暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

7月15日 水泳の授業

 本日も快晴で、暑くなりました。1学期の授業も残り2日で、各クラスのプールの授業は最終日を迎えています。授業では泳ぎ込みや100m水泳検定、背泳ぎの25m計測などを行いました。最後は自由時間です。生徒たちは思う存分楽しんでいました。夏休み中も、水遊びをする機会があると思いますが、準備運動をして、安全に気をつけて事故のないよう楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日 2年生 学年集会

 2年生は5時間目に学年集会を行いました。夏休み中の学習の方法、生活面、部活動についてのお話を聞きました。学習面ではテストの解き直しと苦手な部分の繰り返しの学習が大切だとアドバイスを頂きました。部活動ではいよいよ新チームが動き出します。主役となる2年生、部活動に燃える夏となってくれることを期待しています。学習、部活動、生活、全ての面で要となる学年です。大切な夏を充実したものにして欲しいと思います。
画像1 画像1

7月14日 3年生 第2回学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、3年生は学年レクリエーションとして水泳大会を行いました。今日は、昨日に引き続いて天気もよく、気温も高く、プール日和の1日になりました。
 種目は、ボール拾い、人間送り、騎馬戦、選抜リレーを行い、クラス一丸となって一生懸命に応援して絆を深められたようです。リレーの選手に、水泳部顧問も参加し、大盛り上がりでした。また、レクの最後には、フリータイムがあり、学年の先生と一緒にプールに入り、中学校生活の忘れられない思い出の1つになったようでした。

7月14日 読書月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、読書月間を設定しており、今月は各クラスの国語の授業で図書館を必ず利用します。夏休みに向けて、課題図書の紹介があったり新刊本の紹介をしたりしています。
 3年生の皆さんは、受験勉強に頑張るのでしょうが、心のゆとりは大切です。良い本に触れ、心を洗い続けてほしいと思います。

7月14日 道徳の時間

画像1 画像1
 週に1時間道徳の時間があります。資料の中の登場人物の心情を考えることで、様々な価値観に触れることのできる時間です。時間割の関係で、1年生は教科の授業でしたが、2、3年生は、先生の発問に沿って、自分の考えを深めることができたようです。
 2年生では、おもちゃの部品を盗ってしまった小さな男の子と、その母親、店員のお姉さんの気持ちが、ひしひしと伝わってくる読み物でした。間違いを正すために厳しく子どもに対応する母親と、その母親の厳しさや優しさ、愛情を感じ取ったお姉さんの気持ち。きっと母親の深い愛が伝わるであろう子どもの将来。人間の素晴らしさを感じられる読み物でした。明るい人生には、このように心を打つ読み物がたくさん載っています。

7月13日 サルビアの鉢植え作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、蒸し暑いなかでしたが、1〜3年の全生徒がグランドでサルビアの鉢植え作業を行いました。緑化委員やリーダー会の生徒たちが、鉢・苗・培養土・肥料の準備や片づけを分担し、各クラスの作業が滞りなく進むように働いていました。
 持ち帰ったサルビアは、たっぷりの水と愛情を注いで、夏休みに大きく育てていきましょう。

7月13日 サルビアの鉢植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 緑化委員が各学級で種から育てたサルビアは,立派に芽が出て大きくなりました。今日は,全校一斉にそのサルビアの苗を鉢に植えかえる作業を行いました。3年生は,3回目ということで,とてもスムーズに行うことができました。一人一鉢家に持ち帰り,夏休み中,毎日水をやって大きく育ててくださいね。そして,9月の体育祭では,皆が育てた真っ赤なサルビアが会場を彩ることを楽しみにしています♪

7月13日 サルビアの移植

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級で、種から育ててきたサルビアは、緑化委員の手で黒いポットに植え替えられ、今日まで大切に育てられてきました。その苗を、今日は植木鉢に植え替え、自宅に持ち帰りました。夏休み中は、皆さんの責任でサルビアを育てます。生物を育て自然を愛する心が育つことを期待しています。9月には、真っ赤な花をつけたサルビアが学校に集まり、体育祭を華やかに彩ることでしょう。

7月12日 総合体育大会バスケットボール男女

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子は第2シードとして登場し、余裕のある試合運びで順当に勝利を得ました。ベンチメンバー全員が出場し、それぞれに役割を果たせたことが立派でした。
 女子は逆に、第2シードの強豪との戦いとなりました。力の差を考えれば、トリプルスコアもありかと思える相手でしたが、随所に力を発揮しました。激励会での校長先生からのお言葉「なにくそ」が出せていたと思います。2年半いろんなことがあった部ですが、今までの経験をいかしてこれからの受験生活に臨んでほしいと思っています。

7月11日 市大会ソフトテニス個人戦

 市テニス場でソフトテニスの個人戦が行われました。男子は各校4ペアが出場して72ペアでトーナメント戦をしました。今伊勢中学校からも4ペアが出場して健闘しましたが、ベスト8が1ペア、ベスト16が1ペアにとどまり、目標としたところには届きませんでした。来週は団体戦があります。1週間しっかりと調整して、いい試合をしていきたいと思います。応援にかけつけていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 総合体育大会今日の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
 バレーボール部女子は、予選リーグを勝ち抜け、来週の決勝トーナメント出場を決めました。
 サッカーの2回戦は、延長戦で1-2で惜しくも負けてしまいました。
 個人の卓球では、男子の3名が西尾張大会に出場を決めました。個人のソフトテニスは、最高位はベスト8でした。
 明日は、11時から県営野球場で野球部が、12時10分から男女バスケットボールが、総合体育館で行われます。お時間がありましたら、応援をよろしくお願いします。

7月11日 総合体育大会 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部は、初回、2回と点を重ね、5-0で終盤を迎えました。その間も、よくランナーは出しますが、得点までは結びつきません。相手の攻撃も、キャッチャーの強肩で2塁への盗塁を刺したり、セカンドゴロからのダブルプレーを取ったりと好守を随所に見せました。結局最終回にも5点を重ね、10-0で明日の2回戦に向かいます。

7月11日 総合体育大会 ソフトボール2回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール部は1回戦を10-0で大勝し、2回戦にコマを進めました。
 2回戦は、1点を争うシーソーゲームになりました。相手に1点を取られ、追いつき逆に2点勝ち越して、最終回の7回の裏を迎えました。ワンアウトをとってから、何気ないゴロの処理を誤ってから歯車が狂い始めてしまいました。今までイージーだったものが、緊張で少しだけ手が縮こまってしまい、微妙に行き先が安定しません。結局最後にレフト前に2点タームリーを浴び、逆転負けとなってしまいました。
 勝っている試合をちゃんと勝ちきることの難しさを感じた試合でした。2年半の部活動で数々のことを学びました。今まで得たものを、残りの中学校生活に生かしていってくれるものと信じています。お疲れ様でした。

7月11日 水泳部泳法講習会

 本日は、泳法講習会がありました。10校が集まり、大会での泳法を確認しながらタイムを計りました。いよいよ来週は大会です。選手全員がベストタイムを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 総合体育大会 サッカー1回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーの大会は、尾西第三中学校で行われています。
 本校は幸先よく、前半早々にフリーキックから、前半の半ばにコーナーキックからそれぞれ得点を入れました。後半に入っても攻撃の手を緩めず、キーパーの頭の上をふわっと越える技ありのループシュートなどで2点を加え、4-0で勝利を収めました。2回戦は、12時30分から行われます。応援よろしくお願いします。
 現在のところ、卓球の男子個人戦出場3ペアが次へとコマを進めています。

7月11日 卓球大会個人戦

 卓球大会の個人戦が始まりました。今伊勢中学校の選手宣誓を行い、大会が始まりました。
「我々選手一同は、スポーツマンシップにのっとり、日頃の練習の成果を存分に発揮し、いつも支えてくださったすべての人に感謝し、自分を信じ、仲間を信じ、正々堂々と全力で、戦いぬくことを誓います。」
 気持ちで負けないように全力を尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 夏の大会に向けて

 本日5、6限目に部活動激励会を終え、その後の部活動では、どの部活動も夏の大会に向けて気合の入った練習を行っていました。
 今のメンバーで部活動ができるのはこの夏の大会が最後です。悔いの無い成績を収めることができるよう、一生懸命練習に励んでほしいと思います。
 早い部活動は、明日の朝から夏の大会本番です。今中生の健闘を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 一年生 教科コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は本日の4限、教科コンクールを行いました。
国語・数学・英語の3教科でした。
それぞれの教科で8割程度の合格点を設けています。
皆さんのできはどうだったでしょうか。
夏休みまで残り1週間です。しっかりと1学期の復習をして、夏休みを迎えましょう。


7月10日 1年生美術部

美術部の1年生が毎年恒例の七夕飾りを制作しました。自分達でデザインを考え、役割を話し合い、制作しました。今年は切り絵を沢山使用した飾りとなりました。吹き流しには1年生全生徒の願いも書かれ華を添えています。23日〜26日まで本町のアーケードに飾られますので是非ご覧ください。
画像1 画像1

7月10日 選手激励会4

画像1 画像1
「サッカー部」
僕たちサッカー部は、県大会出場を目指して頑張っています。新チームスタート直後は、チームの心がそろわずばらばらでしたが、勝ちたい気持ちは皆いっしょで、負けるたびにチームが一つになっていくことが分かりました。僕たちはまだ上の大会に出たことはありませんが、最高の仲間と最高の先生に恵まれている今なら、必ず行けると信じています。僕たちサッカー部への応援、よろしくお願いします。
「バレーボール部男子」
僕たち男子バレーボール部は、リーグ戦を突破し、市大会で上位入賞することを目標に頑張っています。辛い練習もありましたが、仲間といっしょにいたから乗り越えることができたのだと思っています。僕たちを支えてくださった、川上先生、坂下先生、風岡先生。転勤された金澤先生。家族、後輩の皆さん、本当にありがとうございました。この仲間たちと、一日でも長く過ごしプレーするために精一杯頑張ります。皆さん、応援よろしくお願いします。
「バスケットボール部男子」
僕たち男子バスケットボール部の目標は、西尾張大会を勝ち進み、県大会へ出ることです。僕たちは、この目標を達成するために、一生懸命に頑張ってきました。この頑張りを支えてくださったのが、青木先生川井先生、仲間たち、そして家族のみんなです。この夏の大会では、いつも支えてくれている人のためにも、一試合一試合を大切に、全力で勝ち進んでいきます。皆さん、男子バスケットボール部への応援をよろしくお願いします。
「バレーボール部女子」
私たちは、大会で良い結果を残せるように、日々努力をしてきました。しかし、なかなか結果が出せず、苦しんだ時期が長く続きました。最近になってやっと、つらくても苦しくても、仲間とともに支えあい、笑いあい、励ましあえるチームへと成長してきました。これは、顧問の先生方のお力だと感謝しています。
この夏の最後の戦いは、私たちの三年間の集大成です。どんなことがあっても最後まで諦めず、悔いの残らない戦いにしてきます。
「卓球部女子」
私たち卓球部女子は、多くの人に支えられて今日があります。かわいくやさしく、時には厳しく指導してくださっている今坂先生。練習を見てくださるボランティアの先生、そして大会などで応援をしてくださったり、様々な準備をしてくれたりするお家の人。本当にありがとうございます。私たちの周りにいる皆さんのためにも、西尾張大会へ進めるよう頑張ってきます。皆さん、応援よろしくお願いします。
 「バスケットボール部女子」
私たち女子バスケットボール部、大会で入賞することを目標に練習をしてきました。しかし、自分たちの心の未熟さに、顧問の先生から厳しい言葉を投げかけられたことが何度もありました。シュートやパスの前に、人として仲間を信じることの大切さを教えていただきました。私たち三年生には、引退のかかった大切な大会となります。今まで支えてくださった先生方や後輩に感謝し、少しでも長くコートに立ち続け、正々堂々と挑み続けてくることをここにお約束します。
応援よろしくお願いします。
 「ソフトボール部女子」
私たちソフトボール部は、少ない人数だからこそ、強いチームワークで頑張ってきました。その結果、春の大会では三位に入賞することができました。夏の総合体育大会では、市大会優勝、西尾張大会出場を目指します。
 今までお世話になった宮田先生、斉藤先生、後輩の皆さん。私たちを支えてくださりありがとうございました。悔いの残らない大会になるよう、一つ一つのプレーに集中して臨みます。皆さん、応援よろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信