リース作りがんばったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(金)授業参観でリース作りをしました。あさがおの
つるに工夫して飾りを付け、リースを作りました。
 保護者の方からお手伝いをもらいながら、がんばっている姿が
見られました。

親子で運動!コミュニケーションしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(金)3年生の学年活動を実施しました。体育館で
親子でたくさん体を動かしました。
 おうちの人も子どもに負けないぞと一生懸命がんばったり、
たくさんの子どもと体を動かしながら交流したりしました。楽
しい学年活動なりました。

図書委員会がんばっています! 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火)朝の読書活動の時間に、図書委員の児童が
1〜3年生に読み聞かせを行いました。
 図書委員会では、1年生、2年生、3年生それぞれの学年の
友達が楽しめる本を選び、音読の練習を行ってきました。1〜
3年生の児童は、楽しく読み聞かせを聞く姿が見られました。


 

5年生の「命の授業」

12月2日(水)命の大切さについての授業を助産師さんを招いて行いました。お母さんのお腹の中で10か月かけて成長する様子を実物大のお人形さんを手にとって学ぶことができました。また、妊婦さんの大変さや赤ちゃんの出産時の苦しみなども全員で体験することができました。最後にお母さんからの手紙を各自読み、家族からの愛情に改めて感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(木)2・3年生は、どんぐり植え体験を実施
しました。森の案内人の方などのお話を聞き、どんぐりを植え
ました。
 どんぐりを植え、2〜3年後には、約1m程度に成長します。
その後、全国植樹祭などの行事で植える予定になっています。

お話たまごさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(火)今年度第2回目のお話たまごさんによる
読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアのお話た
まごさんの工夫された読み聞かせに子ども達は、笑ったり、
嬉しい気持ちになったりする表情を見せました。
 冬などの今の季節にあったお話や学年ごとの児童の実態に
あったお話を聞き、子ども達にとって楽しく、充実した活動
となりました。
 

三和小の友達との交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(木)郡山自然の家で、穂積・三和交流会を
実施しました。来年の三穂田中への入学の少し前に6年生同
士交流活動をしました。
 互いに自己紹介を行ったり、一緒にゲームなどのレクレー
ションをして楽しい活動となりました。

秋空の下、校内持久走記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(金)校内持久走記録会を実施しました。風も
ほとんどなく、秋空の好天の下行うことができました。
 元気一杯の低学年の走りや高学年らしいリズミカルな手や足
を動かしての軽快な走りが見られました。
 どの学年のレースも見応えのあるレースとなりました。また、
友達や保護者の方からの声援も素晴らしいものでした。

ほづみフェスタで「走れメロス」

 11月7日(土)5年生は、この日に向けて練習した太宰治原作の「走れメロス」を披露しました。全校生や保護者・地域のお客様を前にしてかなり緊張していたようでしたが、みんな自分のせりふに気持ちをこめて堂々と発表することができたようです。5年生の劇大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤングジャパニーズ 「レッツミュージック! レッツダンス!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ほづみフェスタで、3年生は「ヤングジャパニーズ」という
合言葉で、合奏やダンスを取り入れた発表を行いました。
 楽しい劇を交え、体育館全体でダンスを披露し、素晴らしい
発表をすることができました。

ハロウィーン音楽パーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ハロウィーン」を題材に、音楽で学習したことや国語の
音読の練習で身についたことなどをもとにした発表を行いま
した。
 「チキチキバンバン」や「茶色の小びん」の曲を6人で上
手に合奏することができました。会場から温かい拍手をたく
さん頂くことができました。

初めてのほづみフェスタがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(土)はづみフェスタを実施しました。初めて
のほづみフェスタでは、開会セレモニーで開会の言葉を担当
しました。
 また、よさこいやお店やさんの発表もがんばっている姿が
見られました。

みんなで協力して活動しました! 〜野外炊飯〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(火)郡山自然の家で校外学習を実施しました。
包丁を上手に使って野菜などを切ったり、火加減を調整したり
とがんばって取り組んでいました。
 天気もよく、食事後、レクレーションをして、楽しい時間を
過ごしました。

読書週間を前に読み聞かせを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(水)「おはなしたまごさん」による読み聞
かせ活動を行いました。
 低・中・高学年の実態にあった読み聞かせで、子ども達は
とても楽しくお話を聞くことができました。読書週間を前に、
とても有意義な活動となりました。

郡山市植樹祭 穂積小緑の少年団も参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(土)東部森林公園で郡山市植樹祭が開催
されました。秋らしい青空の下、代表児童が郡山市長さん
などの方と共に植樹しました。
 植樹の後、コンサートを聞いたり、準備して頂いた郡山
産あさか米のおにぎりを食べたり、有意義な活動となりま
した。

陸上交歓会でほづみっ子大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(水)開成山陸上競技場で、郡山市
小学校陸上競技交歓会が実施されました。
 4×100mリレーをはじめ、様々な種目で穂積
小の子ども達は活躍しました。

安全な自転車乗り方や歩行の仕方を学習 〜交通安全教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(火)延期されていた第2回交通安全教室を実
施しました。4月に実施した第1回交通安全教室では、歩行
の仕方だけでしたが、今回は、3〜6年生は、安全な自転車
の乗り方について、実習を通して学習しました。
 交通安全母の会や郡山市交通教育専門員の指導を受けなが
ら、子ども達は真剣に取り組んでいました。

トランポリン楽しいね! 〜クラブ活動の1コマ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(水)クラブ活動で、ゲストティーチャーを招いて
トランポリン教室を実施しました。
 説明をしっかり聞き、けがに気をつけて活動していました。と
ても楽しく活動していました。

雨でも楽しく活動できました 〜森林環境学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(金)、3・4年生は、郡山自然の家で森林環境
学習を実施しました。あいにくの雨でしたが、子ども達は屋内
で楽しくレクレーションをして過ごしました。
 

「食べる」の大切さを学習 〜食育の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(木)に3年生はゲストティーチャーを迎え、食育の授業を受けました。
 この時間のテーマは「かむ」ことの大切さを学ぶことです。はじめに、さきいかとえびせんを実際に食べ比べました。その違いについて意見交換をすることで、子ども達は「かむ」ことの大切さについて気づきました。その後、ゲストティーチャーから、よくかむ8大効果「ひみこのはがいいぜ」を教えていただきました。最後に、かむことについて、一人一人がめあてを決めてまとめとしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 B4日程 卒業式会場作成
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 お弁当の日
3/23 修了式 卒業証書授与式
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310