あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

3年生、郡山市歴史資料館見学!

2月12日(金)に郡山市歴史資料館に見学に行きました。
昔の道具だけでなく、郡山市の歴史もたくさん調べることができました。知りたかった道具のひみつも分かって、大満足の見学でした。
調べたことをもとに道具の変化や工夫しついてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生!研究公開

 1月29日(金)の午後,5年1組体育科「マット運動」 5年2組音楽科「冬げしき」の授業を行いました。おうちの方が作ってくれたおいしいお弁当を笑顔で食べて,午後の授業に備えた5年生♪
 どちらの学級も,グループでお互い話し合いながら作り上げてきたものを、楽しそうに発表していました。
 寒い中,参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生!なわとび記録会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(火)になわとび記録会が行われました。これまでの練習の成果を発揮し、持久とび3分と自由種目2種目に挑戦しました。
 長縄は、どちらの学級も新記録を更新するなど、笑顔と達成感にあふれたなわとび記録会となりました。
 当日は、寒い中、たくさんの声援をいただきありがとうございました。

3年生!合奏練習スタート!!

 2月より3年生の合奏部の練習が始まりました。はじめにいろいろな楽器を体験してから、楽器を決めていきます。
 各パートの6年生が、やさしく丁寧に教えてくれました。合奏部の5年生・4年生と一緒にで演奏する日を心待ちにしている3年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TRY6

画像1 画像1
画像2 画像2
感謝の会が終わりました!6年生となり、卒業まで残り22日となった今日。子どもたちの「ありがとう」という感謝の気持ちは届いたでしょうか?プレゼント交換をしている親子の姿を見ていると、感動いたしました。
感謝の会実行委員会の子どもたちにも感謝です。
残りの日々を、子どもたちとともに、良い思い出が残るように進めていきたいと思います!次は、6年生、ありがとうの会ですよ!

親子で楽しもう ドッジボール大会  第2回PTA親子活動

 2月7日(日)に第2回親子活動が行われました。
 今回は、子供たちが休み時間に夢中になって休遊んでいるドッジボールで、「親子一緒に楽しもう」という企画を学年の役員の方々に企画していただきました。
 思いのほか参加者が多く参加人数はなんと100人を超えました!!
 ドッジボールならお父さん!というご家族も多かったです。小さい子から中学生のお兄さんたちまで一緒に参加してくれました。大人の方と中学生混合の「ドッジボールの見本」は、見ごたえたっぷりでした!すごかった!
 子どもたちは、普段、なかなか一緒に遊べない、大きなお父さんや中学生と思いっきり活動でき、大満足な1日となりました。
 保護者の皆様、いつも子供たちのために楽しい企画をありがとうございます(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究公開3年生!

 29日(金)に、第32回芳山教育研究発表会が行われました。
県内外から多くの先生方が来校されて、子どもたちの学習する様子を見ていただきました。
1組は国語「モチモチの木」、2組は算数「三角形を調べよう」の授業でした。
授業では、課題に向かって熱中する姿、友達の考えを聴き合う姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究公開 〜どきどきしたけど、がんばったよ〜

 1月29日(金) 第32回芳山教育研究発表会がおこなわれました。
 県内外から約300人もの先生方が来校し、芳山の子どもたちの学習の様子を参観されました。いつもと違う学校の雰囲気に、1年生の子どもたちも少し緊張していたようですが… いっしょうけんめいがんばる姿を見ていただくことができました。
 1組は英語表現科の授業。4名の外国人ゲストをお迎えし、日本の遊びを教えてあげながら一緒に遊び、体全体でコミュニケーションを楽しむことができました。
 2組は国語科「たぬきの糸車」の授業。登場人物の気持ちを想像しながら、音読したり友達と話し合ったりして、読み深めることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

研究公開!

画像1 画像1
画像2 画像2
芳山小での最後の研究公開でした。
6−1の音楽、6−2の算数どちらの授業も子どもたちが主役でした。
すてきなハーモニーを奏でる姿。
高いハードルをクリアしていく姿。
この6年間の、芳山の学びの集大成でした!おつかれさま!

2年生 分数〜分けた大きさのあらわし方をしらべよう〜1月29日公開授業

 2年生。初めて出合う分数の世界。子どもたちは、どんな風に分数を理解していくののだろう?
 子どもたちは授業の中で、柔軟に分数を理解していく姿に驚かされました。子どもたちの頭の中をのぞきたくなる1時間となりました。
 授業後の事後事後研「ともに語る会」では、算数科におけるアクティブな学びについて活発に協議がなされ、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
 子ども姿から学ぶ・・・「分かりたい」「もっと知りたい」授業づくりについてこれからも考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 芳山教育研究発表会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(金) 第32回 芳山教育研究発表会が開催されました。北は青森県、南は長崎県から300名を越える参加者の皆様が来校されました。授業を見ていただいたあとは、それぞれの授業についての語る会が行われました。最後に、秋田先生、鹿毛先生、吉永先生の3名の先生方に「共創が育むアクティブラーニング」という題目でお話をしていただきました。参観された方々はみなさん真剣な様子でした。寒い中、参観していただいた先生方、学校関係者の皆様、ありがとうございました。
 当日、本校の教員が安心して授業を行えたのは、PTA会長さんをはじめとする、40名を越えるPTAのボランティアスタッフのみなさんのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議 新年度準備
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293