ようこそ行健中学校HPへ

平成27年度離任式

 本日、離任式が行われました。本年度末の人事異動で,18名の職員が退職または転出となりました。
 在校生,本年度卒業生が式に参加し,退職・転出職員一人一人の思いのこもった挨拶を聞きました。その後,名残を惜しみながら式参加者全員で見送りました。
それぞれの新天地でのご活躍をお祈りしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

新入生オリエンテーション

 本日、新入生の学力テストと学用品販売が行われました。
 新入生は緊張した面持ちでテストを受けていました。また、カバンやジャージなどを購入し、使うのが待ち遠しいようすでした。
 4月からは行健中の一員として、新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。。
画像1 画像1

平成27年度修了式

 本日、平成27年度修了式が行われました。
 校長から1、2年生の代表に修了証書が授与されました。来年度,2年生,3年生としてそれぞれにさらなる飛躍を期待しています。
 このHPをご覧の皆様にも,1年間お世話になりました。ご覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第69回卒業証書授与式

 本日、第69回卒業証書授与式が行われました。
卒業生193名が卒業証書を授与され,中学校の課程を修了しました。
厳粛な雰囲気の中で,祝福と感謝の気持ちがこもった送辞,答辞,式歌等々,
感動の卒業式となりました。

卒業生には,新たな人生での活躍を祈っています。
1・2年生には,伝統を受け継ぎ,さらによい行健中学校を築き上げていくことを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年美化作業・1、2年実力テスト

 本日は県立高校の入試だったため、3年生は各クラスでの自習や美化作業、1・2年生は実力テストが行われました。
 美化作業では、一人ひとりが一生懸命、机の下のほこり取りや床磨きを行いました。3年間学んだ校舎に感謝の気持ちをもって取り組み、とてもきれいになりました。
卒業まであと3日となりました。残り少なくなった中学校生活を大切にしていきましょう。
 1・2年生は1〜5校時目まで実力テストが行われました。1、2年後の高校入試に向けて、今までの学習の成果が問われるテストと言うこともあり、真剣に取り組みました。この結果を次のテストにつなげていきましょう。

1学年 親子奉仕作業

3月6日早朝,1学年の親子奉仕作業による校舎の窓掃除がありました。

朝早くにもかかわず,多くの方にご参加いただきました。
学校の窓がとてもきれいになりました。

保護者の皆様,ご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式予行・同窓会入会式

 卒業式まで1週間となった本日、卒業式予行と同窓会入会式が行われました。
同窓会入会式では、新入会員誓いの言葉を述べ、その後同窓会からの表彰が行われました。
これからは行健中学校同窓生としての誇りをもって人生を歩んでいくとことを期待していいます。

画像1 画像1

生徒会総会・3年生を送る会

 本日5、6校時に生徒会総会と3年生を送る会がありました。
生徒会総会では、今後の行健中学校のことを考え、議長を中心に質疑応答が活発に行われました。
3年生を送る会では、1・2年生が時間をかけて一生懸命準備し、部活動ごとのメッセージや3年生との思い出の劇を発表しました。3年生はお礼として「ここにいる幸せ」を合唱しました。
最後には3年間の思い出を振り返ったスライドショーで盛り上がりました。
全校生徒が一つとなったすばらしい時間でした。

3年生は卒業まであと8日となりました。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
1・2年生は、今日の経験をこれからの活動に生かし、今まで以上の行健中を作り上げてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式練習

 卒業まで残すところ2週間となりました。卒業式の練習が行われています。
本日は3学年の練習が行われました。生徒たちは,真剣に取り組んでいました。

3月10日に卒業式、3月8日・9日には県立高校の2期選抜が控えています。心身共に万全の状態で臨めるよう支援していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

第2期校舎耐震補強工事竣工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(金),第2期校舎耐震補強工事が竣工し,2月9日(火)市の検査を無事通りました。北校舎の北側と南側東半分,南校舎の北側東半分が,鉄骨ブレースや耐震壁で補強されました。工事業者の方々には,子どもたちの安全を第一に,学校の教育活動を優先して工事を進めてもらいました。第3期校舎耐震補強工事が,南校舎南側東半分を対象に,平成28年度行われる予定です。

空調設備設置工事竣工

画像1 画像1 画像2 画像2
平成27年4月に資材搬入がはじまった空調設備設置工事は,校舎耐震補強工事との兼ね合いで8月〜12月にかけて工事を休止していましたが,平成28年1月17日(日)に最後のエアコン取り付けを完了しました。普通教室や特別教室など31室にエアコンが設置されました。エアコンは,市の「小・中学校空調設備(エアコン)使用ガイドライン」に則って,7月1日から9月30日までの期間,30度を超える暑さが継続すると見込まれるとき,原則として授業時間内に,28度の設定温度で使用することとなります。

第3学期始業式

 本日より、第3学期が始まりました。
冬休み中は大きな事故もなく、元気に登校し、久しぶりに会う友達と楽しく過ごす姿も見られました。
新年を迎え、新たに目標を立てた生徒も多いと思います。3学期もその目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

スクールコンサート

12月8日(火),本校体育館でスクールコンサートが開催されました。プロミュージシャンの「健太・康太」さんを招き,プロの歌を聞きました。保護者の方々も多数来場されました。

「健太・康太」さんは,福岡出身の双子デュオで,東京を拠点に活動しています。

コンサートが始まると,生徒たちは双子によって奏でられるハーモニーを感じたり歌詞の意味を理解したりしようと真剣に聞いていました。コンサートの中では,歌詞に込めた思いや自分の体験についての話があり,勇気や希望をもらいました。

コンサートが終了してからも感動がさめずアンコールの手拍子が鳴り止みませんでした。アンコール曲では,生徒が壇上に上がって一緒に踊り,壇に上がりきれない生徒は壇の近くまで行って踊るなど感動的なコンサートとなりました。

「健太・康太」さんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回防災訓練

 12月2日(水),火災を想定した避難訓練を行いました。生徒たちには事前に知らせず,通常の授業を行っているときに非常ベルを鳴らし,訓練を開始しました。生徒たちは,落ち着いて整然と素早く非難していました。郡山消防署員の方々にお出でいただき,講評と講話をしていただきました。また,水消火器と屋内消火栓を使った消火訓練も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携授業公開

 27日(金)に本校で小中連携授業研究会が開催されました。午後1時40分から1年生各学級と特別支援学級の授業公開が,午後2時50分から研究協議会と講演会が行われました。宮城教育大学教職大学院 教授 相澤秀夫 先生をお招きし、「どの子にも学ぶ喜びと居場所を〜学びにひたる姿を求めて〜」という題でお話をしていただきました。研究協議会では,各公開授業について活発に意見が出されました。講演では,予定時間を30分以上超える熱のこもったお話をいただきました。大変有意義な会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学生体験入学

 本日11月24日(火)13:20〜16:00,小学生体験入学が行われました。小学生は,まず吹奏楽部の歓迎演奏で迎えられました。次に,6クラスに分かれ,国語,社会,数学,理科,英語の授業を体験しました。その後,全体会で生徒会役員による中学校生活の紹介や合唱部による校歌合唱を聞きました。最後に,部活動を50分程自由に見学してまわりました。小学生の好奇に満ちた目が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA進路学習会

画像1 画像1
 11月17日(火)18:30〜20:00,PTA教養委員会主催の進路学習会が開かれました。福島県立郡山北工業高等学校長 木田英男 様を講師にお招きし,「高等学校を選択するにあたって」「高等学校が求める生徒」などについてお話をしていただきました。全学年から60名を超えるPTA会員が参加しました。

放射線セミナー

19日(木)の5、6校時目に放射線セミナーが行われました。
今回は京都大学の渡邉正己先生と茨城大学の田内広先生にお越しいただき、放射線の基礎知識や体への影響、内部被ばくについてお話しいただきました。
放射線のでき方や郡山の放射線量での人体に及ぼす影響などわかりやすく教えていただき、生徒たちも真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

箏教室

11月4日(水),1学年全学級で箏教室が行われました。
講師に,須賀川市桐音会の後藤礼子先生他2名をお迎えし,
箏や三絃,17絃のつくりや演奏のし方などについて教え
ていただきました。
最後に「さくら」をそれぞれの楽器のパートで弾きました。
明日も,引き続き1学年全学級で箏教室が行われます。
画像1 画像1 画像2 画像2

マイ弁当事前学習

10月23日5校時,来週26日月曜日の「マイ弁当の日」の事前学習を行いました。1年生は初めてマイ弁当(自分の弁当)を作るので学年で学習しました。2・3年生は各学級で行いました。


1年生の事前学習では,給食センターの栄養技師の方にお越しいただき,弁当をおいしくつくるコツや食中毒未然防止のための注意点を教えていただきました。


10月26日は,生徒全員がマイ弁当持参となりますので,ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日〜5 職員会議(1) 学年打合せ
4/4 職員会議(2) 教科部会(1) 学年打合せ
4/5 入学式準備
4/6 着任式 始業式 入学式 給食なし
郡山市立行健中学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字大原16
TEL:024-932-1815
FAX:024-932-1840