ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

4年生 オーケストラの演奏に感動‼

 11月18日(水)に,平成27年度こおりやま二分の一成人コンサートが郡山市民文化センター大ホールにおいて,郡山市内の4年生を対象に行われました。出演は,山形交響楽団です。
 モーツァルトやドビュッシーの名曲,オーケストラの楽器紹介,会津磐梯山,みんなで歌おう「ビリーブ」など,バラエティに富んだ生のオーケストラの演奏に感動の連続でした。市内の4年生のみんなと「美しい音楽」を聴きながら交流できて,とてもすてきな時間を共有することができました。まさに芸術の秋を堪能しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生【京セラ出前授業がやってきた!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(木),郡山市西部工業団地の京セラ郡山工場から,ゲストティーチャーを招き,環境出前授業をしていただきました。
 総合的な学習の時間において,環境に優しい生活についての学習を始めたばかりの4年生。自分たちで光を当てて,動物のおもちゃやソーラーカーを自由に動かすたびに,歓声があがっていました。光電池は,太陽があればどこでも発電できること,二酸化炭素を出さない,環境に優しいエネルギーであることを体験を通して学ぶことができました。

140周年記念式典練習(2)

画像1 画像1
10月28日(水)
 第2回目の140周年記念式典練習は、「校歌」と「富田賛歌」を歌いました。音楽部の先生から、立ち方や歌い方を教えていただいてから、全校生で歌いました。
 今月の歌でもある「富田賛歌」は、1・2年生の声がとても元気がよくて、体育館いっぱいに響いていました。月曜日に歌ったときよりも上手に歌えました。

140周年記念式典練習(1)

画像1 画像1
10月27日(火)
 朝の時間を使って、140周年記念式典の練習が始まりました。
 第1回目は整列の仕方です。真ん中になる3年3組が基準になって、全校生が整列をして、上手に並ぶことができました。
 教務主任の先生の話をよく聞いて、全校生がきちんと整列できたのはとても立派でした。

4年生 青空の下、全員完走!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校へ行こう週間中の10月27日(火)2校時目に,4年生の持久走記録会が行われました。雲一つない青空の下,自分の目標に向かって全力で走りました。スタート時は緊張していましたが,ほとんどの児童が自己新記録を出しました。完走後は,走り切った達成感でうれしそうな表情が印象的でした。
 10月末までマラソン月間は続きます。もう一つの大きな目標,「とみたの殿堂」入りをめざして,引き続き体力づくりを続けていきたいと思います。 

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(月)
 今朝は全校集会があり、全校生が体育館に集まりました。後期集会委員が初めて進行を行います。
 朝のあいさつの後に表彰があり、理科作品展や陸上交歓会で入賞した児童が校長先生より賞状をいただきました。表彰された児童は次の通りです。
 ○第16回ジュニア誌上川柳大会 あさかの学園川柳クラブ会長賞
 ○郡山市理科研究物展 特選1名 準特選1名
 ○福島県理科研究物展 入選1名
 ○郡山市民体育祭 5年男子 100M 第1位
 ○郡山市民体育祭 男子走り幅跳び 第1位
 ○陸上交歓会 男子80Mハードル 第2位
 ○陸上交歓会 男子ボール投げ 第8位

 表彰の後は、140周年記念式典で歌う「富田賛歌」を全校生で歌いました。今月の歌でも各学級で練習しているので、上手になってきました。

 11月7日は創立140周年記念式典、富田フェスタがあります。明日からは創立140周年記念式典の練習も行っていきます。

修学旅行(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)
 お弁当を食べてから、バスに乗って日光江戸村へ移動しました。日光江戸村では、班別活動になります。班ごとに行くアトラクションを決めておきました。
 地獄寺というお化けやしきが人気でしたが、班ごとに行く先を決めて、楽しく活動していました。
 家族へお土産を買ったり、自分のほしいものをお土産にしたりとショッピングを満喫して、学校へ戻ってきました。
 この経験を今後の学習に生かしていければと思います。
 

修学旅行(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)
 今日、6年生は待ちに待った修学旅行。7時20分までの登校でしたが、時間通り登校することができました。
 バスに乗って日光へ向かいました。東照宮に着いてから、ガイドさんの案内で東照宮内を見学してきました。調べ学習をしてからの見学だったので、実物のすばらしさや美しさを感じることができました。徳川家康公の墓所までの長い階段も、元気に上ることができました。
 世界遺産の空気を感じながら見学をして、お楽しみのお弁当会場へと移動しました。

どんな焼物ができるかな!〜6年生親子学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(木)、6年生の親子学習を行い、会津本郷焼の窯元「流紋焼」を体験しました。
 3名の講師の先生方のご指導のもと、湯呑やご飯茶碗、マグカップや皿などを作りました。均等な厚さにしたり、形を整えたりすることに苦労しながらも、お父さん、お母さんと楽しく会話しながら作業することができました。
 出来上がった作品は、11月の富田フェスタで披露する予定です。どんな作品になるか、とても楽しみです!

社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(水)アサヒビール福島工場とふれあい科学館へ行ってきました。工場では、製品ができるまでの様子や原料を見ました。ふれあい科学館では、展望ロビーから郡山市の様子を東西南北の違いに気をつけながら観察しました。天候に恵まれ、とても有意義な社会科見学となりました。

交通安全鼓笛パレードを行いました!

画像1 画像1
 9月30日(水)、好天のもと、6年生が交通安全鼓笛パレードを行いました。
 沿道には多くの保護者の方や地域の方が駆けつけ、応援して下さいました。
 立派な演奏をすることができ、子どもたちの顔には成就感あふれる表情が見られました。この鼓笛パレードが、子どもたちの、地域の交通安全につながることを願っています。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(月)
 阿部志津子先生を講師としてお迎えし、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
 オープニングは、先生の演奏に合わせて、みんなで歌を歌いました。子どもたちになじみのある「さんぽ」の曲だったので、笑顔で音楽を楽しむ姿が目立ちました。その後、楽器の取り扱い方をお聞きし、息の入れ方や指の使い方を教えていただきました。そして、実際に音を出してみました。簡単な曲が演奏でき、みんな満足した様子でした。最後に、後始末の仕方も教えていただき、講習会は終わりました。
 「音楽の学習が楽しみだなあ。」という子どもたちの表情が印象的でした。

4年生 算数「面積」の学習がんばっています!

 9月に入り,4年生はで,「面積のはかり方と表し方」の学習に取り組んでいます。「面積」という考え方を知り,新しい単位,公式を使って広さを求める学習をがんばっています。自分の考えを発表したり友だちの考え方を聞いたりして,「へぇ〜。」「なるほど。」「あ,ちがう!」などと気づきを深めながら,複雑な図形の面積も積極的に求めていました。友だちとの学び合いを大切に,学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(月)
 今朝は体育館で全校集会がありました。前期集会委員会が今日の集会まで係を務めます。
 はじめの言葉、朝のあいさつともに、元気よくできました。次に表彰がありました。表彰された児童は次の通りです。
○風土記の丘美術展 6名
○交通安全作文コンクール 6名
○交通安全ポスターコンクール 6名
○リレーカーニバル 走り幅跳びの部 第3位

 校長先生からは2つのお話がありました。
○これからまだたくさんの大会やコンクールがあります。自分の力を発揮しましょう。
○台風が近づいています。自然災害に遭わないようにしましょう。
 これからがんばることを一人一人が考えているようでした。

 そして、今月の歌「翼をください」を全校生で合唱しました。ピアノ演奏に合わせて、みんなが口をいっぱいに開けて、のびやかに歌っていたのが印象的でした。
 
 最後に生徒指導の先生から2つお話がありました。
○秋の交通安全運動期間ですが、自転車による交通事故が市内で発生したので、ヘルメットの着用や「止まれ」の標識では、きちんと安全を確認することなど、具体的なお話がありました。
○全校生みんなで一週間守っていくことの発表があり、「ろうかの歩き方に気をつけよう」というお話がありました。休み時間になると、走って廊下や階段を下りる子がいます。けがのない落ち着いた生活ができるようにしたいですね。
 

4年 親子活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)親子活動が行われました。今回取り組んだのは「勾玉作り」です。
 親子それぞれ、助け合いながら作っていきます。まずは石にデザインをかき、あとはひたすら紙ヤスリで削っていきます。予定と違う形になったり、どんどん小さくなってしまったり・・・(笑)。お母さんやおばあちゃんに手伝ってもらっている子、お父さんと出来ばえを競い合っている子・・・、会場は和気あいあいとしたとても良い雰囲気でした。仕上がった勾玉を、どの子も自慢げに首に飾っていました。
 素敵な会を企画運営して下さった役員の皆様に、改めて感謝申し上げます。

スーパーマーケット見学に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(木)あいにくの雨でしたが、スーパーマーケット見学に出かけました。Vチェーンでは、クラスごとに分かれて説明していただきました。店頭だけでなくバックヤードにも入れていただき、ふだん見ることのできない作業の現場を見学しました。子供たちは、カツオを実際におろしている場面や値段を機械で打ち出している場面などを見て、歓声を上げていました。

シルバーメール作戦

 総合学習のひとつとして、「シルバーメール作戦」に参加しました。
おじいさん、おばあさんの「交通安全意識を高めてもらおう」とメッセージの文や絵をハガキに書きました。敬老の日までに届くよう、本日、郵便ポストヘ投函。投函後には、タイミングよく郵便収集車が来て、みんなのハガキは、おじいさん、おばあさんの家を目指して出発していきました。「届いたよ」の一言が、待ち遠しいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いしむしろふれあい牧場に行って来ました(2)

9月14日(月)
 動物とふれあったあとは、お楽しみのお弁当です。グループの友達と一緒に楽しく食べていました。また2つのグループが合体して、食べていたグループもありました。
 「ごちそうさま」のあとは、自由活動。川で遊んだり、広場でおにごっこをしたりとのびのびと過ごしていました。
 いしむしろふれあい牧場では、すでに紅葉も始まっていて、秋の風が吹いていました。子どもたちは、一人一人が元気にのびのびと学習し、学校にもどってきました。
 校長先生から「楽しかったですか?」という言葉に、みんな元気よく「はい!」と答えていたのがとても印象的でした。
 学習してきたことを生活科や図工の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いしむしろふれあい牧場に行ってきました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(月)
 9月10日に予定していたいしむしろふれあい牧場見学。台風のために延期になり、9月14日に行って来ました。
 朝、健康観察をしたところ、全員出席!2年生全員で出かけることができました。校長先生に「行って来ます」のあいさつをしてから、バスに乗りこみました。みんなペアのお友達と一緒にわいわい、楽しく話していました。
 道路事情にも恵まれ、30分でいしむしろふれあい牧場に到着しました。まずは、クラスごとに全員で記念写真を撮り、いよいよかちくどうぶつえんへ。
 にんじんをもらって、動物たちにエサをあげて、ふれあいました。大きい馬におそるおそるエサをあげていましたが、食べている姿をみて笑顔があふれていました。ヒツジやウサギ、アヒルなどたくさんの動物にエサをあげたり、スケッチしたりとたくさん動物とふれあうことができました。

最後のプール学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午後から気温・水温ともに上がってきたので、体育の時間にプールに入りました。

子どもたちは、久しぶりのプールの学習に意欲を高め、平泳ぎや背泳ぎの練習を熱心に行っていました。最後の自由時間には思い切り楽しみ、今年度のプール学習を終了しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業
4/6 第1学期始業式・入学式
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964