「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月4日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・数学の授業の様子です。 担当は、斎藤先生です。

 通常は少人数授業(2クラスを3分割)ですが、本日はお一人の数学科の先生が都合により不在だったため、単学級での授業です。 少人数授業では、こうしたときにも自習にしないで済むメリットがあります。

 『三角形』の学習で、『二等辺三角形になるための条件』を取り上げていました。 こうした単元では、ワンアタッチで図形を変化させたり補助線を書き込めたりする、デジタル教科書&電子黒板が活躍しています。

 ただし、個別指導をする際には、昔ながらの?折り紙も欠かせません。 実際に補助線を入れた紙を目の前で折ってもらったり、自分で確かめたりすることで、より理解も深まるようでした(写真・上)。

 また、授業では、定理【 三角形になるための条件 】も取り上げられましたね。 すでにこの単元では「定義」と「定理」とが出てきています。 その違いは、しっかり押さえられていますか?
                          校長 武田幸雄

12月4日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 1年生が、川島先生と長谷川先生のご指導のもと、パソコン(PC)室で年賀状を作成しているところにお邪魔しました(同じ時間、2・3年生は英語の授業でした)。

 年賀状は、ワープロソフトを使用して作ります。 ただし、文字を入力するだけでなく、画像も効果的に挿入します。 魅力的な年賀状にするには、それらの文字と画像のバランスにも工夫が必要です。

 年賀のあいさつに続けて「今年は数学をがんばります」「今年は家のお手伝いをします」といった新年の抱負も記載しますが、中には「今年は宝くじに当たってほしいです」などと書いている人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月4日(金) 本日の給食

画像1 画像1
● じゃこご飯  ● 牛 乳

● 鶏肉とジャガイモの揚げ

● 青菜とコーンのスープ

12月3日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(歴史)の授業です。 担当は、松岡先生です。

 新しい大きな章『中世の日本』に入りました。 まずは『武士の台頭と鎌倉幕府』の学習です。 黒板に本日の授業のめあてが、【 武士はいつ頃登場し、どのような人々だったかを知る 】と書いてありました。

 授業前半は松岡先生が、武士はどのように登場し、どうやって成長していったのかなどを説明してくださいました。 平将門の話では、祟り(たたり)や首塚のことなど、詳しく知っている人もいましたね。

 後半は、『武士の館の復元模型』や『一遍上人絵伝』などの資料から、松岡先生のヒントをもとに「武士とは何か」を班で話し合って考察するアクティブ・ラーニング(能動的・主体的な学習)に取り組みました。

 今年度より稲付中では、大学の入試改革を見据えたアクティブ・ラーニングを取り入れています。 また、資料から読み取る記述問題は、都立高入試でも必ず出題されているので、こうした授業を大切にしましょう。

                          校長 武田幸雄

12月3日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・技術家庭(技術分野)の授業、担当は 宮地先生です。

 『木工キーホルダー』づくりに取り組み始めました。 宮地先生のお話では、これが技術科としての卒業制作になるそうです。 そう聞いただけで、私は胸がキュンとしてしまいました。

 4cm×7cm の小さな木片に、自分の好きなデザインを施します。 技術室にある電子黒板を利用して、参考となるイラストやマークなどを、インターネットで検索することも認められていました(写真・上)。

 また、小さな木片を切り抜く際には、糸のこ盤(電動)を使用することもできます(写真・中)。 うっかり必要な部分まで切断したりしないよう、そして、何よりケガをしないよう慎重に扱ってくださいね。

 切断が完了したら、キーホルダーを通す穴をあけたり、ヤスリで形を整えたりするそうです。 せっかくの卒業制作です。 思い出に残る作品に仕上げてくださいね。(また、胸がキュンとしてしまいました)

                          校長 武田幸雄

12月3日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(歴史)の授業です。 担当は、小林先生です。

 『産業の発達と幕府政治の動き』の学習で、本日は『享保の改革と社会の変化』を取り上げています。 黒板には、この授業のめあてが【 江戸幕府の政治の変化と、改革の実施をとらえる 】と書いてありました。

 享保の改革とは、8代将軍・徳川吉宗が主導した一連の幕政改革です。 その改革の一つ「人材登用」では、時代劇『大岡越前』で知られる大岡忠相(ただすけ)も登用されたと、小林先生が教えてくださいました。

 また、これも改革の一つである「目安箱」の設置が、小石川養生所(病院)設立のきっかけになったことも教えていただきました。 実は、この小石川養生所も、時代劇『赤ひげ』の舞台になっています。

 さらに言えば、改革の当事者である徳川吉宗も、時代劇『暴れん坊将軍』のモデルです。 そう考えると、享保の改革は「時代劇の宝庫」と言えそうですが、中学生の皆さんは時代劇など興味ありませんよね?

                          校長 武田幸雄

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鯖の竜田揚げ
小松菜と春雨のソテー
豆乳スープ

 今日のランチタイムは、「小松菜」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

12月2日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・保健体育(男子)の授業、担当は 小嶺先生です。

 『走り幅跳び』に取り組んでいます。 比較的暖かかった昨日から一転、日差しのない校庭は冷え込みが感じられます。 それでも写真のように、半袖・短パンで頑張ってる人が大勢いました。

 授業で取り組むのは最終ということで、、本日は記録会でした(次回の授業から『柔道』になるそうです)。 練習で踏み切りのタイミングや空中フォームを確認した後、一人2回ずつ試技を行いました。 

 その結果、2組の最高記録は、○○くんと△△くんの4m00cm。 好記録の目安「4m越え」を達成し、とても喜んでいました。 ちなみに1・3組の授業では、5m00cmを跳んだ人がいたそうです。

 さらに参考までに紹介すると、日本の中学生最高記録は7m32cm。 皆さんが跳んでいた稲付中の砂場の幅が7m80cmなので、もう少しで跳び越してしまいそうなジャンプ力ですね!
                          校長 武田幸雄

12月2日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 本日は、ALTのミッチェル先生がおみえになっているので、少人数ではなく単学級での授業です。 授業前半は、「すらすら英会話」などのアクティビティー(活動的な学習)で盛り上がりました。

 後半は、教科書 LESSON 7 の読み物教材のリーディング練習を行ってから、ミッチェル先生の授業で取り組んでいるミニプロジェクト『尊敬する人物を紹介しよう』に取り組みました。

 The person I respect is … (私が尊敬する人物は、… です。)で始まり、その人はどんな人なのか、なぜその人を尊敬するのかなどを、英語で説明します。

 佐藤先生とミッチェル先生が例を示してくださいましたが、お二人とも尊敬する人物はご家族でした。 さて、皆さんは、どんな人を紹介してくれるのでしょう。 発表が楽しみです。
                          校長 武田幸雄

12月2日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・技術家庭(技術分野)の授業、担当は 宮地先生です。

 『木材加工』に取り組んでいます。 ほとんどの人が、最初の作品「ペンスタンド」を完成させました。 現在はその作製を通して習得した技術を活かし、さらに大きな作品づくりに入っています。

 具体的には、「CDラック」「本立て」など10種類の作品をつくれるキットの中から、自分の好きなものを選んで作ります。 作業班は、同じものを選んだ人を集めて編成されていました。

 そうすることで、班員同士がお互いにアドバイスしたり、時には協力して作業したりできるメリットがあるからです。 本日も、友達の作業を手伝ってあげている光景が、あちこちで見られました。

 まだ多くの人が、けがき(材料の切断や組み立てなどに必要な線や印を書くこと)や、けがき線に沿った切断作業の最中です。 丁寧な作業で、愛着の湧く作品に仕上げてください。
                          校長 武田幸雄

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
高野豆腐入り親子丼
牛乳
野菜ソテー
フルーツヨーグルト

 今日のランチタイムは、「たまご」についてです!

               栄養教諭  佐藤 綾子

12月1日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『電気のエネルギー』の学習で、「電熱線の発熱量を決めるもの」について調べる実験に取り組んでいました。 まずカップに100gの水を入れ、それを室温と同じ温度になるまで放置します。

 その水の中に、導線で電源装置・電流計・電圧計とつないだ電熱線を入れて6.0Vの電圧をかけ、そのときの電流も記録しました。 そして、時々カップをかき混ぜながら、1分ごとに水温を測定していきます。

 今回の実験成功のカギは、時間を計る人、温度を読みとる人、記録をとる人など、班の中での役割分担がしっかりできていて、各自が責任をもってその役割を果たせるかどうかにあるようです。

 正確なデータをもとに、電熱線のワット数、電流、電圧、水の温まり方の相互関係を考察できたかどうか …? もしかしたらそれは、各班のチームワークのバロメーターと言えるかもしれませんね。
                          校長 武田幸雄

12月1日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『レンズのはたらき』の学習で、「凸レンズによってできる像」を調べる実験に取り組んでいます。 前にもお伝えしたとおり、「光」に関する実験は理科室の照明を消し暗幕もひいた状態で行います。

 そのため実験の様子をお見せすることができないのですが、今回用いる光源は少し明るかったので、何とか写真に収めることができました(暗くて見えにくいぶん、授業の雰囲気が伝わるかと思います)。

 実験では、まず光学台の上に「スクリーン」 → 「凸レンズ」 → 「光源を取り付けた物体」の順に設置しました。 そして、物体やスクリーンを動かしながら、凸レンズを通してできる像のでき方を調べました。

 使用した物体は【 と 】と書いてあるフィルターです。 なぜ【 と 】なのか不思議に思っていたところ、森山先生があっさりと「上下左右が逆に映っても、すぐわかるからです」と教えてくださいました。

                          校長 武田幸雄

12月1日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、島袋先生のグループにお邪魔しました。 教室をのぞいたところ、(写真・上)のように3人一組で学習していたからです。

 島袋先生に事情を伺ったところ、「前回の授業を単学級で行ったため、人により進度に若干の違いが生じました。 そこで、少し進んでいる人が先生役になって、他の人に教えているところです。」とのことでした。

 人に教えるということは、自分にとってもこの上ない学習となります。 また、教えてもらう側も、相手が「本当の先生」ではなく友達ということで、新鮮な気持ちで取り組めたことでしょう。

 そうした学習活動を終えた後は、LESSON 7 の読み物教材の学習です。 今度は「本当の先生」が、電子黒板やワークシートを用いた「本当の授業」をしてくださいました。
                          校長 武田幸雄

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
ドリア
牛乳
ふわふわたまごスープ
大根とハムのサラダ

 今日のランチタイムは「大根」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

11月30日(月) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、星野先生です。

 『流氷と私たちの暮らし』(青田昌秋)を学習しています。 流氷が地球環境、ひいては人間の生活に及ぼす影響を論じつつ、その流氷を地球温暖化により減少させてしまうことへの警鐘を鳴らす説明文です。

 本日は、18ある形式段落(文頭を1字下げたところから、改行するところまで)について、各段落で読解のキーワードとなる「つなぎの言葉」に着目しながら読み進めていきました。

 10年ほど前にヒットしたアメリカ映画に、『デイ・アフター・トゥモロー』というのがあります。 映画では、地球温暖化で極地の氷が溶けたことにより、海流が急激に変化してしまいます。

 その影響は地球全体の気候変動を引き起こし、最後は氷河期を招いてしまう … という物語でした。 『流氷と私たちの暮らし』をじっくり読むと、そんな物語も単なる空想ではないことがよくわかります。

                          校長 武田幸雄

11月30日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組(担任 = 内山先生)・道徳の授業の様子です。

 道徳の時間は金曜日に設定されていますが、今週は校外学習の準備の関係で授業ができません。 そのため2年生だけは時間割を入れ替え、本日授業を行いました(稲付中では、道徳の授業を大切にしています)。

 道徳教育の内容項目【 礼儀の意義を理解し、時と場に応じた適切な言動をとる 】を取り上げています。 副読本の中から『言い方ひとつで気持ちも和む』という、新聞の投書を用いた授業でした。

 (写真・上)で電子黒板に映し出されているのは、ACジャパンの公共広告『あいさつの魔法。』です。 4年前の東日本大震災後に、多くの民間企業がテレビCMを自粛する中、それに代わって放映されました。

 「ポポポポーン」のフレーズが印象深かったCMですが、生徒の皆さんも鮮明な記憶として残っていたようです。 映像を見て盛り上がったことで、改めて挨拶の大切さを考えるきっかけになったようでした。

                          校長 武田幸雄

11月30日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組(担任=新田先生)・「総合的な学習の時間」の様子です。

 三者面談や私立高入試相談の迫った3学年では、冬季考査終了時点での各教科の評価・評定を出しました。 その大まかな内容(1学期末の評定合計値との違いなど)を、廊下で新田先生が個別に伝えています。

 以前も伝えましたが、調査書に記載する評価・評定は、12月31日までの学習状況を総括して出されます。 しかし、特段の変更要素がない限り、今回示された評価がそのまま記載されるといえるでしょう。

 そのためか、教室の中で待っている人たちの中には、改めて「高校受験案内」に目を通したり(写真・中)、面接対策用のワークシートをまとめたり(同・下)している人が大勢いました。

 いよいよ、入試本番モードに突入!といった感じですね。 今週後半からは、三者面談も始まります。 自分の意思を明確にするとともに、おうちの人ともよく話し合って、悔いを残さない進路選択をしてください。

                          校長 武田幸雄

11月30日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・「総合的な学習の時間」の様子です。

 本日は、外部講師の先生をお迎えして、茶道体験を行っていました。 2時間続きの授業だったので、主に1時間目は、茶道に関する基礎知識について教えていただきました。

 2時間目は、いよいよ待ちに待った実習です。 茶道にはさまざまな流派があり、それぞれ作法も異なりますが、すべてに共通しているものもあります。 それは、「おもてなし」の心です。

 そんな日本人が大切にしてきた心を、一つ一つの動きや言葉遣いから感じられたことと思います。 ちょっぴり苦く感じたお茶も、忘れられない一期一会(いちごいちえ = 一生に一度の出会い)となりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏のから揚げ
じゃがいものガレット
きのこの味噌汁

 今日のランチタイムは、「青のり」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up73
昨日:90
総数:1130583
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211