暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

10月16日 3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で食品サンプルに挑戦しました!天ぷらの衣がカリカリに見えるように作るのは、結構難しかったようです。レタス作りでは、2種類のロウを使って作るので大変でしたが、ガイドさんと一緒に上手に作れたときは歓声が上がりました。素敵な思い出がまた1つ増えたようで何よりです。

10月16日 郡上八幡市内散策1

 今回の校外学習では「郡上八幡満喫ウォーク」というプランを利用させてもらっています。郡上八幡城と博覧館の入場料とコロッケ、抹茶アイスがセットでお得に利用できるものです。昼食前の軽い腹ごしらえにコロッケをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 3年生校外学習

 各チェックポイントでは、班別のレクリエーションを行っています。男女仲良く高得点を狙ってがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日  食品サンプル作り1

 郡上八幡は食品サンプルで有名な町です。その製作体験をしています。天ぷらとレタスを作ります。中々のできばえです
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 3年生校外学習サンプルづくり

 各クラスで食品サンプルづくりの体験を行っています。なかなか上手にできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 郡上八幡博覧館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博覧館の様子です。郡上の歴史や文化を学習します。

10月16日 郡上八幡博覧館1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内散策のチェックポイントの一つです。チェックポイントでは、1 グループの集合写真を撮る、2 グループ全員でゲームに挑戦するというミッションが課せられます。ゲームでポイントを獲得しても、グループ全員で喜ばないとポイントが剥奪されてしまいます。どのグループもとても良い笑顔です。

10月16日 3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど郡上八幡に到着しました!男女仲良く、郡上城まで山登りをしました!仲間を気遣って荷物を持ってあげる姿もあり、素敵な一面も見られました。楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思います。

10月16日 3年生秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
郡上八幡に到着しました。この後、グループ毎に分かれてしないさんさくです。天気は最高です。少し肌寒くはありますが、そんなことは気にならないぐらい元気いっぱいです。けがや事故のないように楽しく一日を過ごします!

10月16日 3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな秋空の下、3年生が校外学習に出発しました。目的地は、郡上八幡。お城を中心としたオリエンテーリングを行います。3年生にとっては、受験の合間のちょっと息の抜ける一日になることでしょう。また、郡上の特産である「食品サンプルつくり」も体験する予定になっています。楽しんできてほしいと思います。

10月15日 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の技術の授業では、プログラミングの初歩を学習しています。
 今日は、パソコンに数字を2種類打ち込むと、自動的に足し算ができるプログラムを打ち込みました。ベーシックなプログラミングですが、生徒の皆さんにとっては初めての経験です。記号を探すにも一苦労です。隣の人と相談しながら打ち込みます。
 打ち込みが終わったら、いよいよ自分のプログラムを走らせます。(RUN)すると見事に足し算ができました。小さな歓声が上がりました。授業は、これから徐々に難しいプログラムになるようです。

10月15日 10組の授業

 国語の授業で習字を学習しています。今日の漢字は「夜寒」です。秋が深まって夜の寒さが強く感じられる季節を指します。最近,朝夕が冷えてきました。10組のみなさんも趣を感じながら,気持ちを落ち着けて半紙にむかって筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 シキザクラ開花

朝晩めっきり寒くなってきてから,枯葉が落ち始め,ついに今年も冬を前にシキザクラが開花しました。自然が自然を感じて生きている様はとても尊いものがあります。近くを通られた際には,一度ご覧ください。木は学校敷地の北東にたっています。
画像1 画像1

10月14日 テスト終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で中間テストが終わりました。生徒たちは元気いっぱいに給食を食べたり、部活に取り組んだりしていました。テストお疲れ様!しっかり見直しをしておこうね。

10月14日 3年生学年集会

 3年生は5限に体育館で、学年集会を行いました。進路の話や身だしなみの話、明後日に控えている校外学習の話を聞きました。その後、合唱コンクールに向けて、学年で合唱の練習をしました。
 中間テストが終わったばかりですが、3年生は次の行事がもう目の前に迫っています。気持ちを切りかえて全力で臨んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 秋の校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストが終わりました。
 どの学年も,秋の校外学習に向けて準備を行っています。
 1年生は,コースごとに分かれて,持ち物や注意点について確認しています。
 2年生は武道場で学年集会です。校外学習に向けて,今一度,普段の生活から見直すことが大切だというお話を聞きました。
 3年生は,初めに,進路指導主事の先生からお話を聞きました。「未来を変えるためには,今を変えることが必要」,ラグビー日本代表監督の言葉を用いて,進路決定に向けての心構えを聞きました。

 どの学年の生徒も,熱心に耳を傾けています。次の目標に向かって,さっそく動き出しています。

10月13日 朝の教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から中間テストです。3年生は大事な進路にかかわるテストということもあり、いつも以上に力が入っています。朝早く登校した生徒は、友達と問題を出し合ったり、最後の確認をしたりと、一秒でも多く勉強し、一点でも多くとろうと励んでいます。きっとこの努力は結果に結びつくはずです。最後の最後まで、諦めずにテストに集中し、今までの自分を超えてほしいと思います。

10月13日 テスト中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問題用紙に向き合います。今まで学習してきた成果が出るようにと、どの生徒も真剣に向き合います。今日の午後の過ごし方も大切です。

10月13日 テストがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、中間テストです。テストとテストの間の放課も、前時のテストの解答の確認を行ったり、次のテストの勉強を行ったりと普段の放課とは違う落ち着いた過ごし方が見られました。明日は、学期に1回の技能教科のテストもあります。がんばりましょう。

10月11日  テスト勉強頑張っていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 明後日は中間テスト初日です。今回の中間テストは7教科ありますから、初日に4教科、2日目に3教科となります。ということは、今日は、2日目の4教科に重点を置いて学習をしているのでしょうか。明日は直前の3教科でと・・・。
 学習を進めるにはコツがあります。そのいくつかを紹介します。
 1つ目。学習環境を整えることです。まずは、自分の手が届く範囲や視野に入る部分にテレビや漫画は置かない。音楽も聞こえないようにする。「音楽を聴きながら学習するとよく覚えられる」そんな人はごくごく、わずかです。女の子なら、机上に手鏡は絶対に置かないことです。
 2つ目。長い集中力は誰もが続きません。30分か40分でいったん休憩を入れましょう。気分を変えると効率が大きくアップします。学習するときも、文系ばかり続けず、理系と文系を交互に学習するとよいといわれています。
 3つ目。どうしても頭に入らないとき。散歩や軽くランニングに出かけましょう。体を動かすと脳も働きます。
 さあ、自分に最適の方法を見つけて、今日と明日集中して学習に取り組みましょう。なお、気分転換にゲームは向きません。なぜなら、5分や10分でやめないからです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信