最新更新日:2024/06/06
本日:count up42
昨日:79
総数:716879

9月18日  4年 木東エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番用の太鼓をもって練習をしました。今までの段ボールと違い、ポンポンと音も響き、一層やる気に満ちていました。本番まで、あまり日にちがありませんが、日ごとに踊りは上手になってきています。

9月18日(金) 今日の給食

ごはん・牛乳・中華飯・えびしゅうまい・ナムル     

○ こんだてメモ
 「チンゲン菜」は中国生まれの野菜で、クセがなく、どんな料理にも合うことから、日本でもすっかり定着した野菜です。育てやすく、早く収穫できることと、いろいろな料理に利用できる野菜です。愛知県でも、安城市や渥美半島でたくさん作られています。ビタミンAを多く含む野菜なので、油でいためると吸収がよくなります。ビタミンAは、鼻や喉の粘膜を強くしてくれるので、病気にかかりにくくしてくれます。

画像1 画像1

9月18日 スパーマーケット見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
商品の納入の様子や精肉加工所、冷凍庫など、いつもの買い物では見ることのできないものをたくさん見学することができました。スーパーマーケットには売り場以外のところで多くの人が働いていて、多くの工夫があることを学びました。とてもよい学習になったことと思います。

9月18日 スパーマーケット見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資源を節約する工夫として、オリコンがあります。正式名称は折り畳みコンテナです。プラスティック製の折りたためるコンテナに商品を詰めて納入することで、段ボールなどの資源を無駄にしない工夫です。代表の人が、オリコンの折り畳みと組み立てに挑戦しました。

9月18日 スパーマーケット見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは入ることのできない、バックヤードの見学をしました。その中で、商品を正しく管理する工夫、資源を無駄にしない工夫、正しく商品の情報を伝える工夫などを学ぶことができました。

9月18日 スパーマーケット見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨もすっかりあがり、快晴の中スーパーマーケット見学へ行きました。まず、商品搬入口で、あいさつと見学についての説明を聞きました。次に、リサイクルボックスや資源の回収方法とその量について教えていただきました。

9月17日 5年2組の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の初めに、徒然草の暗唱を行っていました。仲間が熱心に聞いています。教室の後ろには、素敵な写真入れが飾られていました。

9月17日 6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2組は「アミアミアミーゴ」の作品作りをしていました。配色を考えながら丁寧に編み込んでいました。3組は国語で、季節の歌を作っていました。良い作品を期待しています。

9月17日 競争遊戯の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・5年ペアで競争遊戯の練習をしました。くじを引いて、仲良く走りました。いつも楽しく競技できています。

9月17日 3・5年のペア練習

3・5年生のペア練習をしています。
本番が待ち遠しいですね。
画像1 画像1

9月17日(木) 今日の給食

ごはん・牛乳・なすと豚肉の梅いため・さつま汁

○ こんだてメモ
 「なすと豚肉の梅いため」は、去年の応募献立で、尾西第二中学校の生徒が考えてくれました。なすは、一宮市でもたくさん作られています。長なす、丸なす、米なすなど様々な形のなすがありますが、一宮市では、長い卵型をした「千両なす」が、ハウス栽培されています。                           
 今日の給食では、このなすと豚肉をつかい、梅を入れることで、さっぱりとした味に仕上げています。

画像1 画像1

9月16日 避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。
訓練は放課中に実施したので、児童はそれぞれの場所で身を守るためにどうしたらよいか考え、動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校練習は、応援の練習でした。自分の団の結束のため、力の限り声を出し、応援していました。運動会当日も楽しみです。

9月16日 2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に学んでいます。1組と2組は、動くおもちゃ作りをしていました。完成した作品を、笑顔で紹介してくれる人もいました。安全に気を付けて、作品作りができました。3組は算数で、繰り下がりが2回ある引き算を学習していました。先生に○つけをしてもらうため、必死に計算していました。※写真は上から1組、2組、3組の学習の様子です。

9月16日 1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目の様子です。1組はカタカナの練習をしていました。姿勢よく書いている人がいました。2組は国語でした。堂々と意見を発表していて感心しました。3組は音楽でした。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。音がそろっていて気持ちがよかったです。どの子もよく学んでいました。※写真は上から1組、2組、3組の学習の様子です。

9月16日 4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも集中して学んでいました。1組は社会で、環境センターの見学を思い出し、まとめをしていました。2組は理科で、人の体のつくりについて学んでいました。3組は算数で、工夫して計算する方法を考えていました。また、その方法をノートにまとめていました。※写真は上から1組、2組、3組の学習の様子です。

9月16日 3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習で体は疲れていても、みんな意欲的に学んでいました。1組は、社会で、今週のスーパーマーケット見学に向けて、見学するポイントをまとめていました。2組は、国語で、話し合いの方法と話し合う時の注意点についてまとめていました。3組は理科で、秋の生き物を発表していました。※写真は上から1組、2組、3組の学習の様子です。

9月16日 朝の全校練習

朝の全校練習の様子です。
来週に迫った運動会に向けて、応援団も大声を出して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水) 今日の給食

ごはん・牛乳・さんまの銀紙焼き・こんぶあえ・じゃがいものそぼろ煮 

○ こんだてメモ
 さんまは、秋に旬を迎える魚です。漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書き、秋を代表する魚です。体は細長く、背は青色、腹は銀白色で、まさに刀のような形をしています。この時期にとれるさんまは、脂がのってとてもおいしいです。この脂には、血液をサラサラにするEPAや、頭の働きをよくするDHAもたくさん含まれています。今日は、この さんまをみそで味付けし、骨まで食べられるように調理してあります。みその味で、ごはんもおいしく食べられます。

画像1 画像1

9月15日 徒競走のラインをひいています

明日から実際のコースを使って徒競走の練習が始まります。
教員でラインをひいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日