ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

自治体施設への爆破予告するメールによる下校と避難について

 昨日お知らせした通り、爆破を予告するメールにより、本日の予定を大幅に変更して対応しました。午後に予定していた生徒総会を1校時、2校時に実施し、午後は5校時終了後清掃学活を行い一斉下校としました。併せて職員は午後2時45分から3時15分までの30分間、寒風の中校庭に避難をしていました。急な変更により生徒総会の会場準備が大変でしたが、生徒と先生方の素早い対応により準備が整い、無事終了することができました。
 生徒総会の中で、インターネットへの不正な書き込みの危険性や犯罪との結びつきについて注意を促しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自治体施設への爆破予告に対する対応について

 本日の新聞報道等にもありましたとおり、郡山市役所ウェブサイト内「市民提案制度」に「郡山市役所の施設内へ爆弾を仕掛け、24日午後3時に爆破する」といった内容の投稿がありました。
 この事案につきましては、現在、全国の30を超える自治体に酷似したメールが送信されているとの情報があることから、本市では、他の自治体の対応状況をふまえながら、関係機関と連携し、22日から23日にかけて、学校を含むすべての市の施設の安全点検を実施いたしました。
 その結果、本校を含めた全施設において不審物等は見つかっておらず、現時点においては安全が確保されているものと認識しております。
 なお、安全確保に万全を期すため、今後、本校において以下の対応を行いますので、御理解、御協力くださいますようお願い申し上げます。
 また、他の郡山市立全小中学校においても、全員下校させたり、避難させたりして安全確保をすることを申し添えます。
 本日、お子さんに、この内容の文書を持たせましたのでご覧になって下さい。
   → (文書)自治体施設への爆破予告に対する対応について


1. 24日(水)は45分授業で5校時とし、14時35分には全員下校させます。その後の部活動等の生徒活動は行いません。下校後、市役所、行政センター、公民館などの公共施設には近づかないよう指導します。

2. 校舎内及び校地内における、不審者や不審物等に関する点検強化を行います。特に、本日退庁時の点検、施錠確認の実施や、24日朝の再点検などを実施してまいります。


卒業式に向けて、3年生2年生が学年集会

 今、校内に歌声が響いています。卒業式に向けて式歌の練習を、2年生が多目的ホールで行っています。また、3年生は体育館で、卒業証書授与の練習を行っています。日一日と学校全体が卒業式にむかって気持ちを高めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

郡山市文化芸術振興褒賞メダル授与式が行われました

2月19日(金)にがくと館において郡山市文化芸術振興褒賞メダル授与式が行われました。本校では1名の生徒が対象となり、メダル授与を受けました。対象となった生徒さんたちはみな全国大会に出場し、輝かしい成績を収めた人ばかりです。今年は郡山市内の小中高から21団体、44人の個人、全部で885人の生徒さん達が受賞しました。さすが楽都郡山ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

明るいまちづくり推進委員会協議会 標語・川柳コンクール表彰式

 2月19日(金)に市役所において「明るいまちづくり推進委員会協議会 標語・川柳コンクール表彰式」が行われました。本校から、優秀賞1点、佳作1点が選ばれました。
 優秀賞 『「大丈夫?」 その一言に 救われる』
 佳 作 「友情は 時間をかけて 咲かす花」
 優秀賞の標語は、ポスターとなり市内の公共施設等に掲示されます。これらの標語が豊かな人間関係をつくり、明るいまちづくりにつながるものと期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

光の春

 「光の春」陽の光がきらきらと眩しくなってきています。校舎からは、遠くに雪に覆われた那須連峰、磐梯山、安達太良連峰が見えます。
 積雪や寒さにより自転車通学を控えていた生徒も、自転車での通学を再開してきています。報道では横断歩道での小学生の痛ましい交通事故が取り上げられています。自転車通学の生徒はもちろん徒歩通学の生徒も、登下校時や帰宅後の外出時には交通ルールを守り、事故の無い生活を心掛けさせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生今年度最後の定期テスト

画像1 画像1
 2月18日(木)、19日(金)の2日間、1・2年生の定期テストが行われます。今年度最後の定期テストとなり、真剣に取り組んでいます。3年生は県立2期出願が終わっています。1年後2年後の自分の姿を想像し、その姿の実現にむかって実力をつけて欲しいものです。
 今週は授業参観があり、学年懇談会では今年度の成果と課題を確認して、新しい学年でそして高校での生活が充実することを願いました。今年度も残りわずか、新しい生活の充実のためにも、一日一日を大切にしていきましょう。

郡山市小・中学校優秀選手のつどい

 2月10日(水)市役所正庁において「優秀選手のつどい」が開催されました。この会は、今年度スポーツ分野において県大会東北大会全国大会で、上位で活躍した選手を讃え表彰するものです。
 本校からは、陸上競技から生徒3名、水泳競技から生徒1名、指導者2名が参加し、選手ひとりひとりにメダルが授与されました。さらに今後の活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会が実施されました

本日、来年度の新入生の保護者の方を対象に、新入生保護者説明会を実施しました。寒く、風が強い中、来校いただきありがとうございました。メモをとり、熱心に聞いて下さる姿に、保護者の方の熱い思いを感じました。中学校入学は不安が大きいのかと思われますが、今日の説明会で不安より期待が大きくなってくれたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田中学校創立30周年記念品「シャープペンシル」が納入されました。

 富田中学校創立30周年を記念して、地域の皆様などから協賛を頂いて作成した「シャープペンシル」が納入されました。生徒一人一人の名前が印字されています。ご協賛を頂いた皆様ありがとうございました。
 生徒たちには協賛の意義を話しながら、後日配付します。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市公立学校教職員研究物展が開催されています。

 郡山市公会堂において、「郡山市公立学校教職員研究物展」が開催されています。各学校や先生方個人が、教育の成果を上げるために普段工夫していることを冊子にまとめたものを展示しています。本校からも今年の取組みをまとめ出品していますので、公会堂近くにお出かけの場合はお立ち寄りください。
 一般公開は、2月9日(火)18時30分までとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生のインターンシップ体験発表会が実施されました

 2月6日(土)の午後に郡山北ロータリークラブ主催の第15回中学生インターンシップ体験発表会が日和田地域交流センターで実施されました。この発表会には本校の他、日和田中学校、行健中学校、西田中学校、明健中学校のあわせて5校の2年生の生徒が参加し、体験を発表しました。
 お世話になった企業の方や保護者の方、郡山北ロータリークラブの方などたくさんの方々の前で、本校代表の3名の女子生徒が職場体験の様子をスライドや音楽に合わせて発表しました。
 本校の生徒も他校の生徒もすばらしい発表で、将来の職業を見据えて勉学や運動に励むことは、目標がはっきりしてとても大切なことだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの宿題、冬の季節感「冬の景色」作品展示

 2階美術室廊下に、1年生の冬休みの宿題である冬の季節感を写真で捉えた「冬の景色」が展示されています。それぞれが感じた冬の景色が個性豊かに表現されています。
 また、先生方がお薦めの作品にはシールが張られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術の授業「腕をつくる」

 1年生の美術では「腕をつくる」をテーマに授業を進めています。今は、芯材をつくっています。台座に針金を固定して、そこに粘土を張り付け腕をつくります。出来上がりを考えて粘土を張り付けやすいように、工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市小・中学校書きぞめ展に優秀作品を出品

 郡山市小・中学校書きぞめ展に本校からも各学年15点ずつ出品しました。その結果、1年生から郡山市長賞、3年生から郡山市中学校長会長賞、2年生から奨励賞、各学年から特選をそれぞれ頂きました。
 西校舎階段踊り場に掲示しました。市民文化センターでの作品展をご覧になれなかった方は、ご来校の際に是非鑑賞してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前学習

 2年生は修学旅行に向けて、事前学習を進めています。
 今日は、修学旅行で学び得たことをまとめる「修学旅行記」のつくり方を学んでいます。目的を持った修学旅行とするために大切なことです。
 約2か月後に迫った、学校最大の行事を全員の力で成功させたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

型からメダルをつくる美術の授業

 2年生の美術では、粘土で型をつくり金属を流し込みメダルをつくる学習を進めています。贈る相手を考えてデザインを工夫し、一人一人が個性的なメダルをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室を活用した授業「1年生職業調べ」

 図書室を活用して1年生が「職業調べ」を行っています。最近は調べ学習にコンピュータを活用することが多くなっていますが、図書室で調べるために必要な書籍を見つけ、文章や資料から必要な情報を取り出しまとめる学習を展開しています。
 図書室は学校の情報ステーションとしての機能を持っています。コンピュータの学習と併用することにより、生徒の知識の獲得や本に親しむ習慣を養っていきます。
 また、図書室前の廊下には今、新刊コーナーが設置されています。大河ドラマの主人公に関する本などが並べれています。是非、利用を促してみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日日曜日の除雪作業

 1月30日(土)の朝にかけて、再び重い雪が積もりました。部活動に来ていた生徒たちが顧問と一緒に、土曜日曜の二日間にわたり除雪をしてくれました。お陰様で、本日の学校周辺は、アスファルトが見えてきれいな状態になっています。ご苦労様でした。
 市内の私立高校の入試もひと段落して、2月2日、3日は県立高校の一期試験が行われます。本校ではインフルエンザの流行はまだありませんが、体調を整えて試験に臨んで欲しいものです。
 週末の雪が通学路に残っています。登下校の交通安全については、本日下校時に再度指導しました。各家庭でも、一声かけて下さい。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業から

 28日(木)の3年生の技術の授業で、コンピュータを使ったプレゼンテーションの授業が行われました。一人一台のコンピュータで「パワーポイント」を使い、写真を織り交ぜながら各自が調べた高校の特長を、2分間にまとめ上手に発表していました。
 また、家庭科では幼児のおもちゃを段ボールや廃品を使い、相手を想定して楽しく作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 生徒会総会
2/25 卒業式練習(1)
2/26 卒業式練習(2)
3/1 安全点検・あいさつ運動(1年8組)
卒業式練習(3)
同窓会入会式
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522