今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校だより12−4

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」12月22日号をアップしました。「子どもたちの2学期の反省」

学校だより12−3

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」12月18日号をアップしました。「2学期もまもなく終了です」「藤棚の選定作業お世話になりました」

花の種等の寄贈

画像1 画像1
 50年前に安積二小に勤務されていたという山川先生が来校され,花の種や苗,育苗用品を頂きました。
 山川先生から,安積二小は,その当時から栽培活動が盛んだったというお話を伺いました。先生も熱心に花を育てていらっしゃったそうです。いまだにそれが趣味として続いているそうで,そのおすそ分けを頂きました。ありがとうございます。
 本校の栽培活動の伝統の長さは,感慨深いものがあります。

6年 読み聞かせ教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)の3校時目,読み聞かせボランティア・さくらんぼのお二人による読み聞かせ教室がありました。6年生が国語科で学習した宮沢賢治さんの作品『虔十(けんじゅう)公園林』『生徒諸君に寄せる』をコカリナやアルトリコーダーの音色にのせて読んでいただきました。子供たちからは「初めて聞く物語や詩,楽器の音色だった。とてもいい経験になりました。」といった感想が多くありました。

学校だより12−2

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」12月11日号をアップしました。「校外子ども会・一斉下校」「三穂田地域学校保健委員会」「花いっぱいコンクール表彰式」

6年 薬物乱用のおそろしさについて学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)の6校時目は,薬物乱用防止教室がありました。講師の先生から,薬物の正しい用法・用量,薬物乱用が体におよぼす影響などについてのお話をいただきました。子供たちからは「薬物乱用は絶対にしてはいけないと改めて思った。」「たった一度の使用でも薬物乱用になることを聞き,おそろしいと思った。」などの感想がありました。

4年生が男女の体のちがいを学習しました

画像1 画像1
 12月4日(金)、体育の時間に性教育を行いました。
 4年生は、今までにひげがはえる、体つきが丸みをおびてくる等の体の外側の変化について学習してきました。
 今回は、体の中のちがいや成長の仕方について、保健の仲村先生と一緒に授業をしました。
 以前だと、恥ずかしいこと、話題にしにくいことというイメージはありましたが、どの子も正しい知識をもって、心も体も健全に育ってほしいという願いをもって実践しています。
 今回の授業で、不安だったことがあったが安心したという感想がたくさんでました。
 心配なことがあったら、お家の人に相談することもよいことだと話をしましたので、よろしくお願いします。
 子どもたちが、まっすぐに成長してくれることを願っています。

4年生が鼓笛の練習をがんばっています

画像1 画像1
 いよいよ鼓笛の練習が始まりました。
 今回から曲が「オブラディ・オブラダ」から「君をのせて」に変更になります。
 12月14日の鼓笛オーディションを目指して、一人ひとりが真剣に取り組んでいます。
 自分の希望する楽器やパートになれるといいですね。

学校だより12−1

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」12月4日号をアップしました。「苗木のスクールステイに参加」「安積地区地域サポートチーム事業連絡会」

花いっぱいコンクール表彰式

 福島民友主催の第48回花いっぱいコンクールで,本校は「農林中央金庫福島支店長賞を受賞することができました。4日(金)は福島民友本社で表彰式があり,柳田さんと教頭先生が参加しました。励みになる賞を頂くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗木のスクールステイに参加

 平成30年度に福島県で開催される全国植樹祭の時に植樹する木を学校で育てるという「苗木のスクールステイ」事業に本校も参加しました。2日(火)県中農林事務所の方や郡山市林業振興課の方や森の案内人さんに来ていただき,植樹祭やドングリについてのお話を聞いた後,外でポットにドングリを植えました。
 早く芽を出して,すくすく育ってほしいと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより11−4

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」11月27日号をアップしました。「郡山市PTA連合会研究大会」「三穂田町教育懇談会」「もうすぐ12月」「12月の行事」

1年 おもちゃであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、まつぼっくりやどんぐりや落ち葉を使って、おもちゃを作りました。できたおもちゃを、1年生みんなで紹介し合ったり遊んだりしました。ふと窓を見ると外に大きな鳥が1年生の方を見ていました。1年生がとても楽しそうだったのかもしれませんね。

3年生が短歌の発表をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(月)の全校朝の会で、3年生が短歌の発表をしました。国語「声に出して楽しもう」で初めて短歌の学習をした3年生。声に出して読むことで言葉の調子やひびきを楽しみながら暗記しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137