ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日(火)ようやく体育館ができあがり、全校生に卒業を祝ってもらいました。それぞれの学年の楽しい出し物に大笑いでした。お礼に6年生からは、「ポッキーダンス」を披露した後、一緒に踊りました。その後、「ひまわりの約束」の曲を演奏しました。感動的なひとときでした。

鼓笛隊を立派に引き継ぎました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(水)鼓笛隊の移杖式が行われました。休み時間などを使って、演奏の仕方を中心に5年生へ教えてきました。そして、この日最後の演奏を立派に行い、5年生への引き継ぎを終えました。

6年生を送る会(3年生)

 3年生は「2016 パーティナイト」と題して、6年生が生まれてから今までの、いろいろなナンバー1を劇やダンスで発表しました。最初は緊張していた3年生も次第にノリノリでダンスを踊りました。6年生に今までお世話になった感謝のメッセージも伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 3月8日(火)の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。これまでお世話になった6年生に楽しんでもらおうと各学年、ダンスや音楽の演奏など趣向を凝らした発表がありました。6年生も自分たちの6年間を振り返り、4月から中学生になることを心に強く感じたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)に鑑賞教室が行われました。今回の鑑賞教室は、日韓トップダンサー夢の競演「これがヒップホップダンス!!」でした。なんと、大成小学校に世界で活躍されているダンサーのみなさんが来てくださいました。DA・PUMPのKENZOさんなど・・・テレビで見たことがある方もいるのではないでしょうか。体育館が煌びやかなダンスステージに変身して、子ども達も大興奮!最後は全校生で楽しく踊りました。

少年の主張

画像1 画像1
 1月23日。大成公民館にて、「少年の主張」の代表者の発表が行われました。6年生からは、2名の代表者がしっかりとした態度で自分の主張を堂々と行うことができました。

もう2月です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい年2016年を迎えたと思ったら、もう2月です。卒業までも30日あまりとなりました。卒業関係の作業にも、追い込まれながらがんばっています。授業や行事の活動風景を載せました。

開成館に行ってきました

 1月27日、3年生で開誠館見学に行きました。各クラスにお一人ずつ、ボランティアで案内してくださる方がついてくださいました。
 今では全く見ることのできないような昔の道具に、子どもたちはびっくり!なんという名前か、何に使うものなのかなど、じっくり見ることができました。
 また、安積開拓の歴史についてもお話ししていただき、昔の人たちが苦労して郡山を築いてきたということも分かったようです。
 昔の道具や昔の家を見学して、「昔の人は大変だったんだね。」と、今の暮らしの便利さに改めて気づいた3年生でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おへそのひみつとダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期になり、2年生は2人の素敵な先生をお迎えして学習をすることができました。

 一つ目は、助産師の吉岡利恵先生による「おへそのひみつ」の学習。
 生きているってどういうこと?の話から始まり、自分たちがお母さんのお腹の中では栄養のタンクにつながった「へその緒」によって元気に生きていたことを知り、びっくりする2年生。今は使われていないおへそが、大切な役割を果たしていたことを知ることができました。
 実物大の赤ちゃん人形を抱っこさせてもらい、「かわいいね。」「思ったより重たいね。」とつぶやく子どもたちの顔は、すっかりお兄さんお姉さんになっていました。

 二つ目は、藤田立子先生によるダンス教室。
 大雪の寒い日でしたが、公民館のホールを借りて、二時間みっちり汗が出るまで踊りました。
 曲はEXILEの「ki・mi・ni・mu・cyu(君に夢中)」。最初はぎこちなかった2年生も、藤田先生のわかりやすい指導で、最後にはかっこよく踊れるようになりました。
 各クラスでその後も元気に踊っています。このダンスは6年生を送る会の学年の演技で踊る予定です。

品竹先生のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日、品竹悦子先生に、静御前の語りを教えていただきました。冬休み前にお話のプリントを渡したのですが、子どもたちは冬休みにちゃんと練習してきたようで、暗記してきた人もいました。品竹先生の前で、少しずつですが、一人ずつ話して聞いてもらうことができました。
 品竹先生から、「完璧に書いてある通りに読まなくてもいいんだよ。気持ちがこもっていれば言葉に魂がこもる。それを伝えればいいんだよ。」と教えていただきました。気持ちのこもった語りかできるように、練習したいと思います。
 品竹先生の優しい語りを聞いて、心があたたかくなった1時間でした。

見学学習(パート2)

10月7日(水)と8日(木)にヨークベニマル台新店に見学学習に行ってきました。普段見ることができないバックヤードを見せていただきました。実際にお肉を切っているところや、お弁当を作っているところを見て、「おしいそう〜!!」の声が次々と・・・。最後に買い物体験をして、大満足でした。調べてきたことを「ヨークベニマル新聞」にまとめるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習

 10月2日(金)に3年生で見学学習に行ってきました。前日の雨で天候が心配されましたが、見事快晴!!今回は、郡山駅・宝来屋・農業総合センターにお邪魔しました。
子どもたちは社会科で学習したことを思い出しながら、熱心に話を聞いてメモを取っていました。新しい発見がたくさんあり、楽しい見学学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とのふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(火) 1年生との楽しい遊び(からだでじゃんけん・グル−プで集まろう・じゃんけん列車)を行いました。自分たちが楽しむことはもちろん、1年生が楽しめるようにと心がけながら取り組んでいました。実行委員会の子たちが中心となって進行していきました。
 その後、1年生に清掃の仕方を教える「ボランティア活動」を行いました。丁寧に教えてあげる6年生の姿がみられ、うれしく思いました。

総合学習 「プロジェクト未来」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今取り組んでいる総合学習の「プロジェクト未来」。将来の職業や夢に向かって調べていったことをまとていき、秋のバザーの時に発表をしていこうと考えています。
 そこで、今回、具体的な仕事の内容や大変さや喜びを実際に講師をお迎えしてお聞きしました。前のPTA会長さんでもいらっしゃる「本田呉服店」の取締役社長 本田英郎氏にさまざまなお話をお聞きしました。
 「どうせ」というドリ-ムキラ-のことばを吐くのでなく、「どうにかして、または、工夫して」つづけていくことが、夢が<叶う>(プラスのことを口にする)ことにつながるというお話が、とても印象的でした。

郡山市の古墳見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(金)大安場古墳へ行ってきました。東北地方最大の前方後方墳を中心とした古墳をオリエンテーリングをしながら、見て回りました。
 古代人のように「火おこし体験」を代表の子がやったり、「勾玉作りの体験」をしたりしました。貴重な体験を通して、社会科の学習の興味・関心を広げると同時に、グループの団結力を高めることもできました。
 いろいろなイベントも行っているので、「また、家族でいってみたい。」という子どもたちのいました。是非、行ってみて下さい。

小学校英語表現科研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(水)郡山市教育委員会の小学校英語表現科研修会が大成小で開かれました。小中学校の教員などたくさんの方が参加してくださいました。子どもたちは、たくさんのお客様に囲まれて少し緊張した様子でしたが、ジェスチャーを交えながら、友だちと楽しくコミュニケーションを図ることができました。

運動会お疲れ様でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(土)大成小学校大運動会が行われました。
天候が不安定で保護者の皆様にはいろいろご迷惑をおかけしました。子どもたちは、どの種目も真剣に取り組み、感動的な運動会となりました。1年生から6年生まで、とても思い出に残る運動会になりました。前日からご協力いただいた保護者の皆様、ご支援くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(金)交通安全教室が実施されました。低学年は安全な道路の歩き方、中・高学年は、模擬道路にそって安全な自転車の乗り方を行いました。きちんと安全確認することや、しっかりとブレーキをかけて止まることなど、命を守るために大切なことを教えていただきました。

楽しかった!見学学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(金)に、3年生は郡山市総合卸売り市場・ふれあい科学館・郡山市立美術館を見学しました。それぞれの場所で、子どもたちは熱心にメモをとっていました。天候にも恵まれて、美術館の青空の下でお昼ご飯やおやつを食べました。学校に帰ったら、見学したことを新聞にまとめる予定です。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(金)の3校時目に、避難訓練が行われました。今回は地震を想定した訓練でした。子ども達は、「お・は・し・も」を守り、真剣に訓練に参加することができました。初めて避難訓練をした1年生も先生の話をよく聞いて上手に避難することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式
4/4 クラス発表
4/6 着任式 始業式 入学式
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643