暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

6月11日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度第1回の読み聞かせが全クラスで行われました。新しいクラスでの最初の読み聞かせはどうだったでしょうか。ボランティアのお母さん方も増え、今年は、ほぼ全クラスがボランティアの方々で行えそうです。いろいろな方から様々なお話を聞いて心を育てていきたいと思います。今後もよろしくお願いします。

6月10日 本日の水泳部

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨に入り肌寒い日く毎日ですが、今日はつかの間の晴天で、水泳部も久しぶりに夏らしい気温の中で気持ち良く泳ぐことができました。今は、それぞれの泳力に応じた練習に励んでいます。自己記録の近い仲間たちと一緒に練習を行うことで、日々お互いを高めっています。来月行われる一宮市総合大会までに1秒でもベストタイムを更新できるよう、残りの部活動1回1回を大切にし、練習に取り組んでいきます。

6月10日 陸上練習

画像1 画像1
 一宮市陸上大会で6位以内に入った生徒が7月4日に行われる西尾張陸上大会に向けて練習を行っていました。練習は平日の部活動後に行っており,時間的にも体力的にもつらいと思われますが,集中して練習に取り組んでいました。大会では,ベストが出るように頑張ってほしいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。

6月10日 交通安全指導

画像1 画像1
 今日は、交通事故死0の日です。安全に留意して生活をします。
 早朝より、PTA学級委員の皆様による交通安全指導とあいさつ運動が行われました。生徒の皆さんが登校する5ヶ所に立っていただきました。旧国道は、交通量が多く横断は慎重に慎重を期さねばなりません。信号や歩道橋のある場所で必ず渡ります。また、踏み切りは、JRと名鉄が並行して走っているため、遮断機の下りている時間が長い場合がよくあります。左右の列車の通過を確認し、遮断機があがってから横断します。遮断機をくぐるようなことがないようにしましょう。時間に余裕を持って登校することが安全確保の第一歩となります。
 学級委員の皆様、ありがとうございました。

6月9日 1年生 国際理解ワークショップ

 本日は講師の先生方をお招きし,『世界を知ろう 世界の食卓の写真を使って』というテーマのもと,各学級でワークショップを実践しました。世界の様々な国の食卓の写真を使用して,多様な暮らしぶりや生活様式があることを楽しく学ぶことができました。講師の先生方,熱心な講義をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上の大会が終わったので、今日から部活動は5時45分まで行います。毎日2時間近くの練習ができるわけです。しかし、今朝の校長先生のお話にもあったように、総合体育大会まであと1か月しかありません。3年生の皆さんも、顧問の先生も目の色が変わってきています。

6月9日 今日の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雨で、今日はグラウンドが使えません。3年生の体育の授業では、男子は体育館でバスケットボール、女子は教室で保健の授業を行いました。男子はシュート練習に汗を流していました。女子は、先生の話を聞きながら、しっかりとノートをまとめていました。

6月9日 世界を知ろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の後半では、7つの国の写真全部を使って、それぞれの国の食材や民族衣装、建物について考えました。7つを並べると、それぞれに大きな違いがあることが分かります。例えば、環境に目を向けた班は、リサイクルをしっかり行っている国とそうでない国を見つけましたし、健康について考えた班は、食材の偏りを見つけました。(野菜のない国、肉が異常に多い国)また、日本と同じ食材や、よく知っているメーカーのお菓子なども発見しました。
 一つ一つの国を見ること、多くの国を横並びに見ること。世界中にある200近くの国にはいろんな人が住んでいます。今日習った国以外にどんな国があってどんな生活をしているのか、ますます興味がわいてくる時間となりました。

6月9日 世界を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮国際交流協会の方のお力添えをいただいて、世界の多様な暮らしを食事を通して教えていただきました。
 「世界の飢餓地図」を使って、世界中の食事事情がそれぞれに異なることを教えていただいた上で、7カ国の食材と現地の人が写った写真を見ながら様々なことを考えました。自分たちで気がついたことをクイズ形式で出題して、共通理解を図っています。

6月9日 学校集会

画像1 画像1
 日曜日に行われた陸上大会の表彰が行われました。入賞した人だけでなく、練習から参加した人すべてに温かい拍手が、全校生徒から送られました。
 校長先生のお話を要約して載せます。
 陸上大会ご苦労様でした。賞に入った人入らなかった人それぞれですが、努力を続けてくれたことをとても嬉しく思っています。ありがとう。
 先日自転車安全教室が開かれましたが、自転車の決まりが厳しくなったとのお話がありました。どうして厳しくなったのか、考えて気付いて欲しいと思います。ここにも、かきくけこがでてきますね。
 さて、決まりは何のためにあるのでしょうか?決まりは、お互いが気持ちよく生活するためのものです。決まりを守って我慢することは辛いことかもしれませんが、その我慢は「周りの人への優しさ」です。「周りへの迷惑」が考えられる集団に育って欲しいと思っています。最近、上級のあいさつができる人が増えてきました。時と場に応じたあいさつができるようになってきており、嬉しく思っています。これも、周りを考えられるからです。
 先週「笑顔」と「笑い顔」の違いについて考えるようにお話をしましたが、考えがついたでしょうか。「笑い顔」とは、面白いことがあったから、自分の感情で笑ったときの顔です。「笑顔」は、相手を気遣い相手を良い気持ちさせるためのにこやかな顔です。ここでも、周り(相手)を思いやる心が出てくるのですね。
 みなさん、早いものであと2週間で期末テストです。その2週間後は、総合体育大会で、3年生にとっては最後の大切な場になります。もうこんなに時は流れてしまったのです。時の流れは公平で、過ぎ去った時間、過去は変えられません。でもこの言葉は、「未来は変えられる」と言い換えられます。たくさんある「未来」をより良きものにしていくのは自分です。
 

6月8日 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の委員会活動での保健委員会の様子です。明日は自分の学級で保健委員が「熱中症予防」の紙芝居を行います。男女協力してしっかりと練習をしました。明日、各教室で活躍をします。楽しみにしてください。

6月8日 将来、先生になるために

将来教師になるために、5人の大学生のみなさんが本校で教育実習を行ってみえます。学校では、授業で教科指導をするだけでなく、給食や清掃指導も大切な指導のひとつです。生徒のみなさんと一緒に活動しながら、大学生のみなさんは、将来教師として活躍するために、毎日懸命に取り組んでみえます。みなさんも、中学校卒業後の進路や職業を話題にして、大学生のみなさんと話ができるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日 陸上大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上の西尾張大会は7月4日(土)に行われます。本校からは個人種目で9名とリレーに1チーム出場します。活躍を期待します。

6月8日 陸上大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は応援ありがとうございました。選手が活躍している様子をご覧ください。

6月7日 陸上大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の後半は、中・長距離走と各種リレーの決勝が行われました。
 今伊勢中学校は、男子低学年リレーでの優勝をはじめ、様々な種目で入賞し、男子が総合3位という成績を収めることが出来ました。多くの保護者の皆様やOBの皆さんの応援ありがとうございました。入賞する、しないにかかわらず選手の皆さんはよく努力をしました。西尾張大会もあります。今後も努力を重ねていきましょう。努力は裏切りません。

6月7日 陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮総合運動場にて、市の陸上大会が開催されています。時折強い日差しがありますが、心地よい風も時々吹き、とても良いコンディションのもとで大会が行われています。
 まだ競技途中ですが、途中経過の写真を何枚か載せました。明日以降何回かアップしたいと思います。

6月6日 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりのさわやかな朝を迎えました。運動場には、心地よい風とブラスバンドの美しい音色が漂っています。この音楽をバックに、運動場はハンドボール部、テニスコートではテニス部の皆さんが汗を流しています。また、屋内運動場では、バスケットボール部が近隣の中学校と合同練習を、武道場では外部コーチの先生をお招きして剣道の練習が行われていました。
 風がありさわやかな日ですが、日差しは夏を思わせるものがあります。午後にも部活動は計画されていますが、熱中症に十分留意して活動を続けてまいります。また明日は、陸上大会が千秋の総合運動場で9時過ぎから開会されます。お時間がありましたら、応援にお越しください。

6月5日 自転車安全教室での3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6限目に自転車安全教室がありました。3年生は,集会などで学年が集まるときに,各学級のリーダーが学年の仲間に向かって話をします。今日は,「来週行われる平常テストに向けて一生懸命に勉強し,今月末の期末テストにつなげましょう。」という呼びかけが行われました。その後の自転車安全教室では,みんな話をされる方をしっかり見て,真剣に話を聞くことができました。このような話を聞く姿勢が,学力の定着・向上につながりますね。

6月5日 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察署の方々などにご来校いただき自転車安全教室を行うと同時に、自転車盗難防止講話もしていただきました。
 愛知県の交通事故による死者が、50年前に比べて708人も減っているのに、けが人は1000人ぐらいも増えていることを教えていただきました。すなわち、交通事故は減っていないのです。自転車の事故は、県内でも一宮市内が長年に渡って最も多いのだそうです。
 最近は自転車が加害者となる事故が増えており、何千万円もの損害賠償を求められることが珍しくありません。私たちは決して加害者になってはいけませんが、万が一に備えて自転車賠償保険に入ることも必要です。
  自転車は、歩道を走るときでも、必ず車道側をゆっくりと走ること。すべてにおいて歩行者優先であることを忘れない。また、標識のない歩道は、自転車が走れないことも教えていただきました。
 次に、おまわりさんから、正しい自転車の乗り方と、違反をした場合の罰金などについて説明をいただきました。
 二人乗りに傘さし運転、携帯電話を使いながらの運転や、大音量の音楽をイヤホンで聴きながらの運転などを、実際に3年生の男子生徒が行い感想を述べることで危険性を訴えました。またそれぞれについての罰金も教えていただき、その高額なことに驚かされました。
 最後に生活安全課のおまわりさんから、自転車盗難防止のお話があり、無施錠の自転車が狙われること。自宅に止めてあっても盗まれることを教えていただきました。そして次のスローガンでお話が終わりました。
 防犯は 鍵かけ 声かけ 心がけ
自分たちで守れるものは、自分たちの手で守っていきましょう。
 60分にわたる長い講習会でしたが、生徒の皆さんは真剣に会に臨むことができ、また今中の良いところを発見できました。

6月5日 残菜ゼロデ−にむけて

 8日の月曜日には残菜ゼロデ−が行われます。給食の残菜をできるだけ少なくしようと、給食委員会の呼びかけで行なわれます。4日には臨時の給食委員会が開催され、給食委員がクラスへ呼びかけるための原稿作りやポスター作成に一生懸命励んでいました。
写真には、給食委員が各クラスへ呼びかける様子と給食委員が作成したポスターを載せました。普段当たり前のように口にしている給食ですが、残菜ゼロデ−を通して作っていただいている調理員さんに感謝するだけでなく、材料となる生物の命をいただいていることを再度認識できるようになってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信