ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

平成27年12月28日 2学期の活動及び1年の締めくくり

 2学期及び1年を締めくくる日となりました。学校では部活動に来ている生徒により、部室清掃が行われたり、最後の練習が行われました。保護者地域の皆様には、2学期及び今年1年、大変お世話になりました。穏やかな年末年始、そして輝かしい新年となりますよう、今後ともご支援ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室通信「富田の丘から」第4号を掲載しました

2学期が終了しました。実り多き2学期でした。生徒のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
校長室通信「富田の丘から」第4号を掲載しましたので、ご覧下さい。

校長室通信「富田の丘から」第4号はこちら → 「富田の丘から」第4号

年度途中の教員の異動のお知らせ

 年度中ですが、教員の異動についてお知らせします。
 教諭積田育子がこのたび、12月31日で富田中学校の勤務を終えて、平成28年1月1日より、本宮市立白沢中学校教頭として着任することになりました。大変急な異動ということで、本人をはじめ教職員や生徒も驚いています。本日終業式の後、臨時の離任式を行いました。本校4年間の勤務に感謝し、今後の活躍に期待します。
 なお、異動のお知らせを生徒を通して配布しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回受賞報告会・第2学期終業式

 受賞報告会と第2学期終業式を行いました。受賞報告会では、英語検定、あいさつ運動標語、合同作品展、音楽創作祭、市造形展、交通安全ポスター、アンサンブルコンテスト、声楽アンサンブルコンテスト、ソフトテニス強化研修大会などの受賞を全校生に報告しました。今回は、文化的活動の受賞報告があり、文武両道にわたる活躍を見ることができました。
 引き続き2学期終業式では、多くの行事や学習・生活を通して大きく成長したことを確かめ合い、次の点について話をしました。
 ◆ 今、勢いがある富田中学校について
 ◆ 一人一人の判断基準である「規範意識を高め質の高い集団」を目指したいことについて
 ◆ 新年を迎えるにあたってについて
 一人一人が、夢や希望を持ち新しい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市子ども総合美術展

 郡山市子ども総合美術展が、12月19日(土)から25日(金)まで郡山市民文化センター1階展示室で開催されています。本校からも生徒の代表作品が展示されています。また、小学校1年生から中学校3年生までの作品を見ることができ、子どもたちの成長の過程を感じることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二学期をまとめる学年集会

 2学期の登校日も、来週の二日間となりました。今週は、2学期のまとめとして各学年ごとに学年集会を開きました。2学期の成果と課題を確認して、新しい年を迎え3学期に備える心構えをつくりました。
 各家庭でも、終業式に渡される通知票をもとに、新たな夢や希望について話をしてみてください。
 写真は、2年生・1年生の集会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年最後のあいさつ運動が実施されました

毎月1日と15日に実施しているあいさつ運動では、保護者の方々、地域の方々にお世話になっております。今日は、今年最後のあいさつ運動の日でした。学校でも1年3組の皆さんと、生徒会役員、生徒週番のみなさんが登校時にあいさつ運動を実施しました。多くのみなさんの参加で、あいさつが活発になってきているのが素晴らしい成果だと思います。富田中の良さの1つとして今後も継続していきたいと思います。
来年は始業式の日の1月8日にあいさつ運動がありますので、またよろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員による「職業紹介コーナー」

 今、図書館前廊下には図書委員が企画選定した本を紹介する特設コナーが設置されています。今回は職業に関する本を集めた「職業紹介コーナー」を設置しています。3年生は具体的な進路の選択の時期になっていますが、少しでも将来のなりたい、やってみたい仕事を想定しながら、考えることができればいいなと思います。また、1・2年生も将来を見つめる手段の一つとして、仕事を考えてみてはいかがでしょうか。
 今後も、多く生徒が図書に親しむ機会をつくっていきます。
画像1 画像1

授業参観・学年懇談会を開催しました。

 12月4日午後に、授業参観と学年懇談会を実施しました。あいにくの天気で足元の悪い中、多くの保護者の皆様にお出でいただき、ありがとうございました。
 3年生は、具体的な進路の選択の時期、2年生は富田中学校の顔となるための学校生活を送る時期、1年生は中学校生活に慣れ落ち着きが求められる時期です。このような時期を意識しながら各学年懇談会で、教育学者の話として次のように紹介しました。
 ・乳児はしっかり肌を離すな
 ・幼児は肌を離せ、手を離すな
 ・少年は手を離せ、目を離すな
 ・青年は目を離せ、心を離すな
 そして、子どもを信頼しながらも、行動などには保護者として注意して目を離さない。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田東小3年生が富田中学校訪問

画像1 画像1
 12月4日3時間めに、富田東小学校3年生の代表11名が木村校長先生の引率のもと、総合的な学習の時間の調べ学習のため、校長室を訪れました。地域にある施設の一つとして、中学校がどんなところか知るためにインタビューをしに来ました。中学校の歴史やどんな教室があるのかとか、いろいろ質問されましたが小学校3年生への答え方が難しかったです。帰りには熱心に勉強する3年生の廊下を見学しましたが、突然英語科の結城先生が「授業を見て行ってください」と声を掛けてくれました。小学生は緊張しながらも中学3年生の真剣に学ぶ姿を見ていました。
 最後に、小学校でしっかり学校生活を送って、中学校に来て下さいと話をして見送りました。

少年の主張発表会表彰式及びあいさつ運動標語コンクール表彰式

 11月28日(土)に富田公民館において、少年の主張発表会・表彰式及びあいさつ運動標語コンクール表彰式が行われました。
 少年の主張発表会には本校から3年生2名、2年生1名、1年生1名が代表として意見を発表しました。「平和について考える」「私たちの生活とインターネット」「あいさつ」「未来を担う国民のひとりとして」について、身近な自分の体験をもとにこれからどのように関わっていけばよいかを、分かりやすく訴えていました。審査員の方が内容の素晴らしに感心していました。
 また、あいさつ運動標語コンクール表彰式では、優秀賞1名と入選5名の表彰と標語の披露がありました。中学校の優勝賞は「あいさつの 秘めた力は 無限大」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 実力テスト(1・2年)
弁当持参日
県立2期選抜
3/9 県立2期選抜
3/10 卒業式準備
1.2年 弁当持参日
3/11 卒業証書授与式
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522