ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

3年生の授業から

 28日(木)の3年生の技術の授業で、コンピュータを使ったプレゼンテーションの授業が行われました。一人一台のコンピュータで「パワーポイント」を使い、写真を織り交ぜながら各自が調べた高校の特長を、2分間にまとめ上手に発表していました。
 また、家庭科では幼児のおもちゃを段ボールや廃品を使い、相手を想定して楽しく作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田地区「教育懇談会」が開催されました。

 28日(木)午後7時から富田小学校体育館で、富田小学校と富田小学区から通学する富田中学校の保護者や地域の方々を対象とした、富田地区「教育懇談会」が開催されました。郡山市教育委員会小野義明教育長からあいさつと教育委員会の事業の概要説明があり、その後担当課長や所長から詳しい説明がありました。
 説明を受け、参加者が6つのグループに分かれ共通テーマ「学校・家庭・地域が連携した安全教育」のもと、次のような内容で協議しました。
 ○ 登下校の交通安全、中学生の自転車通学(ヘルメット着用)について
 ○ 携帯電話・スマートフォンの問題について
 ○ 不審者対応について
 ○ 幼稚園保育所から、小学校、中学校まで連携した安全教育について など
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生進路学習「働く人に学ぶ会」3

 7名の講師の方に、「学校を卒業して就職してくる若者に何を求めますか」とお聞きしたところ、「忍耐力・我慢することを身に付けてきて欲しい」と話していました。
 今日は、1年生は職業を学び、2年生は高校を学び、3年生は受験に向けた面接練習と、学校全体で進路の実現に向けた学習が進められました。
 講師の皆様、貴重な話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生進路学習「働く人に学ぶ会」2

 それぞれ講師の方々は、その職業を表す服装で仕事の内容を分かりやすく話して下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生進路学習「働く人に学ぶ会」を実施 1

 1年生は、社会で活躍されている7名の方から話を聞くことによって、望ましい職業観や勤労観に関心を高め、進路を考え仕事に就くには中学校時代にどんな準備をしなければならないかを考える機会としました。
 講師にお迎えしたのは次の方々です。
 ○ 福島中央テレビ報道制作局専任部長 
   チーフアナウンサー 菅佐原隆幸 様
 ○ 郡山地方広域消防組合
   郡山消防署当直長 消防指令長 二瓶敬喜 様
 ○ 特定非営利活動法人 
   郡山のびのび学園 園長 安田 忍 様
 ○ ソニー生命保険株式会社郡山支社第7営業所
   営業所長 ライフプランナー 柿沼 誠 様
 ○ 有限会社グリーンコーポレーション
   代表取締役 鈴木文康 様
 ○ 株式会社環境緑建
   ガーデンエクステリア担当室 室長 柴田兼将 様
 ○ デンヤ・クリエイティブ・ワークス
   代表取締役 田中 聡 様 
画像1 画像1

2年生進路学習で高校の特徴を学ぶ。

 本日2学年は、進路学習で高校の特徴を学びました。まず先生方から各高校の話を聞いて、来週には各自が興味を持った高校について、タブレットを使って調べ学習を行います。1年後に迫った進路の実現に向けて、計画的に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日の学校2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

土曜日の学校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の学校、英検や部活動のために、多くの生徒が登校し活動しています。校庭が使えないため、外の活動は苦労しています。

バレー、バスケットボール1年生大会運営に

画像1 画像1
本日は、バレーボール、バスケットボールの1年生大会が行われています。1年生らしいハツラツとしたプレーを見せています。保護者の皆様、送迎と応援有り難うございます。
写真はバスケットボール女子の様子です。

3年生、最後の定期テストに挑む

 3年生にとっては、実力テストを含め中学校最後の定期テストに挑んでいます。あとは各教科の単元テストがあるのみとなります。今週は私立高校の受験、そして発表が続きましたが、県立高校を受験する生徒はテストの結果から対策を立てて、今後の勉強を進めてください。
 また、図書室には「受験対策図書」コーナーが設置されています。作文に関する本もありますので、参考にしてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生家庭科の授業から

 2年生の家庭科では、スパゲッティミートソースを作る実習を行っています。包丁を使う、ガスコンロを使うなど家庭で学習の成果を発揮することができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年技術科の授業から

 現在2年生の技術科では、はんだごてを使いラジオの作成を行っています。器用にこてを使い組み立て、完成したラジオを聴くのを楽しみにしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

積雪時の安全な登下校の協力ありがとうございます。

 今朝も、ほとんどの生徒が登校時刻には教室に入り、朝の活動の準備をすることができました。昨日、積雪時の登下校について学校で生徒に注意し、一斉メールで保護者の皆様への協力依頼をしました。お陰様で生徒たちは無事登校することができました。
 昨日の雪かきのため、校地周辺は雪がありませんが、まだまだ通学路には危険な場所がありますので、注意が必要です。
 今日も私立高校の入試がありますが、受験生は無事会場に入りました。また、今週は合格発表があります。3年生の皆さん進路の実現のため頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日大雪のため、一斉下校になります。

 昨夜からの降雪により、登校時には湿った雪が積もり歩きにくい中、ほとんどの生徒たちは登校時刻に前に教室に入っていました。今日は、帰りの学活終了後活動無しで下校となります。積雪時の登下校について指導しますが、ご家庭においても安全に気を配るように話をしてください。
 先週末から、私立高校の入試が始まっています。時間にゆとりを持って会場に入れるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休中の大会参加

画像1 画像1 画像2 画像2
三連休中に協会主催の大会が開催されました。中通り卓球選手権大会、ソフトテニスSリーグ県中地区予選大会において、本校の生徒が参加し活躍していました。保護者の皆様、応援、送迎にお世話になりました。写真は、ソフトテニスの様子です。

富田の丘から第5号を掲載しました

第3学期のスタートにあたり、始業式で子どもたちに話をしたことを校長室通信「富田の丘から第5号」にまとめ掲載しましたのでご覧下さい。

「富田の丘から第5号」はこちら → 富田の丘から第5号

第3学期始業式、着任式、受賞報告会

 第3学期始業式が行われました。年の初めに抱負を持ち目標を定め、4月からの新しい学年や生活に向かう力をつける姿に期待を込めて、次のように話をしました。
 ○「再生願望」
 ○「めでたい」に込める想い
 ○温かい「相手を想う気持ち」に灯を灯す
 ○「感動的な卒業式」を創る
 全校生が温かい「相手を想う気持ち」を心に灯し、「高い規範意識を持つ質の高い集団づくり」に期待します。
 2学期終業式には積田先生を送り出しましたが、1月1日付けで荒堀真唯先生が着任しました。よろしくお願いします。
 また、音楽、数学に関する受賞報告会が行われ、全校生への報告と活躍を称賛しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域を生かした教育環境パワーアップ事業「書きぞめ教室」

 1月5日に、市教育委員会の事業である地域を生かした教育パワーアップ事業を活用し「書きぞめ教室」を実施しました。地域において書道指導に優れる4名の方を講師に迎え、富田公民館と富田東公民館の2会場でご指導を頂きました。参加者が少人数であったため、丁寧に一人一人に対応していただき作品を仕上げることができました。
 両公民館の皆様には、会場の手配等でお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒の活動が始動しました。

 穏やかな日となった今日、早速今年初めての部活動が始まりました。どの生徒も明るくすっきりとした表情で、練習に取り組んでいます。一人一人が目標を定め、部としての目標実現に向けて活動して行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
 平成28年、そして第3学期が始まりました。学校にとって3学期は、1年間のまとめと次の学年へつなぐ学期、そして卒業後の新たな生活に向けて飛躍する学期となります。一人一人が夢、希望を膨らませ、この1年をスタートしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 教室移動
3/31 離任式
4/1 着任  新年度準備 職員会議(1) 学年会
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522