最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:92
総数:717586

1月26日 3年 体育

 リズム縄跳びに挑戦です。ずいぶん跳べるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 1年 体育

 今日の体育では、横とびを練習しました。
初めての技でしたが、とび箱運動にもずいぶん慣れて、みんなじょうずにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 4年 図工

 今日は、いよいよ木版画を刷ります。
まずローラーを使い、インクをねります。
その後、版にインクをのせ、紙にうつします。
バレンを使って、濃淡を工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 3拍子のリズムに合わせて、手拍子をしました。
「ウンパッパ」とじょうずに、リズムにのります。

1月26日 今日の給食

穀ご飯・牛乳・煮みそ・水菜のツナ和え・ういろう
      
○ こんだてメモ
 煮みそというのは、主に愛知県の三河地方で食べられている郷土料理です。赤みその味付けで、季節の野菜などをたっぷり加えて煮込む料理です。みそは、日本全国の各地域でいろいろな種類がありますが、愛知県は大豆を発酵させてつくる伝統的なみそを使うことが多く、大豆・塩・こうじだけで作っていることも特徴のひとつです。
 ういろうは、もともとは中国から伝わったと言われています。昭和6年に名古屋駅構内でういろうを売り始めたことから、名古屋名物となったそうです。

画像1 画像1

1月26日 3年 博物館見学の準備

 3年生は、1月29日、今週の金曜日に博物館見学に行きます。
今日は、博物館の見学のめあてや見学の際に注意することを学年全体に話をしました。
詳しい見学の流れは、各学級で説明をする予定です。
画像1 画像1

1月26日 給食委員会の発表

 児童集会で給食委員会が発表しました。
給食室の様子を知らせるビデオや給食委員会が考えたキャラクターが登場するクイズなどで、楽しくわかりやすい発表ができました。
 1月24日〜30日の1週間は、全国学校給食週間です。
本校でも特に食について考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 今日の給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・ひきずり・いちみん厚焼きたまご・おひたし です。

1月24日〜30日の1週間は、全国学校給食週間です。学校給食の始まりは、山形県鶴岡市の忠愛小学校で家庭が貧しくお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことと言われています。昔は、お腹をすかせている子どもたちを助けることが給食の役割でしたが、現在では、その役割が栄養バランスのよい食事の見本や、食文化の伝承など「生きた教材」の役割を担っています。今週1週間は、地元の食材を使った給食や、この地域に伝わる郷土料理が登場します。今日の給食「ひきずり」は、鶏肉を使ったすきやきです。養鶏が盛んなこの地域では、牛肉ではなく鶏肉を使います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 6年 算数

 6年生の算数では、「見積もり」の学習をしています。
今日は多めに見積もる方法と少なめに見積もる方法を考えました。
画像1 画像1

1月25日 6年 音楽

 卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をしています。
画像1 画像1

1月25日 5年 国語

 5年生の国語は、説明文を読む学習をしています。
段落ごとにしっかり読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 1年 体育

 1年生の体育はとび箱運動をしています。
とび箱に手をついて、とびのり、とびおります。
ずいぶん勢いがついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 4年 社会

 4年生は社会科で愛知県の伝統的工芸品について学習しています。
今日は、パソコンを使って調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 3年 英語活動

 3年生の英語活動では、季節の言い方を覚えました。
ピクチャーカードを使ってゲームをしたり、ALTの後について繰り返し発音したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 2年 算数

 2年生は算数で100センチメートルをこえる長さについて学習しています。
今日は、1メートルの長さを実際に目で確かめてみました。
まず、紙テープを1mと思う長さに切りました。その後、1メートルものさしと比べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 雪をふみしめ登校

 PTAの交通当番の方、パトロール隊の方に見守られて、児童が登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 雪が降りました

 非常に寒い日になりました。
 先週に引き続き、暗いうちから、歩道橋の雪よけをしていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 PTA第2回文化教室

 PTA第2回文化教室を開催しました。
 第2回の文化教室は茶道の先生をお招きし、「茶道体験教室」です。
順々に作法を教えていただき、少し緊張しながら、お茶をたてたり、いただいたりしました。また、茶道の歴史などのお話もしていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 全校リズムなわとび

 昼放課に全校でリズムなわとびをしました。
みんなずいぶん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 1年 算数

 算数の授業ですごろくをしました。100までの数のじゅんを確かめながら、進めました。どちらが先にゴールするか、ドキドキワクワクしながら、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 徴収金引落 つぶやき調査
3/12 子どもの安全を確認する日
3/14 集会15  5時間授業 一斉下校 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/15 大掃除