暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

12月14日 朝のボランティア清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 めっきり寒くなり,夏場に青々としていた木の葉は紅葉し,葉を落とします。10月頃から毎日3,4名の3年生の生徒が交替で朝早く登校し,学校周辺の落ち葉拾いボランティアをしています。落ち葉が少なくなってきたとはいえ,20分程かけて学校の周りを1周すると,ゴミ袋いっぱいになります。朝早く登校してボランティアをするのは決して楽ではありませんが,地域の方と「おはようございます。」と挨拶を交わしたり,門に立っている校長先生をはじめ多くの先生方に,「ご苦労様。ありがとう!」と声をかけていただいたりして,奉仕の心や充足感を強く感じている生徒が多くいます。3年生は卒業まであと2か月半…。お世話になった今中のため,地域のためにできることを精一杯やってほしいと思います。

12月14日 季節の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏は暑く,冬は寒い。当たり前のことですが,この理由を問われたら・・・。今日の理科は,この理由を班で考えて発表をするというものでした。考えるためには,判断材料が必要ですから,モデルの地球と太陽(ハロゲンランプ)を用意しました。このモデルを直接触って,班ごとに考えをまとめました。そしてその考えをホワイトボードに記して発表をします。「太陽光が真上から当たること」「昼の時間が長いこと」この2つに見事気づくことができました。「夏は,頭の上がじりじり焼けるように暑かったなあ」「夏は影が短かったなあ」「夏は目が覚めた時にはもう太陽が昇っていて,夕方遅くまで遊べたなあ」これらの当り前の日常経験が今日の授業に結び付き,自然界の変化を理屈で考えられるとよいですね。

12月13日 サッカー部U-13

画像1 画像1
画像2 画像2
第2試合の千秋中学校との対戦は、前半に失点した2点が重く、なかなか今伊勢中学校のペースで試合を運ぶことができず0-2で敗れてしまいました。二次予選への進出は、かなり厳しくなりました。

12月13日 サッカー部U-13

画像1 画像1
画像2 画像2
後半、相手の反則により得たペナルティーキックで1点を返し、同点に追いつきました。その後何度かあったチャンスもゴールを割ることができず、北部中学校との対戦は引き分けに終わりました。

12月13日 サッカー部U-13

第1試合の前半が終わって、0-1で負けています。しかし、試合内容は五分五分です。後半に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 サッカー部明日はU-13

サッカー部は先週U-14が終了したため,2年生は2016年度へ向けて,1年生は明日行われるU-13一宮地区1次予選リーグに向けて練習しています。先輩に続くことができるよう,まずは1次予選突破をめざします。
<U-13一宮地区1次予選リーグ>
9:00〜 対北部中,10:40〜 対千秋中
於 一宮市立北部中学校
勝ち上がった場合の2次予選は12月23日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 卓球部女子練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,卓球部女子は,尾西第三中学校を本校に迎えて練習試合を行いました。最初に団体戦を行いました。団体戦終了後,個人戦を行い,時間いっぱい試合を行いました。特に相手を限定するのではなく,自分に合った対戦相手を自ら見つけ,求めて試合を行いました。たくさん試合をするため,自分から声をかけて試合を積極的に申し込んでいました。この積極性が,実力を向上させるものと思います。先週と今週の2週連続の練習試合を通して,反省や課題を各々で見つけることができたと思います。

12月12日 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 やや雲が多い朝になっていますが,今日も12月とは思えない暖かさです。
 運動場では近隣の中学校をお招きして,ハンドボール部が試合を行っています。また,屋内運動場でも卓球部が試合を行っています。逆に,野球部は試合にお邪魔するということで,先ほど自転車で出かけていきました。強くなる前に,中学生として,スポーツマンとしてのマナーなどを身につける試合の場にしてほしいと思います。

12月11日 ランニングタイム

 ランニングタイムでは、1・2年生の生徒たちが約20分間グランドを走り続けます。11月に比べ、速いペースが維持できるようになったり、後半も粘ることができるようになったりする生徒たちが増えてきました。
 200mトラックでは、駅伝部の生徒たちが1月の大会に向けて練習を行っています。こちらも徐々に速いペースで走ることができるようになってきました。
 1日の練習時間は短いですが、継続することで効果が確実に表れてきています。これからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1年生総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目に,1年生では数学,国語の教科コンクールの追試を実施しました。また,生徒会から,3年生を送る会の意義を聞いてから,在校生で歌う合唱曲をクラスで決めました。3年生を送る会は,1・2年生が主体でつくりあげる学校行事です。3年生の先輩たちに感謝の気持ちを込めて,今年も素敵な送る会になることでしょう。

12月11日 授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の技術の授業では,電子回路を作成しています。電気のつく非常用ラジオを作成するのですが,完成させるためには「はんだ」による接合を習得せねばなりません。小さな部品と基板を,はんだごてを使いながら慎重に接合し,部品が完成してきます。発光ダイオードの足の長さを見ながら,どちら側をどの穴に通すのかよく考えてから実行です。やけどに気を付けながら作業は進みます。
 ICTを使った授業がほとんどです。英語のフラッシュカードも今ではパソコンから発信されます。理科のグラフをかく時間も,目の前に大きく写されたグラフ用紙に先生が順に書かれるのを見て,覚え,マネして自分のものにしていきます。
 朝からの湿気が取れません。授業中も,廊下の水取りをしています。

12月11日  雨

画像1 画像1
 昨夜から雨が降り続いています。風も強く登校が大変でした。
 室内は,まるで雨が降り込んだような状況になっています。高い湿度の空気が,露点よりも冷たい壁や床,窓ガラス等に触れ,どこもかしこも結露でべたべた状態です。早朝に登校した生徒さんが乾拭きをしてくれましたが,次から次へと流れ込んでくる湿った空気にお手上げです。天気が回復す時を待つだけです。

12月10日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さが厳しくなり、手袋やマフラー、コートなどの防寒着を身に着けている生徒が見られるようになりました。友達に元気よく挨拶したり、楽しそうに話をしたりするなど、微笑ましい様子もよく見られます。一日の始まりで、わくわくしている生徒も多いようです。一日一日を充実したものにしてほしいものです。

12月10日 保護者会期間中の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日までの3日間,午後の時間帯に部活動が行われていました。保護者会期間中のため,顧問以外の先生が監督する部活動もありました。そんな中で,各部でキャプテンが活動のメニューを部員に指示を出し,時間いっぱい一生懸命練習に取り組んでいました。平日はランニングタイムのため,通常の部活動ができません。この3日間が本当に貴重な時間になったと思います。

12月10日 大学生の皆さん

画像1 画像1
 先週に引き続き,きわみ看護大学の学生さんが学校に来てくださり,2年生の皆さんと一緒に応急処置の学習を行っています。骨折の場合の三角巾の当て方を実習しました。副木は家庭にはありませんから,新聞紙を折り重ねたものでその代用ができることなどを,班に入って説明していただきました。少人数での実習となり,生徒さんの理解も深まったようです。

12月10日 ボランティア

画像1 画像1
 3年生の生徒さんが,朝早くから学校の周りの落ち葉掃きのボランティアをしています。受験勉強と両立させて頑張っています。

12月10日 交通立ち番指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回の交通立ち番指導が,町内5か所で行われました。今朝は曇りのため,暖かい朝となりました。生徒の皆さんも元気にあいさつがかわせていました。石刀踏切にみえた交通指導員の方からも「中学生がちゃんと挨拶をしてくれる」とお褒めの言葉をいただきました。ありがたいことです。
 学級委員の皆様,本日もありがとうございました。

12月9日(水) 保護者会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者会2日目の様子です。多くの保護者の方々と三者面談のため3年生が次々と来校して面談に向かっていきます。
 担任と保護者の方との懇談が進む中,グランドや屋内では昨日に引き続き,2年生が主体となっての部活動が行われています。その中で心の相談員の永田さんが女子ハンドの試合の審判をしつつ,アドバイスを送る様子がみられました。ご自身もハンドの経験があるそうです。あちこちから元気な掛け声がとびかい,めったにない平日の長めの部活を活気あるものにしています。
 また,一方西門では門の錆を落とす作業をおこなう校長先生の姿も。4月に就任されてより,校内の様々な所の修繕を折をみて進めてみえます。校内のいたるところで,各々が充実した午後の時間を送っております。
 保護者会も明日まで。保護者の皆さまよろしくお願いいたします。
 

12月9日 1時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の1時間目の様子です。数学では、先日行われた教科コンクールの返却がされていました。教科コンクールには合格点が設けられています。数学と国語には追試もあるので、結果がふるわなかった生徒は頑張ってほしいです。

12月8日 保護者会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から10日まで保護者会が行われています。日頃の生徒の様子や学習状況などを話し合い,より良い学校生活が送れるようにしたいと思っております。また生徒の皆さんはその間,部活動に励んでいます。どの部活も平日はランニングタイムなので,貴重な時間を無駄にしまいと懸命に取り組んでいます。グラウンドには元気な声が響いていました。もうすぐ2学期も終わりです。1日1日を大切に過ごし,来年につなげたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信