保護者の皆様、地域の皆様と「ともに」子どもたちを育てていきます

ユニバーサルデザインについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は総合の学習で、福祉について学んでいます。
 今日は、NPO法人ふくしまユニバーサルデザインの方においでいただき、ユニバーサルデザインについてのお話を伺うことができました。
 「力を入れなくてもラクにできる」、「わかりやすい」・・・
などの7つの原則についてわかりやすくお話していただきました。
 子どもたちからもたくさんの質問が出ました。
 とてもよい機会となりました。

読書週間「いつだって 読書日和」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日まで読書週間です。
 金曜日の図書室は、特に大にぎわい。
 子どもたちがたくさん集まってきます。
 それぞれに本を返すと、おめあての本めざして本棚へ。
 ぜひたくさんの本に親しんでほしいと思います。

授業研究会 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、4年3組で算数科の授業研究会を行いました。
 小原田中学校区の小中連携授業の一環として行い、永盛小学校や小原田中学校からも先生方が参加してくださいました。
 授業は、長方形と正方形の面積の公式を生かして、長方形でも正方形でもない形の面積を求める学習でした。
 子どもたちは、図形に線を引き、長方形にして分けて面積を求めたり、移動して長方形にして面積を求めたりしました。
 また、いろいろな求め方について友だち同士で話し合ったり、全体で話し合いを進めたりして面積の求め方について学習しました。
 授業の後は、研究会を行い、授業の進め方や算数科の授業の進め方について意見を交換しました。
 小原田中学校の数学科の先生からもご意見をいただいたり、講師としておいでいただいた御代田小学校の佐野校長先生からも貴重なお話をいただくことができ、有意義な会
となりました。

今朝の1シーン

画像1 画像1
 今朝は、夕べ降った雨で水たまりができていました。
 ふと目を向けると、スズメが水たまりに入り水遊びをしていました。

持久走記録会

画像1 画像1
 先週から今週にかけて持久走記録会が行われました。
 どの学年の子どもたちも、これまでの練習の成果を何とか出そうと、みんな最後までがんばっていました。
 持久走記録会も昨日の5年生で終了です。
 2年生の廊下や3年生の廊下には、持久走記録会のめあてや終わっての感想などが掲示してありました。
 たくさんの保護者の方に応援に来ていただき、声をかけてもらったことがうれしかったという感想も見られました。
 ありがとうございました。

学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 福島県は少人数教育等の施策を実施していますが、その取り組みの状況を見るための学校訪問が行われました。
 福島県教育委員会、県中教育事務所、郡山市教育委員会から4名の先生方がおいでになり、1年生と5年生の授業を参観し、その状況について話し合いをしました。
 1年生、5年生ともに子どもたちが真剣に学習に取り組んでいる様子におほめの言葉をいただきました。
 今後とも、先生方と日々の授業を大切に、子どもたちに力を付けていってくださいとのお話をいただきました。

小原田地区文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日、25日の2日間、小原田公民館で地区文化祭が開催され、多くの地域の皆さんでにぎわいました。
 子どもたちの作品も地域の皆さんの作品にまじって展示されました。
 皆さんはご覧になったでしょうか。

小学校最後!持久走記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、向かい風が強い中、一生懸命に最後まで走りきることができました。応援ありがとうございました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校最後の持久走記録会が行われました。
 子どもたちも小学校最後の持久走記録会に本気で臨み、各組ともに、最後まであきらめない一生懸命な姿が見られました。
 また、多くの保護者の皆さんの応援もあり、子どもたちにとって大きな力となったことと思います。
 ありがとうございました。

今朝の登校

画像1 画像1
 今朝の登校状況ですが、昨日の通学班長会の反省が生きていたように感じました。
 あいさつもいつもより大きく元気な声が聞かれました。
 班から遅れてくる子どもも少なかったように感じました。
 今日1日だけでなく、明日からも続けてほしいと思います。
 班長さん、お願いします。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間になると、たくさんの子どもたちが図書館にやってきます。
 何にするかなと本を探したり、思い思いに本を読んだりする様子は、なかなかいいものです。
 たくさんの本に親しんでほしいものです。

通学班長会

画像1 画像1 画像2 画像2
 業間の時間、通学班の班長会が行われました。
 2学期が始まってからこれまでの通学班の様子について反省をしました。
 どの班の班長さんも班長として責任を持って取り組んでくれています。
 集合時間や歩き方など、みんなで守って、安全に登校できるようにしたいものです。
 よろしくお願いします。
 

紙ヒコーキづくり

画像1 画像1
 2年1組では、校長先生に紙ヒコーキの作り方を教えていただきました。
 基本的な紙ヒコーキ3種類と、ちょっと手の込んだ?ヒコーキを1種類を作りました。
 なかなか思い通りに紙を折ることができない子も見られましたが、お互いに教えあいながら楽しく作ることができました。
 飛んだときには、歓声が上がりました。

少しずつ秋の深まりが

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もすばらしい青空が広がりました。
 朝晩の冷え込みが少しずつ強くなり、桜の木なども少しずつ色づいてきています。

TBCこども音楽コンクール東北大会

画像1 画像1
 17日土曜日郡山市民文化センターでTBCこども音楽コンクールが行われ、合唱部が福島県代表として出場しました。
 本校合唱部は「夜明けのプレリュード」を見事に歌い上げ、東北6県の代表とともに会場いっぱいに美しいハーモニーを響かせました。
 結果は残念ながら、入賞はできませんでしたが、回を重ねるごとにすばらしい演奏ができるようになってきています。
 当日は、たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。

学校だよりNO31アップ

 学校だよりNO31アップしました。

元気に帰ってきました

画像1 画像1
 郷土を学ぶ体験学習から4年生が戻ってきました。
 ふれあい科学館、平成記念郡山こどもの森公園、富久山くりーセンターをめぐる体験学習でした。
 探検バックにはびっしりと書かれたプリントが見られました。たくさん学ぶことがあったのだと思います。
 どんな経験をしてきたのか、お子さんからお話を聞いてみてください。

頑張ったよ!陸上競技交歓会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、郡山市内小学校陸上競技交歓会が行われました。一人一人が自分の種目に一生懸命に取り組む姿が見られました。また、89名一丸となって応援することができ、心に残る思い出となりました。
 保護者の皆様には、朝早くからのお弁当作りを始め、応援まで本当にありがとうございました。

陸上交歓会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男子の種目の様子です。どの子も最後まで必死にがんばる姿がすばらしかったです。

 保護者の皆さんの応援も子どもたちの力になりました。ありがとうございました。

陸上交歓会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リレー終了後は、各種種目に代表の子どもたちが全力でがんばりました。
 スタンドに陣取る子どもたちも、各種競技にがんばる子どもたちへ精いっぱいの応援をかけてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 B時程 着任式 第1学期始業式 入学式 給食なし
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217