ちと勇太の温かい気持ちの交流を感じ取ることができたことと思います。姿勢よく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 交通安全教室2

車は20キロメートルで走っていました。それなのに、「みやくん」は大きくとばされました。本当に飛び出しは危険だと思いました。これからも、必ず左右の確認と手あげ横断をしていきます。その後、屋内運動場で正しい自転車の乗り方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 交通安全教室

運動場で衝突実験を見学しました。「みやくん」が飛び出して車とぶつかってしまいました。とても怖かったです。飛び出しをすると危険なことがよくわかりました。これからも、左右確認をして、車が止まったのを確認してから手をあげて渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 今日の給食

塩ラーメン・牛乳・しゅうまい・骨太中華和え   

○ こんだてメモ
 骨太中華和えは、成長期には欠かせないカルシウムがしっかり摂れる献立になっています。体の中のカルシウムは、骨や歯に99パーセントあります。骨太中華和えには、カルシウムが多く含まれているちりめんじゃこと小松菜が入っています。中華風の甘酢の酢には、カルシウムを体の中に吸収しやすくする働きがあります。しっかり食べて丈夫な骨を作りましょう。

画像1 画像1

4月19日 1年生交通安全教室

交通安全教室がありました。交差点では左右の確認をしっかりして、横断歩道では手をあげてなど一つ一つ確認しながら道路を歩くことを学習しました。毎日の生活で守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 6年生 学年集会

6年生になるにあたっての意気込みをききました。
もうすぐ修学旅行もあります。
楽しい1年間にするために、一人一人が意識をたかくもっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 広報・ベルマーク委員会

1学期のベルマーク収集期間に向けて、委員会の時間に情宣のためのポスター作りをしています。学用品の充実のために、いつも協力していただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 PTA新旧役員会

来週に行われるPTA総会に向けて、PTAの新旧の役員が集まり役員会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 1年生を迎える会に向けて

代表委員は、昼放課に「1年生を迎える会」の発表の練習をしています。今週の22日に堂々と発表できるように頑張っています。1年生に喜んでもらえるように頑張っています。
画像1 画像1

4月18日 5年体育

幅跳びの練習をしています。今日はリズムよく踏み切りができるように何回も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 6年算数

今日は線対称の図をかきました。三角定規やコンパスを正しく使って丁寧にかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 6年書写

今日は、6年生になって初めての書写でした。どんな文字を書くのか、机の上の習字道具の置き方、道具の使い方などについて教えていただきました。丁寧で美しい字を書いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 朝礼(任命式2)

今日の任命式では、多くの人が任命証を校長先生から受け取りました。みんなやる気に満ち溢れていて、これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月18日 5・6年生学年集会

朝礼の後、5・6年生は体育館で学年集会がありました。内容は、今日の任命式を受けて、自分たちが学校を引っ張っていく存在であることを確認したことと5年生は自然教室、6年生は修学旅行に向けて、これからの学校生活がどれだけ大切かということについてでした。大きな行事に向けて、協力して頑張りたいと思います。写真は上2枚が6年生。下の1枚が5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業の初めに「本読み計算」を行っています。今は、わり算の計算です。
前回の記録を上回ることができるように、毎回、頑張っています。

4月18日 英語学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になって初めての英語学習をしました。はじめに、ローズ先生の自己紹介を聞きました。その後、My name is ( ).Nice to meet you.の言い方を教えていただき、自分の紹介ができるようにしました。最後には、友達同士、紹介をしあいました。楽しい1時間でした。

4月18日 朝礼(任命式)

今日はH28年度前期の任命式がありました。児童会役員、代表委員、学級委員、委員会委員長、通学班班長の任命式です。多くの人が責任を持ち仕事に励む木曽川東小学校です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月18日 今日の給食

ごはん・牛乳・白身魚のフリッター・いそ香和え・けんちん汁
                     
○ こんだてメモ
 給食の白身魚のフリッターに使われている魚は、「ホキ」という魚です。南半球の暖かい海に生息する魚で、大きいものでは、7キロにもなる大型の魚です。脂質の少ない白身魚で、血液をさらさらにするEPAや記憶力を高めるDHA、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも含まれています。しっかりと魚を食べましょう。

画像1 画像1

4月15日 6年生 体育の授業

6年生になってから初めての体育の授業です。
最初の授業は走り高跳びです。
まずはけがをしないよう準備運動からしっかり行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 読み聞かせ2 交通事故ゼロの日
5/21 学校公開 引き渡し訓練 5年自然教室説明会 歯みがき教室3・4年
5/23 学校公開代日休業日
5/24 事故けがゼロの日 第1回教育相談週間(〜6/3) 第1回人権週間(〜6/3)
5/25 内科健診13:30 5・6年
内科検診13:30 5・6年
5/26 3年人権教室予 移動図書館ほたる号巡回 尿検査3
3年人権教室予定 移動図書館ほたる号巡回 尿検査3