最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:89
総数:717378

2月10日 2年 体育

もうすぐ「風の子チャレンジ大会」です。
みんなでがんばって走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1年 図工

「コロコロ ゆらりん」
組立て、かざりをつけました。
動きのおもしろさを生かしたかわいい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 一宮市民ロードレース大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月11日に光明寺公園で行われる一宮市民ロードレース大会の壮行会を行いました。本校からは、継走の部に男子2チーム、女子1チーム、個人の部に41名が参加する予定です。応援よろしくお願いします。

2月10日 今日の給食

はつがげんまいごはん・牛乳・かきたまじる・れんこんキャベみそいため・デコポン                             

○こんだてメモ
 「れんこんキャベみそいため」は木曽川中学校のお姉さんが考えた献立です。キャベツなど愛知県で多く生産されている野菜を使い、食べやすい炒め物にしました。れんこんなどの歯ごたえのある野菜を使い、よくかんで味わって食べることのできる献立です。デザートのデコポンは、見た目はオレンジに似ていますが、へそがポコッと出ているのが特徴です。あまりすっぱくなく、おいしいフルーツです。

画像1 画像1

2月9日 4年 国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ことわざを学習しました。「さるも木から落ちる」「石の上にも三年」など辞典を使って意味も調べました。「このことわざは知ってる。」と楽しそうに調べていました。

2月9日 4年 国語

 国語辞典を使って、ことわざや故事成語を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 1年 生活科

 来年度新しく入学する1年生に学校を紹介する練習をしています。
1日入学の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「ふりこの動き」の学習で、基準となるふりこの1往復する時間を調べました。測り方のわずかながあるので、10往復を3回はかって、平均を出しました。算数の平均の勉強もいかされました。

2月9日 6年 体育

 6年が長なわとびに挑戦しています。
8の字とびを軽快にとんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 2年 国語

 2年生は国語で「スーホの白い馬」を読んでいます。
今日は、難しい言葉の意味を確かめながら読みました。
画像1 画像1

2月9日 4年 算数

 2つの数量の変わり方を表にかいて調べました。
表をよく見て、規則性を見つけます。そこから立式していきました。
画像1 画像1

2月9日 1年 算数

「100までのかずのけいさん」
10をいくつと考えて、計算ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 5年 英語活動

英語で一宮市にある施設の名前を言いました。
普段呼びなれた施設でも、英語で言うのは難しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 5年 理科

ビーカーに入った水溶液の温度を下げて、水溶液に溶けたホウ酸を取り出す実験をしています。
うまく結果がでるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 PTA第3回厚生部会

 PTA第3回厚生部会を開催しました。
3学期に集めたベルマークの整理を行いました。
まず、ベルマークの周りを切り、整えます。
その後、種類別、点数別に分けて、集計します。
たいへん細かい作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 6年 保健体育

 6年生は保健体育で「たばこの害」について学習しました。
害だけではなく、もし誘われたら、どう断るかも考えました。
画像1 画像1

2月9日 3年 英語活動

 ピクチャーカードを使って、国の呼び方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 今日の給食

ごはん・牛乳・ちゅうかスープ・あげぎょうざ・バンサンスー・ミルメーク                            

○こんだてメモ
 中華スープにはたけのこが入っています。たけのこは「孟宗竹」という種類の竹の芽を食べます。たけのこを食用にしているのは、世界中で日本と中国だけです。たけのこには、食物せんいがたくさん含まれています。食物せんいは、食べ物が体に吸収されるのを緩やかにする働きがあり、太りにくい体を作ってくれます。

画像1 画像1

2月9日 1年 体育

 とび箱を使った運動に取り組んでいます。
台の上にとびのったり、とびこしたり、ずいぶん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 1年 国語

「これは なんでしょう」
1年生は国語で、間違いを正しく直したりするクイズをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/7 パトロール隊感謝の会 5時間授業 一斉下校
3/8 6年薬物乱用防止教室