ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

集会委員会イベント(1)

画像1 画像1
6月26日(金)
 業間の時間に、集会委員会の企画したイベント「巨大タオル落とし」を行いました。
 学年ごとにまるくなって、ハンカチの代わりにタオルを使って、大人数でのハンカチ落としならぬ、タオル落としの開催です。参加人数が多い学年は、円が大きくなり、鬼になった子は走るのが大変でしたが、みんな楽しそうに活動していました。チャイムがなると「もっとやりたかった」という声も聞かれて、時間を確保するのが、今後の集会委員会の課題となりました。みんなが協力して、1つのイベントを成功させることは、難しいことだと5・6年生の集会委員会のみんなは思ったようでした。
 次回は、7月2日(木)に業間の時間を使って、校庭で氷鬼をみんなでやりたいと企画しています。集会委員会のみなさん、次回もがんばってください。

航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(木)
 3校時目に、創立140周年を記念して、航空写真撮影がありました。校庭にかいていただいた校章と「創立140周年」「2015」の文字の上に児童が立って、飛行機から撮影してもらいました。
 続いて、集合写真です。校舎の方に向きを変えて、全校生が整列しました。写真は3階から撮影しました。
 ホームページの写真は、プロの方が撮影したものではありませんが、雰囲気は伝わるかと思います。写真のできあがりが楽しみです。

初めてのプール学習

画像1 画像1
6月24日(水)
 1年生のプール学習が始まりました。初めて入る学校のプールは、深くて、担任が差し出した手にしがみつく子もいましたが、怖がらずに水の中を歩いたり、潜ったりする子も大勢いました。シャワーの水も冷たかったのですが、みんな終わった後は、「楽しかった。」と大喜びでした。次は、いつ入れるのかと楽しみにしていて、元気いっぱいの1年生です。

鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(火)
 今日の1・2校時は、体育館で鑑賞教室がありました。アフリカ・タンザニアから「ROHOシアター」のみなさんをおむかえして、アフリカの楽器を紹介してもらったり、演奏してもらったりしました。
 大人の男の人の音楽や、つぼを頭に乗せて音楽に合わせての踊り、楽器の紹介などがあり、子どもたちはとても楽しく見たり聞いたりすることができました。最後には、客席に降りてきてくれたり、一緒に踊ったりと楽しい時間を過ごすことができました。
 ROHOシアターのみなさん、本当にありがとうございました。

全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(月)
 今朝は体育館で全校朝の会がありました。
 最初に、特設陸上部、特設自転車部、将棋クラブの代表の児童が表彰されました。参加した大会と順位は以下の通りです。
  ○郡山市まちなか子ども夢駅伝競走大会
   ☆小学生3・4年生男子の部 Bダッシュ富田 第3位 
   ☆小学生5年女子の部    Sunガールズ富田 第2位
   ☆小学校5年男子の部    スピードスターズ富田 第4位
  ○全国小学生陸上交流大会郡山地区予選会 男子ボール投げ 第6位
  ○交通安全子供自転車県南大会 第6位
  ○第35回福島県小・中学生選抜将棋選手権大会
    小学生高学年の部 優勝
 そして、校長先生から、これらの大会だけでなく、絵や音楽、水泳などのそれぞれの分野で力を発揮してくださいという励ましの言葉がありました。
 次に、給食委員会から、紙芝居「はなたろうとあかべえ」の発表がありました。給食委員のみなさんが、一生けん命練習して、工夫をした発表になりました。いろいろな食材を食べようということが、みんなに伝わったようです。
 夏休みまであと一ヶ月になりました。目標をもってがんばれ!富田っ子!!

2年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日・18日の2日間に、2年生は1回目のまちたんけんに行ってきました。学校から砂子田公園に行くまでに、どんなものがあるのかを探検です。
 通学路として使っている子どもたちは、「田んぼがあるよ」とか「交番には、バイクがとまっているよ」とか、いろいろなことを教えてくれました。
 砂子田公園では、たくさんの遊具や自然があり、友達と遊びながらもいろいろな発見をしたようでした。
 2回目のまちたんけんも予定しているので、子どもたちはとても楽しみにしています。

4年生社会科見学 郡山消防署に行ったよ!

 くらしを守る公共施設の一つ,郡山消防署を見学してきました。
 地震体験では,震度4〜7の揺れを体験し,ドキドキしながらいすに座っていました。次に,けむりの体験では,けむりの充満した部屋に入室し,暗闇の中を避難する体験をしました。先が見えず,緊張しながら身を低くして進みました。通信指令室や仮眠室の見学では,消防士さんたちがすぐに出動できるような工夫をたくさん知ることができました。
 最後に,レスキュー隊のみなさんの実際の訓練を見ることができました。(普段はなかなかみることができないもので,大変幸運でした。)3階からロープ1本で人命を救助したり,ビルからビルへ移動したりする様子を見て,子どもたちから「すごい!」「かっこいい!」「ぼくもやってみたい!」など,感動の声が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 社会科見学 安積疏水事務所に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての宿泊学習1日目は,社会科見学から始まりました。最初の見学場所は,安積疏水事務所です。昔,米の育ちにくい土地だった郡山の安積野に,猪苗代湖から水を引いた一大事業「安積疏水」の仕組みを学びました。
 数十キロも離れた数々の取水口を,全て管理しているというコンピュータ室や,使用していた取水口の実物を見学させていただきました。

リコーダー講習会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(火)5校時目に「リコーダー講習会」が行われました。
自分の名前の彫られたリコーダーを手に、期待と意欲がいっぱいのキラ
キラした瞳で先生のお話を聞きました。先生の演奏を聞いて、すてきな
音で演奏できるようになりたいと一生懸命練習しました。
最後にリコーダー家族について教えていただきました。短い時間でした
が、楽しくてためになるリコーダー講習会でした。
 練習、がんばろうね。


町探検へ ・・・逢瀬川方面へ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富田町のよいところを発見したいと、町探検へ出かけました。
雨が降ったら延期…。今にも降り出しそうな空だったので、
「出かけますよ。」と発表したら「わぁーい!!!」と大歓声が
上がりました。
 今日は、学校の南側の探検でした。お店があったり、きれいな
花がいっぱいさいているお家があったり…と、いろいろと発見し
てきました。次回の探検がたのしみです。

交流学習をしてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日、養護学校との交流学習を行ってきました。養護学校の子も富田小学校の子も楽しめる時間にしようという「めあて」をもって養護学校に向かいました。
 グループ毎に養護学校の子とハイタッチをしながら自己紹介を行い、交流がスタート。その後、みんなで歌を歌ったり、ボーリングをしたりして楽しましました。会場には大きな声援や笑い声が響いていました。
 両校の子ども達の笑顔がたくさん見られた、素晴らしい時間になりました。

創立140周年 創立記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(金)
 6月6日は富田小学校の創立記念日。今年で140周年になります。6月6日は土曜日のために、前日の6月5日に全校生でお祝いしました。校長先生や同窓会会長さんから、お話をいただいて、6年生全員で、学校の歴史について発表しました。スライドを見たり、6年生の発表を聞いたりして、1〜5年生は驚きとともに、歴史のある学校であることを実感したようでした。
 一人一人が富田小学校の一員であることを誇りに思って、元気に生活してほしいですね。

芽が出たよ!

 理科の学習でまいた「ホウセンカ・わた・ひまわり・オクラ」の芽が出始めました。どのように育つか、みんな楽しみにしています。本葉が2〜3枚になったら、プール脇の花壇に植え替える予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業
4/6 第1学期始業式・入学式
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964