ようこそ、海老根小学校HPへ! 保護者の皆様、地域の皆様と力を合わせ、「チーム海老根小」がんばっていきます!

和紙漉きが上手にできました!〜3・4年編パート2〜

 和紙漉きが始まる前は、ちょっと緊張していた3・4年生。和紙保存会の方々が、和紙漉きの際には、しっかりと手を持って動かし方を教えてくださいました。「重い!」「難しい!」という声もありましたが、帰りにはみんな「楽しかった!」の声。
 地域の伝統である海老根和紙漉きの取組は、海老根小学校の宝です。「海老根和紙づくり」の活動を、これからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和紙漉きが上手にできました!〜3・4年編パート1〜

 11月30日(月)に、3・4年生が、和紙漉きを行いました。和紙保存会の皆様に丁寧に教えていただいて取り組んだ和紙漉き。一人一人満足のいく和紙はできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの賞状伝達を行いました〜子どもたちのがんばりをうれしく思います〜

 11月30日(月)の朝の集会では、子どもたちの賞状伝達を行いました。
 校内マラソン大会、理科作品展、習字展、作文コンクール等で入賞した子どもたちに、校長先生から賞状が渡されました。
 子どもたちの活躍をとてもうれしく思います。これからも、様々な場で子どもたちのがんばりが認められるように指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MEMでの授業参観から、子どもたちが学習に真剣に取り組んでいることが伝わってきました

 MEMの授業参観でうれしかったのは、多くの先生方に、子どもたちの真剣に学習に取り組む姿を見ていただけたことです。特に、上学年の子どもたちのがんばる姿を、中学校の先生に見ていただくことができのは、何よりもうれしかったことです。
 1学期のはじめに、校長先生から「返事、あいさつ、よい姿勢」を実現させようと、全校生に繰り返しお話がありました。この「返事、あいさつ、よい姿勢」が少しずつ実現されていることが、授業からよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MEMでの授業参観をとおして、子どもたちの成長を実感しました

 MEMでの授業参観の機会は、子どもたちの成長を実感する時間にもなりました。2学期も残りわずかになり、いよいよまとめの時期です。子どもたちが真剣に学習する姿を、とてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮城中、宮城小の先生方が授業を参観してくださいました!パート2〜MEM定例会〜

 MEMとはMIYAGI小、EBINE小、MIYAGI中の頭文字をとって作った言葉で、宮城中学校区の子どもたちを、3校の教職員全員で支え育てていこうという意識を表した言葉です。
 5年生は国語科の授業で、国語辞典を使い「同音異義語」の学習をし、同じ読み方でも意味が違う言葉がたくさんあることを調べました。6年生も国語科の学習で、伝え方や表現の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮城中、宮城小の先生方が授業を参観してくださいました!パート1〜MEM定例会〜

 11月27日(金)に、宮城小、宮城中の先生方と協力し、子どもたちがよりよく育つための話し合いを行う場であるMEM定例会が行われました。
 今回は本校が会場となり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
 1年生は国語科「かたかなをかこう」の授業で、教室の中からカタカナ探しをして盛り上がりました。2年生は算数科「かけ算(2)」の授業で、7の段に挑戦しました。3・4年生は体育科で「ポートボール」に取り組み、友達と協力してプレーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生も和紙漉きをがんばりました!! 5年生特集パート3

 5年生の特集パート3です。
 和紙漉きの活動の前には、「お願いします!」をしっかりと言い、終わった後には「ありがとうございました!」と元気にあいさつできました。
 最後に、海老根和紙保存会会長さんから、「来年はみんなも卒業証書の和紙を漉くんだよ。」とお話をいただきました。
 5・6年生の和紙漉き体験活動が終わりました。これからは、3・4年生、1・2年生が和紙漉き体験活動に取り組みます。海老根和紙保存会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生も和紙漉きをがんばりました!! 5年生特集パート2

 いつも6年生を支え、がんばっている5年生の特集パート2です。
 いよいよ一人一人が和紙漉きに挑戦しました。さすが高学年!! 上手に漉くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生も和紙漉きをがんばりました!! 5年生特集パート1

 11月26日(木)の5・6校時に、5年生も和紙漉きに挑戦してきました。
 今回は、5年生の和紙漉き体験活動を特集します。6年生をいつも支えている5年生。5年生の特集の場面は少ないので、ぜひご覧ください。
 まずは皮むきに挑戦しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校のPTA充実のためにご尽力いただき、本当にありがとうございます〜市P連表彰受賞合同祝賀会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 市PTA連合会より、本校のPTA活動充実のためにご尽力くださった前PTA会長さんが表彰を受けました。
 現在も、本校PTA活動の充実のために適切なアドバイスをいただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。
 11月25日(水)には、宮城小、宮城中と3校合同で3校合同受賞祝賀会を行いました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

楽しい英語表現科の授業!!〜AETの先生にたくさん教えていただきました〜

 11月25日(水)に、AETの先生がきて、全学年で英語表現科の授業をしてくださいました。本校では、少人数であることを生かして、全員の子どもたちがAETの先生に1日中、英語を教えていただけるところが長所です。
 今日も楽しい英語表現科の授業になりました。1・2年生の英語表現科の授業の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書に使う海老根和紙漉きに挑戦してきました!〜6年和紙漉き体験〜

 11月25日(水)に、6年生が海老根和紙漉き体験に取り組みました。6年生の子どもたちが漉いた和紙は、自分の卒業証書に使われます。
 自分で漉いた和紙で作る、世界でたった1枚の自分だけの卒業証書。きっと一生の宝物になるはずです。
 また、残り少なくなった卒業までの期間を、大切に過ごさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人!〜高学年に向けての準備の始まりです〜

 「2分の1成人」! そうです、4年の子どもたちは2分の1成人です。そして、小学校でも、今まで教えてもらう立場、やってもらう立場だったのに、これからは、教える立場、やってあげる立場に変わるのです。「2分の1成人」とは、単に年齢だけ成人の2分の1になったということでなく、大人の向けての準備、つまりこれからは小学校でも、「高学年」という責任ある立場になっていくということを示しています。
 郡山市では、この「2分の1成人」をお祝いし、「楽都こおりやま」にふさわしく、プロのオーケストラ演奏にふれる場をつくってくださいました。それが、11月18日(水)に行われた「音楽都市こおりやま 2分の1成人コンサート」です。
 子どもたちは、山形交響楽団の演奏に聴き、音楽のすばらしさを感じたようです。
 これから2分の1成人らしく、教える立場、やってあげる立場を意識してがんばっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

温州みかんについて

 本日、和歌山県より、温州みかんが届きました。
 和歌山県では、「とどけよう スポーツの力を東北へ!」を合言葉に、国体(紀の国わかやま国体)を実施しました。 その中で、東日本大震災復興支援として小学生に「温州みかん」が送られてまいりましたので、給食の時間に全員でいただきました。
 復興を応援してくださる多くの皆様に感謝したいと思います。

12月の給食献立表です!

 子どもたちが楽しみにしている給食。12月は、給食の日が15日間あります。12月の給食献立表をupしましたのでご覧ください。

一人一人が全力で走り、たすきをつなぎました〜がんばった中田地区駅伝競走大会!〜

 11月23日(月)に、中田地区駅伝競走大会が行われました。チームとして全員の走りをつなぐたすき、そして今までの歴史をつなぐたすき。たすきをしっかりとつなぐ姿はとてもかっこよかったです。今回は、6年の子どもたちが選手として出場し、一人一人がすばらしい走りを見せてくれました!
 すばらしい走りを見せてくれた選手の皆さんに大きな拍手を送ります! 6年生の皆さん、また思い出が一つできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の下校時刻について

 海老根和紙漉き体験がいよいよ始まります。これから地域の伝統である海老根和紙づくりを、学年の発達段階に応じて、様々な形で体験していきます。それに伴い、児童の下校時刻も変更になる場合がありますので、児童の下校時刻についてお知らせいたします。
 児童の下校時刻が変更になる場合は、本ホームページの「学校生活の様子」の右側に表示してある「学校行事(週行事予定)」でもお知らせいたします。また、「月間行事予定」にも掲載してありますのでお確かめください。(ただし、変更がある場合の記載とさせていただき、変更がない場合は記載してないことがありますので、ご了承ください。)
 なお、来週は「学校生活の様子」の中の「学校行事(週行事予定)」にも掲載してありますとおり、25日(水)は1〜5年生での下校、26日(木)は1〜4年生と6年生での下校となります。また、27日(金)は宮城小・中学校の先生方に子どもたちの授業の様子を見ていただくために、14時30分下校となります。
 海老根っ子のがんばる様子をお伝えしたり、行事予定や予定の変更などをお知らせしたりできる充実したホームページづくりに努めてまいりますので、本ホームページをご活用ください。

3連休中、事故なく安全な生活を!

 11月23日(月)は、勤労感謝の日のためお休みです。子どもたちは3連休になります。
 3連休中は、交通量も増えますので、何よりも「交通事故」に注意するように指導をしました。また、「不審者」による事故も数多く報告されていますので、十分に注意し、知らない人にはついていかないように話をしました。
 子どもたちが、安全で安心して生活できるように、ご家庭でも話し合う場を設けていただきたいと思います。
画像1 画像1

海老根和紙の卒業証書を作るために〜トロロアオイの根っこたたきをしました!!〜

 11月19日(木)の6校時に、トロロアオイの根っこたたきをしました。
 早いもので、もう11月も後半。来週には海老根和紙漉き体験活動に取り組みます。
 あっという間に卒業式を迎えそうです……。その海老根和紙作りに欠かせないトロロアオイの根っこたたき。子どもたちは、根っこをたたいて出てくるネバネバする物質をさわっては喜んでいました。
 25日(水)、26日(木)の和紙漉き体験活動がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業(〜5日)
4/4 給食契約会
4/6 着任式 始業式 入学式
郡山市立海老根小学校
〒963-0712
住所:福島県郡山市中田町海老根字椚山150
TEL:024-944-7205
FAX:024-944-1914