最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:89
総数:717387

2月12日 理科 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「じしゃくのふしぎをしらべよう」
身のまわりの磁石にひきつけられるものを調べました。

2月12日 5年 家庭科の授業3

エプロンが完成しました。
自分で作ったエプロンで調理実習をする日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 5年 家庭科2

ポケットを縫ってつけたら、出来上がり!
ポケットを付ける位置をどこにしようか迷ってしまします。
ロープエンドにひもを通すのも、大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 5年 家庭科

エプロン作りもいよいよ完成間近!ミシン、アイロンの扱いも、ずいぶん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 3年 算数

「2けたをかけるかけ算の筆算」
(2位数)×(2位数)の筆算の計算が正確にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 今日の給食

スライスパン・牛乳・チョコクリーム・クリームシチュー・ハートコロッケ・いろどりサラダ                          

○こんだてメモ
 今日は少し早いですが、バレンタインにちなんだ献立です。クリームシチューといえば、冬に欠かせない料理のひとつですね。クリームシチューを作る際に牛乳をたくさん使うので、冬に冷たい牛乳を飲むのは苦手という人には、シチューなど料理に取り入れてみると食べやすくておすすめです。コロッケは見た目も楽しいハート型にしました。

画像1 画像1

2月11日 一宮市民ロードレース大会

一宮市民ロードレース大会に出場しました。
たくさんの声援の囲まれ、力いっぱいがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 4年 国語

4年生の廊下には、国語でつくった詩が掲示してあります。
学校公開日にぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

2月10日 ロードレース部

 明日は市民ロードレース大会!
最後の練習です。
画像1 画像1

2月10日 6年 図工

 木版画をつくっています。
修学旅行の思い出がよみがえります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年 家庭科

 家族へのプレゼントがもうすぐ出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 1年 合同体育

 今日は1年生みんなで「風の子チャレンジ大会」の試走をしました。
もうすぐ大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 4年 社会

 愛知県の伝統工芸品についてパンフレットにまとめました。
いよいよ完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3年 理科

 3年生は、理科で磁石の学習をしています。
今日は、磁石の性質を調べました。
違う極は引き合い、同じ極はしりぞけ合うことを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 凧づくり

 みんなが大好きなアニメのキャラクターを協力して描きました。
画像1 画像1

2月10日 凧づくり

 児童が絵を描いた凧を講師の先生が組み立ててくださいました。

画像1 画像1

2月10日 ホタルの観察

 ホタルの先生と4年生がホタルの観察をしています。
画像1 画像1

2月10日 5年 合同体育

5時間目は1組と2組で合同体育をしました。
リズムなわとびの級合格に向けて練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 あいさつ運動始まる

 3学期のあいさつ運動が始まりました。
PTAの役員の方、民生委員の方、教員、児童が校門に立ち、声をかけました。
あいさつ運動は、来週金曜日まで続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 3年 算数

今日は、かけ算の筆算の復習をしっかりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/7 パトロール隊感謝の会 5時間授業 一斉下校
3/8 6年薬物乱用防止教室