「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

新年度の準備も着々と…

 明日より、28年度のスタート。
 転入される先生方を迎える準備や、入学式などの大きな学校行事の準備を計画的に進めています。

 また、4月6日(水)の始業式の日には、8名の子ども達が転入する予定です。
 本校の子ども達は、みんなとても元気があって、気持ちのやさしい子ども達ばかりですので、安心して学校生活をお送りください。

 <転入される子ども達>
 
 ○1年生…余語君(愛知県より)、根本君(会津若松市より)
 ○2年生…浅倉さん(埼玉県より)、金澤君(市内より)
 ○3年生…根本さん(会津若松市より)
 ○4年生…八島君(いわき市より)
 ○5年生…森合君(新潟県より)、浅倉さん(埼玉県より)

  お待ちしております。早く学校に慣れ、楽しく学校生活がおくれるように全職員でかかわっていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月1日(金)〜5日(火)までの行事予定について

4月1日(金) 転入職員着任・挨拶 8:10
        企画委員会 8:40
        職員会議 9:30
        転入職員校舎案内・巡視説明 11:00
        歓迎昼食会
        事務引き継ぎ 13:30
        交通安全母の会会長来校 14:00
        職員クラブ歓迎会 18:30

  2日(土) 週休日

  3日(日) 週休日

  4日(月) 職員会議 9:00
        各種委員会 13:30
        学校給食業者との契約会 13:30
        各教科部会 14:00
        
  5日(火) 入学式準備 9:00
        1年生教室準備 10:00

今年度 卒業生の郡司さんの絵画の作品が広報こおりやま4月号に

 郡司さんの作品「私の思い出とランドセルの6年間」は、市子ども美術展において「市長賞」、県児童画展において最高賞の「児童画展賞」に輝きました。

 郡司さんの作品は、郡山市小学校教育研究会の集録の表紙や県小学校教育研究会集録の表紙写真として使われています。
 写真は、県研究集録の表紙です。

 また、4月発行の市広報誌の最後の紙面に、郡司さん本人と絵画の作品が紹介されております。
 ぜひ、ご覧下さい。
画像1 画像1

28年度 学校給食は7日(木)からスタート

 6日(水)始業式・入学式の日は、午前中で下校するため給食はありません。
 2年生以上の子ども達は、7日(木)から、給食がスタートです。
 最初のメニューは、みそタンメン、肉パオズなど中華献立でスタート。

 1年生の給食開始は、11日(月)から。
 小学校へ入学して初めての給食は、子ども達に人気のあるポークカレーライスです。
 お楽しみに!!!

 今年度の給食も、前年度と同じ委託業者が担当します。
 スタッフも変わらず、前年度と同じように、安全で安心、しかもおいしい給食を提供してくれます。

新年度に向けてのお知らせ

 28年度の入学式は、4月6日(水)に実施します。
 3月28日現在、新1年生は70名です。

 新1年、3年、5年のクラス編制発表は、4月6日、朝、児童昇降口に貼りだします。

 <来年度のクラス数(予定)>
  1年…3クラス  
  2年…2クラス(※1名増になれば3クラスです)
  3年…2クラス(※2名増になれば3クラスです)
  4年…3クラス(※1名減で2クラスです)
  5年…3クラス
  6年…3クラス
  まつの子学級、ふたば学級     計18クラス  

新年度 4月 学校HPの写真がリニューアル

 学校HPトップ写真。体育館に虹がかかっている素敵な写真でしたが、今回新しい写真と交換することとしました。

 「校長あいさつ」や「学校沿革」も追加しましたので、ぜひ、ご覧下さい。

校庭での見送り 中学生もたくさんかけつけました!!

 校旗を先頭に、子ども達がつくった列の間を、異動される先生方は、一人ひとりの子ども達と挨拶をかわしながらゆっくりと歩きました。

 中学生は、同じ日の離任式。式を終えると、すぐ、小学校にたくさんの子ども達が駆けつけてくれました。
 保護者の皆さんも、お忙しい中、わざわざご来校いただきました。

 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花束贈呈、そして、全員で校歌を

 お世話になった先生方に、感謝の言葉を表現しながらの花束贈呈。
 子ども達は、とても立派に自分の気持ちを伝えていました。

 その後、在校生を代表して5年 鈴木優聖 君が、感謝の言葉を述べました。
 一人ひとりの先生とのエピソードを交えながら、とても上手にお世話になった気持ちを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら お世話になった先生方

 午前9時から体育館で、今年度異動される先生方の離任式が行われました。
 子ども達は、今までの先生方との思い出を振り返りながら、お一人お一人の先生方の挨拶を真剣に聞いていました。
 途中、泣き出す子もいて異動される先生の目にも涙が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児童を新しい環境で迎えるために

 北校舎1階の教室。本校では、毎年度この場所が1年生の教室となります。
 校務員の本多さんが、子ども達がいない春休み期間中に、廊下の壁や教室の壁を計画的に塗装を施してくれました。

 写真のようにとてもきれいになり、ピカピカの環境で新入学生をお迎えすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27年度末人事異動による離任式についてのお知らせ

 新聞報道や一斉メール、文書でお知らせしましたように、今年度8名の教職員が退職・転出いたします。

 離任式を3月28日(月)午前9時より、体育館で行い、その後、校庭で見送りをいたします。見送りの時間は10:40頃を予定しております。
 ※ 雨や強風など天候不良の場合は、校舎内での見送りとなります。

5年生大活躍!! 教室移動

 午前9時より、来年度に向けての準備のため、教材の整理や特別教室の整頓、クラスの増減による机やいすなどの移動を5年生に手伝ってもらいながら、全職員で行いました。

 4月から最高学年となる5年生。作業の様子からも自覚が感じられる働きぶりでした。
 5年生のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友と共に学んだ6年間。そして、思いを共有した卒業式。

 卒業証書を授与された子ども達。保護者席の前で待つ、おとうさんやおかあさんに感謝の気持ちを込めてあいさつをしました。

 呼びかけ、そして、歌ではそれぞれの思いを込めて表現しました。
 最後のチャイム、そして、最後の授業 卒業式。
 さすが、最高学年の6年生。
「感動的な式でした」と来賓の方々がおっしゃっていたように、最後の授業にふさわしい素晴らしい卒業式でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校旗の入場で 式が始まりました

大勢の来賓の方々にお越しいただきました。来賓の方々が入場後、式が始まりました。

 5年生の子ども達が、式に参加し歌や呼びかけに大活躍。
 校旗担当の3名の子ども達も、立派に役割を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式の前に、卒業生全員で記念撮影

 6年生全員がそろうのもこれが最後。
 卒業アルバムに掲載する写真を撮影しました。

 撮影が終わって教室へ戻る子ども達。式の前で、今は気持ちもリラックス。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

 登校した卒業生。今まで過ごした教室で友達と式が始まるまで過ごしました。
 そして、教室には、卒業生ひとりひとりへのメッセージカードや低学年・中学年の時の写真が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第36回 安積三小 卒業式

 卒業式を迎える朝の風景
 そして、10時の式に向け、それぞれの場所で…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生全員参加で10:00より卒業式

 来賓の方々や保護者の方々にご臨席いただき、本日午前10時より、本校体育館で卒業証書授与式を行います。

 保護者の方々の体育館入場は、午前9時40分になります。

本校のインフルエンザ情報について(3月23日)

 欠席者7名。うち、1年生2名、2年生1名、3年生3名、4年生0名、5年生1名、6年生0名です。

市内インフルエンザ状況について(午後1時40分現在)

 欠席者数209名。うち、小学校155名、中学校54名、高校0名。
 富田中校区48名と多い状況です。 
 学級閉鎖0。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日4/5まで
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 児童クラブ入所式
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978