「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

引き取り訓練 ご協力ありがとうございました。

引き取り訓練を行いました。 危機管理し子どもたちの命を守る上で最も大切だと考えています。
本日の引き取り訓練 大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい調理実習5年生

5年生では、ゆで野菜の実習をしています。美味しそうですね。 
7月の自然教室では、みんなで夕食を作りますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの子育て

今年も ツバメの雛が育っています。 もうすぐ巣立ちでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の活動も積極的です

登校して、すぐに委員会の活動が始まっています。 毎日 気持ちよく学校生活が送れるのも、多くの委員会活動が活発なことですね。とても 嬉しいことです。
がんばって!
花壇では、パンジーが終わり、今度は、マリーゴールドが植えられると聞きましたよ。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は 引き取り訓練です。

本日5月29日(金) 午後から引き取り訓練を行います。 保護者の皆様には、お忙しい中ではありますが、ご協力よろしくお願いいたします。14時30分より始めます。
教室に児童が待機していますので、お迎えをお願いいたします。

明日は 引き取り訓練です。

明日 5月29日(金)は、東海地震注意情報が発令されたことを想定した、全児童の保護者による引き取り訓練を行います。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年生と4年生のペア給食です

2年生と4年生のペア活動
今日は ベア給食です。 体育館でなかよく会食しました。
画像1 画像1

大きくなってきたよ!

1年生 アサガオを育てています。大きくなってきました。
「あれ?」と思うことがたくさんあるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボ が舞い込んできました。

なにトンボでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

健診は続きます。

4月から、健康診断を続けています。内科・眼科 今 歯科の検診をしています。
よくないところが見つかったら、早く治してしまいたいですね。
画像1 画像1

メダカ 誕生!

5年生理科では、メダカの誕生を学習します。
デジタル顕微鏡で卵の観察がてきます。これはいい(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何か いるぞ!

今日も暑い日になりそうです。
登校直後 運動場にある樹木
「虫 がいる」 大発見! 嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報交換会です

画像1 画像1
連携をしっかりして、多くの目で 子どもたちを見ていきます。 すくすく成長してくれることを願っています。

幼稚園未来園の先生が訪問されました

「一年生 元気に学校生活おくっているかな?」
未来園や幼稚園、児童館の先生が、一年生の様子をみにみえました。
幼保小の連携はとても大切にしています。
暑い5時間目でしたが、一年生のみんなもはりきって授業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
バドミントンクラブ・卓球クラブの様子です
次回 そのほかのクラブ活動の様子をお伝えします。

クラブ活動の時間です

火曜日は、隔週でクラブ活動です。
陸上クラブ・ニュースポーツクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんな学習もしています

学習の基本はなんと言っても「文字」に親しむことでしょうね。 読書量があまり多くないと言われています。文字に親しむことは、読書をすることは、頭の中の想像の世界を広げます。頭をつかっていることになりますね。
5年生では、辞書を使ったり、新聞をつかったりした授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学校の周り探検

3年生は、学校の周りの探検に出かけました。
犬山城下町。5年生も先日車山の見学をさせてもらいましたが、城下町にある北小学校のとても大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい給食

暑くなってきました。 そんな中でも、元気なこどもたちでいっぱいです。
給食の時間です。暑いときこそ、しっかり食べて栄養補給ですね。
画像1 画像1

日頃から

日頃から

「毎日を大切にしていきます」 よく言うことですね。 大切にしなければならないこ とはたくさんあります。 時間・学習内容・・・・・
 生活していくマナー はどうでしょう。
 トイレのスリッパの整頓は、ルールではなく マナー ですね。 次に使う人のことを 思いやるマナーです。
    
 トイレの前を通りかかりました。 いいですね。
  
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269