暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

11月18日 学校訪問

画像1 画像1
 三重県多気町立勢和中学校から4名の先生が、今伊勢中学校を訪ねてみえました。本校で取り組んでいる学校運営協議会の活動についての質問や、勢和中学校の活動などを教えていただきました。2時間以上にわたる話し合いでしたが、終始お互いの学校をよくする取り組みを真剣に話し合うことができました。生徒数の少ない小さな学校ですが、様々な地域行事に中学生が参加しているなど、本校も参考になるお話をたくさんいただきました。

11月18日 3年生保育交流学習

画像1 画像1
昨日と違うクラスが今伊勢南保育園保育交流学習に出かけました。あいにくの雨なので室内遊びだけになってしまいましたが。とても楽しく活動しています。保育園の先生のピアノに合わせて歌ったり踊ったり。気がつけば中学生も園児以上に楽しんでしまいました。本来のねらいとは反対にお世話をしてもらっているようです。保育園の先生はすごい!自分たちもお世話になってきましたが、改めて感心したようです。

11月18日 残菜ゼロデーにむけて

 明日、残菜ゼロデーが行われます。学校全体で協力して残食をできるかぎり少なくしようと給食委員が企画をしました。写真はその残菜ゼロデーを呼びかけるポスターです。普段何気なく食べている給食ですが、調理場の方が精根込めて作ってくださった給食です。作っていただいている方への感謝の気持ちを忘れず、楽しい給食の時間を過ごしましょう。
画像1 画像1

11月17日 3年生  園児のみなさん、こんにちは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はクラスごとで今日明日と別れて、地域の保育園に出かけ園児との交流を行います。
 初めは緊張していた中学生も園児の無邪気な笑顔や素直さに導かれるように、自然と笑顔を返すようになりました。家庭科で各自が作成した絵本を読み聞かせたり、音楽に合わせての手遊びをしたりしながら幼児期の成長や特徴を学ぶことができたようです。
 お兄さん、お姉さんとなってあっという間に時間が過ぎて保育園を後にしましたが、サポートしていただいた保育士さんたちが、園児一人一人の動きをよく見て動いていらしたことに感心していた生徒もいて多くの事を学ぶ時間にできました。

11月17日 保育園実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の家庭科では、幼児の生活を学習します。その実習として、今日は町内の保育園を訪れました。教室で学習した通りの振る舞いもあれば、園児ならではの独特な振る舞いもあり、生徒の皆さんにとってはとても良い学習となりました。「小さい子供の気持ちになって」「子供を喜ばせられる絵本」全て、相手の立場、気持ちに立って行動することが大切であることを、再度確認することができました。

11月17日 3年生保育交流学習 今伊勢中保育園

画像1 画像1
家庭科の保育学習として、保育園におじゃまして、実際に園児と触れ合う活動をしています。手製の絵本を読んだり、一緒に遊んだりします。
 はじめはお互いに緊張の面もちでしたか、すぐに笑顔でいっぱいなりました。勉強で来ているんですか、そんなこと忘れてしまったかのように楽しく活動しています。

11月16日 生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールでは,準備から当日の司会まで精力的に活動してくれた生徒会。合唱コンクールが終わり,休む間もなく,さっそく次の活動に向けて動き始めています。各委員会と協力して日々の活動を盛り上げたりしてます。給食委員会からの企画案として,残菜0デーについて検討をしました。
 3年生を送る会に向けても動き出しています。「もう?」と思われるかもしれませんが,学校全体で取り組む行事を動かしていくのですから,今からでも遅いぐらいです。今伊勢中のために頑張る生徒会です。頼もしい限りです。

 

11月14日 県大会 男子バレー部

1回戦では長久手中学校と対戦しました。県大会という緊張からか,1セット目はサーブのミスを連発…。勢いのあるスパイクは随所に決まったものの本来の力を出しきれず敗退となりました。しかし本大会から学んだことは多いと思います。次の大会までに個々人がレベルアップをしてチームで戦えるバレー部を作っていきましょう。本日も応援くださった保護者の方々,早朝よりありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 近隣小学校 学校祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣小学校の学校祭に参観させていただきました。
 雨の中、保護者の方々が餅をついて歓迎をしてくださいました。また、子どもたちの大きな声で、心がこもった演劇を鑑賞させていただき元気をもらって帰りました。
 

11月14日 県大会 男子バレー部

本日は弥富市社会教育総合体育館において,第34回愛知県中学生バレーボール新人大会の開会式が行われています。本校は10時からの試合に臨みます。対戦校は長久手中(愛日地区4位)です。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 国語の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内の先生方や教育委員会の先生をお迎えして、1年2組で国語の授業研究が開かれました。
 「蓬莱の玉の枝」という古典が今日の教材です。1年生の皆さんにとって、古典の学習は本単元が初めてですから、まずはすらすらと読めるようになることが大切です。歴史的かな遣いの含まれている、日本語なのに日本語ではないように思えるような文を、皆でそろって大きな声で読み上げました。「かぐや姫」の原点を知ることになりました。

11月13日  サツマイモの計量 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、サツマイモを一つ一つ計量しました。はかりの目盛りを読むのが少し難しかったですが、数学の授業として頑張れました。小さなものは20gから。2kgを超すイモも6つ採れました。
 1人分が3.4kg位になるように組み合わせて家に持ち帰ることになり、お母さんのびっくりする顔を想像しながらナップに詰め込みました。休み時間中は「今日の晩御飯は何かな!?」と話題がはずみました。残りのサツマイモは、調理実習を行ったり販売実習をしたりします。今から楽しみでなりません。

11月13日  10組サツマイモの計量 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10組の畑で先日収穫したサツマイモの重さをみんなで協力してはかりました。全部で70.5kg!一番大きいものは、なんと3.4kgあったので、びっくりしました。

11月11日 計算力アップを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の合唱コンクールですばらしい合唱を聞かせてくれた3年生ですが、これからは受験に向けて勉強へ気持ちを切り替えなければいけません。今日から数学の授業では、計算力アップを目指して小テストを始めました。1年生で習った正負の計算からもう一度復習し、入試に向けて基礎・基本の計算を速く、確実にできるよう特訓していきたいと思います。

11月11日 石刀ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の芸術作品展が、馬寄交差点東にある石刀ギャラリーにて行われています。
 書写の作品と、写生大会の作品に加え、美術の造形作品。美術部の油絵やパソコン部のプレゼンテーションの紹介などが行われております。10時から17時まで開いており、20日の金曜日まで開催しています。ぜひ、足を運んでいただきたいと思います。

11月11日 1年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の1時間目の授業は,英語が行われていました。
 まず初めは復習でした。皆で大きな声で文を読んだ後に,それを書けるか確認していました。
 次に、文の書き換えの音声トレーニングを行いました。文章を見て早く疑問文・否定文に換えることができる力を養っています。ペアになり男女分け隔てなく活動していました。いつまでもこの1年生らしいはつらつとした学習を続けていきましょう。

11月10日 赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から赤い羽根共同募金活動が行われています。集められた募金は自力で生活が困難な人や身体の不自由な方、高齢者などの生活支援に役立てられてます。職員も生徒会の呼びかけに応え、募金をしています。期間は、13日(金)までです。ご協力よろしくお願いします。

11月10日 赤い羽根募金活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から赤い羽根共同募金活動が行われています。集められた募金は自力で生活が困難な人や身体の不自由な方、高齢者などの生活支援に役立てられてます。職員も生徒会の呼びかけに応え、募金をしています。期間は、13日(金)までです。ご協力よろしくお願いします。

11月10日 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の合唱コンクールですばらしい合唱を披露した3年生。今日は数学と社会の平常テストが行われました。合唱練習を通して、クラスのきずなも深まり、次は勉強とみんなで頑張っています。放課中も、クラスメイトと教えあいながら勉強に励んでいました。

11月10日 10組収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10組の畑で、待ちに待ったサツマイモの収穫をしました。合唱コンクールで頑張ったご褒美か、スーパージャンボサイズのサツマイモがたくさん採れました。明日、計量をし、その後、調理実習や販売実習に…と、机の上ではできない学習をしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信