暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

3月7日 第2回選挙管理委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後,第2回選挙管理委員会が行われました。今日は,当日使用する投票用紙の枚数を数え,選挙の流れについて確認しました。明後日の生徒会役員選挙に向けて各クラスの選挙管理委員が「縁の下の力持ち」として頑張ってくれています。

3月7日 黙働

給食後の掃除の時間は10分間の黙働です。先日の卒業式で3年生が巣立ちましたので,1・2年生の掃除の様子です。先輩たちが築いてきた黙働を良き伝統として,これまで以上に磨きあげてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 スイセンの花開花

屋内運動場への渡りの西側で,黄色いスイセンの花が開きました。寒い冬の間,しっかりこらえて力を溜め,春の音を聞いて花を開かせました。今日は愛知県公立入試1日目。卒業生もこれまで蓄えた力をしっかり発揮し,花を咲かせてほしいと思います。
画像1 画像1

3月6日 公民館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今伊勢小学校の屋内運動場を会場に,公民館まつりが開かれています。
 公民館に所属する各団体の方々の活動や作品が展示されていたり,カラオケクラブや幼稚園の皆さんによる発表もありました。
 本校からは,吹奏楽部が参加し曲を披露してきました。2曲目の銀河鉄道999が終わったところに,中野市長さんがお見えになりあいさつをされました。生徒の皆さんもサプライズでしたが,会場の皆様にとってもサプライズでした。市長さんが,生徒の演奏曲にちなんで「僕たちの時代ならゴダイゴだが,皆さんはエクザイルかな」と気やすく話していただけたことをとてもうれしく思いました。
 演奏の機会を与えていただきました公民館関係の皆様,本日はありがとうございました。そして素晴らしい演奏を披露してくれた吹奏楽部の皆さん,お疲れ様でした。

3月5日 学校運営協議会の報告と次回予告

第4回 今伊勢連区学校運営協議会全体会,第7回中学校部会の報告について
【第4回 今伊勢連区学校運営協議会全体会の報告】
1 開催日時 平成28年3月5日(土曜日) 10:00〜
2 場所 3年3組教室(北館3階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者42名
6 議題と審議の内容
  以下の議題について話し合われ、承認されました。
3部会の活動
  地域連携部会・・・・教育講演会の反省と,来年度の計画
学習支援部会・・・・家庭の日の過ごし方のアンケートについて
調査広報部会・・・・地域アンケートのまとめ
※ 地域アンケートから,あいさつと情宣についての意見が交わされました。
※ 来年度は新たに,健全育成部会を立ち上げることが了承されました。
【第7回 今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の報告】
1 開催日時 平成28年3月5日(土曜日) 11:10〜
2 場所 校長室(北館1階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者12名
6 議題と審議の内容
  以下の議題について話し合われ、承認されました。
1 1年間の活動のまとめ
2 来年度の学校運営方針について
3 来年度の活動予定

平成28年度 第1回 今伊勢連区学校運営協議会全体会・中学校部会について
1 開催日時 平成28年5月7日(土曜日) 10:30〜
2 場所 図書館(南館3階)
3 公開(議題の生徒指導については、個人情報が含まれるため非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、4月1日〜7日の間に学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
<全体会>
  新年度の組織について
  三部会の活動
<学校部会>
  学校教育目標について
  1学期の学校行事について
  生徒指導について
6 問い合わせ先 本校教頭


3月5日 学校運営協議会

画像1 画像1
 本年度最後となる,学校運営協議会の全体会と中学校部会が行われました。
 3つの部会の活動の総括と次年度へ向けての話し合いが行われました。特に,地域部会ではあいさつの活性化を図ろうと考えています。しかし,学校外での児童生徒のあいさつは活発ではありません。学校でできるものができなくなっています。しかし,交通立ち番の方やパトロールの方にはできているとの声から,一般の方に対するあいさつの意識調査の必要性があるとの意見が出され,次年度の大きな課題となりました。
 中学校部会では,昨日の卒業式の感想に花が咲きました。とても温かい卒業式で,心が表れたようだとの賛辞もありました。
 今日の部活動は,1,2年生だけで行っています。今までと同じです。ですが,生徒の皆さんの顔が2,3年生になったように見えるのは,見間違いではないように感じました。

3月4日 第69回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日差しに包まれ,第69回の卒業式がつつがなく行われました。校長先生を始め,市の教育委員会や市長様からのご祝辞,在校生の送辞に卒業生の答辞と,多くの人に祝福され,262名の皆さんが巣立っていきました。
 自分を取り巻く多くの人のおかげで今日の自分があることを強く自覚して,明日へと羽ばたいてほしいと思います。

3月4日 卒業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても暖かな日差しのそそぐ朝になりました。最高の天気で卒業式が迎えられそうです。
 教室には,担任の先生方が,昨晩遅くまで卒業生を迎えるための準備をされていました。
 昨日は,在校生と学校中の先生方が会場の準備や校内の清掃を丹念に行ってくれました。
 保護者の皆様も,本日まで卒業生を温かく,時には厳しく見守ってくださったことだと思います。本当にありがとうございました。

 卒業生の皆さん,天気,担任の先生方,在校生,そしておうちの方,みんながあなた方の門出を祝福してくれています。最高の笑顔で最後の登校をしてきてください。

 卒業生の登校は8時40分です。保護者の受け付けは8時45分からです。9時10分までに入場をお願いします。

3月3日 明日へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は卒業式。2年生の皆さんが,今までの感謝の気持ちを込めて準備をしっかりとしてくれました。
 そして3年生のフロアでは,先生たちが明日,卒業生を迎える準備をしていました。みんなと過ごした日々を思い出しながら,黙々と作業をしていました。
 明日は,あたたかな良い日になりそうです。

3月3日 卒業式前夜

辺りはすっかり真っ暗で,静かな夜を迎えています。明日は卒業式。今中の夜は,明日を晴れ晴れと迎えたい気持ちと今日という日が終わらないでほしいという気持ちが交錯するかのような景色です。明日の天気予報は晴れ,降水確率は0%。卒業していく3年生は,とびっきりの笑顔と明日に向かう確かなまなざしで,しっかりと自分自身の未来と今後の今中を照らしてくれることと思います。
画像1 画像1

3月3日 予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の予行練習が行われました。明日の本番同様の流れで,一つ一つ確認しながら進んでいきました。本校は屋内運動場が狭いため,1年生は式には参加できません。そのため,今日の予行練習は,1年生にとっては3年生と最後のお別れの場となります。
 スムーズに予行練習は終わり,最後にもう一度歌の練習を行いました。3年生を送るために,2年生も心をこめて大きな声で「仰げば尊し」を歌います。2・3年生のハーモニーが屋内運動場を包みます。歌の練習が終わったところで,1年生の先生から,「ぜひ,1年生に3年生の歌声をもう一度聴かせてほしい。明日式に出られない先生のためにも,もう一度歌ってほしい。」との突然のリクエストが入りました。
 3年生の思いと,受け取る1・2年生の気持ちのこもった「旅立ちの日に」が館内に響き渡り,感動に包まれました。このような形の予行練習は初めてのことでした。

3月3日 新しい芽のふくらみ

校内の木々は,それぞれ新しい芽をふくらませています。卒業生の皆さんも,これまで今伊勢中の生活で蓄えた養分を使って,今まさに新しい芽をつけようとしています。自分らしさと生きる責任という2つのことを忘れず,明日の卒業式を節目に次の自分を咲かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 同窓会入会式

画像1 画像1
 同窓会の役員の皆様をお迎えして,3年生が同窓会入会式を行いました。
 同窓会長様の祝辞を一部紹介します。
 新しい世界への旅立ちです。今伊勢中学校で学んだこと,生活したことを自信と誇りにして旅立ってください。アメリカの実業家のお話をします。経営に行き詰まり,経済学者に会社再建の道を尋ねた話です。その学者はこう言いました。「明日何を為すべきか3つ考えなさい。その3つに優先順位を付け,必ず行いなさい。もしできなければ,それを次の日の最優先の課題として頑張りなさい。」この課題を毎日繰り返すことで,会社の業績は上を向き,最後はアメリカを代表するような企業になったそうです。
 難しい課題を考えることはありません。毎日続けていくこと,課題を考えることが大切です。262名の皆さん,一人一人の活躍と健康を願っています。
 同窓会の皆様,本日はお忙しい中参加いただき誠にありがとうございました。

3月2日 2年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,6限に卒業式と学習発表会の歌を練習しました。前日の三送会では,3年生の迫力ある合唱に感動したばかりです。「次は私たちが…!」という新たな気持ちで練習に臨みました。3年生と一緒に歌える最後の機会が卒業式です。また,学習発表会では,保護者の方にこの一年間の成長した姿を見てもらいます。すばらしい合唱をみんなで作り上げていくのです。

3月2日 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限は,3年生の生徒自らの手による,学年の先生方に感謝を表す会が行われました。
 まずは,美術の時間に撮った写真から作成した,各学級それぞれの感謝と,今後の目標などの決意をしめしたビデオ上映です。写真を切り取って,順番にコマ送りをして作ったビデオです。美術担当の田口先生のお力添えででき上がりました。ビデオの最後には昨日の三送会で歌った歌も流れました。その後は,担任の先生方にステージに上がっていただき,学級の代表から感謝の手紙の朗読です。先生からお言葉をいただき,最後に全員で「あさが来た」365日の紙飛行機の合唱を贈りました。
 3年間を思い出し,ジンと来るシーンがたくさんありました。辛いこともあったはずなのに,思い出せるのは楽しいことばかり。この仲間と3年間過ごせて本当に良かったな。きっとみんなが思ってくれたはずです。
 今回上映したビデオは,卒業式終了後に屋内運動場で上映いたします。保護者様にも是非ご覧いただきたいと思います。

3月2日 屋内運動場にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三送会の余韻が残っていた屋内運動場ですが,椅子が並べられ卒業式モードに変身です。さっそく4限に,3年生の皆さんが入退場の練習を行いました。主任の先生のお話に真剣に耳を傾けていた姿が印象的でした。
 卒業式は明後日。時の流れの速さを感じます。

3月2日 三送会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の三送会を終え,3年生の登校日数も今日を含めてあと3日となりました。1・2年生は準備や片付けなどを通して,先輩方を送り出す雰囲気を高めています。
 三送会では,在校生から卒業生へのプレゼントがありました。さまざまな行事のステージとなった今伊勢中学校グラウンドの砂を小瓶に詰め,一人一人の先輩に贈ったのです。メッセージカードも添え,手作り感のあるあたたかなプレゼントになりました。
 卒業後も勉強机の片隅に置き,ときに眺め,今伊勢中学校を懐かしんでくれたらな,と思います。

3月1日 3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後より体育館にて3年生を送る会が行われました。生徒会を主体として、サーカスを模した会場装飾、ブラスバンド部の演奏、1・2年生の生徒による出し物、今中生の主張、3年生思い出のスライドなどたくさんの生徒が活躍する姿が見られました。
 3年生から引き継いだバトンを1・2年生のみなさんはさらに良いものにできるようこれからも頑張っていきましょう!
 準備してくれた生徒のみなさん本当にお疲れ様でした。
 すばらしい会をありがとう。

2月29日 3年生合唱練習

 2月最終日です。今日の5限目に3年生の合唱練習がありました。明日の3年生を送る会に向けて,実際に合唱台に上がって調整をしていました。1年前の保護者全体会で,同じように合唱台に上がって素晴らしい合唱を披露した姿が,つい最近のことのように思えます。改めて3年生を見渡すと,背丈が伸びただけではなく,堂々と真っ直ぐ前を見つめる眼差しから,この3年間の成長と先輩としての威厳を強く感じました。明日は3年生を送る会です。3年生の姿勢を,在校生はしっかりと目に焼き付けて受け継いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日 最後の週です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の皆さんにとって,本校で生活する最後の週を迎えました。今週は,三送会や同窓会入会式。予行練習を経ての卒業式と,学校の中でも大きな行事が続きます。行事に浮かれることなく,学習にも力を注がねばなりません。公立高校の一般入試は,来週の今日から始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信