暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

10月21日 2年校外学習

こちらは、何でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年校外学習

なんだか出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年校外学習

砂を盛り、固めるための水をバケツで運ぶ、トレーニングとも言える活動になっています。分担、協業は、とても美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年校外学習

砂の造形活動の始まりです。どんな作品に仕上がるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 2年生陶芸体験スタート!

 各体験場所で陶芸体験スタートです。講師の先生のお話を聞き、各々好きな作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 2年生校外学習 6,7組の様子

  こちらは6,7組の体験活動の様子です。自分の思い通りの作品が出来上がりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5組は、ギャラリー煙に来て陶芸をしています。湯のみができあがるはずです。「こんな粘土触ったことない」と感想を言っていました。真剣な表情のなか、笑顔もあり楽しく作っています。できあがりがとても楽しみですね。

10月21日 2年校外学習

りんくうビーチに到着しました。座った瞬間、弁当に手をつける生徒がほとんどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 1年生理科1学期の復習

画像1 画像1 画像2 画像2
急な出張の入った先生に代わって,教頭先生が授業を行ってくださいました。1年生の内容の復習です。ビンゴを使っての授業です。正解したら好きな番号のマスを消していけます。どの生徒も,目を輝かせ,真剣に耳を傾け,盛んに挙手をして授業に参加しています。生徒の皆さんも,しっかりと返事をし,「○○です。」と答えています。今中学習のルール五か条を意識しています。

10月21日 2年校外学習

最後の作業です。スタンプを押すなど表面を飾ったあと、カードに作品の形やサイン、希望する色を書いて提出します。あとは、手元に届くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年校外学習

それぞれの作品が出来上がってきました。思い思いの皿?や茶碗?になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年校外学習

さあ、いよいよ粘土との格闘、いや対話の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年校外学習

体験が始まりました。まずは、しっかり話を聞くところからです。学校での授業と同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年校外学習

予定より少し遅れましたが、体験先に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 2年生校外学習

 2年生は本日校外学習で常滑市へ出かけていきます。午前中は陶芸体験、午後はりんくうビーチにて砂の造形を行います。記憶に残る作品制作を行ってきます。
画像1 画像1

10月21日 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生の教室では,合唱コンクールに向けて朝の7時30分から有志が集まって歌詞カードを作っています。
 昨日から合唱コンクールに向けてクラスでの練習が始まりました。
 合唱は一人で頑張るものではありません。
 この写真のようにクラスのために・皆のために支えてくれている人もいます。
 ぜひ,クラス一丸となって取り組んでいきましょう。

10月21日 2年校外学習

集合が完了しました。間もなく出発です。
画像1 画像1

10月20日 1年生 平常テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、国語と英語の平常テストを実施しました。国語は聞き取りテストを行い、英語では、中間テストの復習をかねて重要な40の英語表現を覚えているかどうかのテストです。中間テストが終わってすぐでしたが、期末テストも約1ヶ月後に控えています。気を引き締めて、日々の授業や課題、家庭学習に取り組んでほしいと思います。

10月20日 生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は生徒集会が開かれました。後期新執行部から、生徒会スローガン「Wonderful」が発表されたのち、合唱コンクールへの取り組みや、各委員会委員長からの行事計画、3年生校外学習の成果発表などがありました。
 新体操全国大会入賞者の表彰の後、校長先生から次のようなお話がありました。
 本校の号令に「音は一つ」というのがある。これは正しい号令ではなく、本校独自のものである。この「音」という言葉は「心」と読み替えることができる。いつも今伊勢中学校は「心一つ」にして何事にも向かっていこうという意思の表れである。
 昨日、多くの先生方がみえて授業を参観していかれた。大変落ち着いた学習態度であると褒められた。今の集会を見ていても、誰一人として下を向いている人がいない。すばらしい。しかし、直すべきこともある。昼間にお客さんとすれ違った時の挨拶である。声が出ていない。お客様を歓迎するという意味合いでも、心が伝わるように声を出していきたい。その後は、態度にもあらわすよう会釈もできるとよい。
 また校務先生からは、駅伝大会参加者への労をねぎらう話、清掃に対する取り組みを見直すお話がありました。そして「今伊勢中学校の生徒は、当たり前のことが当たり前にできる。それは大変立派なことである。でも、それだけでは満足できない。もっとできることがある。その力を前面に出してほしい」現状に満足せず、常に上へ上へと伸びていきましょう。

10月19日 社会科の研究授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校訪問のこの日、2年4組では社会科の研究授業が行われました。地理の学習で、近畿地方を紹介するためのキャッチコピーを考える授業でした。一人一人がキャッチコピーを考え、それをグループで紹介しながら意見をまとめ、発表し合いました。級友の意見を聞いて活発に意見を交わす場面も見られ、盛り上がりました。これから学習する単元でも、特色をとらえたキャッチコピーが考えられるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信