最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:170
総数:1009558
週末の部活動も朝食をしっかり食べ、活動前にも水分補給をしましょう。活動中だけでなく、行き帰りの暑さ対策に、お茶等水分を多めに用意しましょう。

1月19日(火)寒い1日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖冬と言われていますが、今週に入り、急に寒気が降りてきました。気温も10度を下まわっています(午前10時で、気温は7.8度、湿度は16.1%)。インフルエンザの流行が心配されます。
うがい、手洗い、換気、十分な睡眠など、予防に心掛けましょう。

1月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「スライスパン」「牛乳」「ペンネのナポリタン」「香草入りホキフライ」「ブロッコリーのドレッシング和え」「イタリアンゼリー」「チョコクリーム」です。スパゲッティとパスタには違いがあります。日本で一般的にスパゲッティと呼ばれるものは,パスタの一種で,太さが1.8mm以上の麺をいいます。

1月18日(月)大正琴がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から一週間、大正琴の先生に来ていただき、琴を教えてもらいます。
左手と右手で違う動きをするので難しいですが、生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。
2回しかありませんが、すらすら演奏できるようになるといいなと思います。

1月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「中華飯」「ウインナーベーコン巻き」「ポテトサラダ」です。ソーセージの種類は,羊の腸を使った細いものをウインナー,豚の腸を使った中程度の太さのものをフランクフルト,牛の腸を使った最も太いものをボロニアといいます。

1月18日(月)1年生 大正琴

 今週は1年生の音楽の授業で講師の先生をお迎えし、大正琴を学びます。1時間目は、大正琴の歴史や、「かえるのうた」で指使いを練習しました。初めて見る楽器に生徒は興味を示し、講師の先生のお話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)1年生 中間テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト2日目です。最終日ということもあり、少し疲れている様子も見られましたが、テスト前の時間を利用し、友達と勉強をする姿を見ることができました。
 テストでは、時間を意識して、時間いっぱいまで見直しており、4月に比べ、ずいぶんテストへの取り組みが上手になりました。
 中間テストは終わりましたが、22日(金)にiテストがあります。今の実力をみるための大切なテストです。週末にしっかりと1年生の学習範囲の復習をしましょう。

1月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「中華めん」「牛乳」「しょうゆラーメン」「ポテトのホイル包み」「もやしのナムル」です。しょうゆには,濃口と薄口がありますが,単に味が濃い,薄いではありません。薄口は濃口に比べて色や香り,酸味,うま味,甘味などが薄いということです。

1月14日(木)3年生 最後の定期テスト始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(木)と15日(金)の2日間、3年生にとって最後の定期(総合)テストが始まりました。どの生徒もテスト開始ぎりぎりまで必死に勉強に取り組んでいました。このテストが終われば、いよいよ受験へと突き進んでいきます。がんばれ3年生。

1月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ロールパン」「牛乳」「ビーフシチュー」「まぐろのりんごソース」「ココアパウダー」です。最高時速160km以上で泳ぎ続けることができるマグロは,エサを求めて毎日300km以上も海原を泳ぎ回るとのことです。

1月13日(水) 質問教室

画像1 画像1
明日から中間テストが始まります。テストに向けて、放課後に質問教室が行われました。テスト勉強をしていてわからなかった問題を、一生懸命に聞く姿を見ることができました。冬休みの成果を見るテストです。精一杯頑張ってほしいと思います。

1月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「麦芽玄米ご飯」「牛乳」「関東煮」「さんまの銀紙焼き」です。煮たり焼いたりした具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりです。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,江戸時代の末期頃からだそうです。

1月12日(火)テスト週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生は平常テスト、1・2年生は今週の木曜から中間テストとなります。
今頃はご家庭でテスト勉強に励んでいることでしょう。
努力がよい結果につながることを期待しています。

1月12日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は,「麦ご飯」「牛乳」「すまし汁」「鶏胸肉の照り焼きカレー風味」「さけふりかけ」です。鶏胸肉の照り焼きカレー風味は千秋中学校の生徒が考えた献立です。鶏肉は胸肉を使用しています。鶏肉の胸肉は,抗酸化作用がある物質を多く含む健康食品として注目されています。

成人の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉栗中学校を巣立った卒業生が、「成人の集い」を体育館で行いました。一緒に学校生活を送った先生方も参加し、久しぶりの出会いに笑顔が絶えませんでした。実行委員を中心にとても良い集いになりました。

1月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「牛丼」「えびカツ」「りんご」です。牛の習性として有名なのが,「闘牛」で赤い布に突進することです。しかし,牛はあの赤い布に反応していません。牛が認識できるのは,白,黒,グレーの3色とのことです。

1月8日(金)iテスト返却

 3年生では、冬休みに実施されたiテストの返却が行われました。冬休みに頑張った成果が出たものだといいです。受験シーズン本番です。少しでも実力をつけていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金)技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術では、今はやりのDIYで、CDラックや本棚を作っています。普段使わないノコギリや、かんなに悪戦苦闘していました。出来上がりが楽しみです。

1月8日(金) 3学期スタート 自分を変える

画像1 画像1
 新しい年になるとともに、三学期がスタートしました。学校では最後のまとめの学期です。そして、三年生にとっては中学校生活総まとめの学期となります。昨日の始業式では、三学期のスタートに当たり、「自分を変える」というテーマで話をしました。

○何か一つ決意を持つ
学期が変わる、新しい年になる今は、自分を変えていく大きなチャンス。そのためには、何か一つでよいから、自分で決意し実行に移してほしい。

○自分に言い訳をしない
言い訳をすることは簡単。でも、それでは自分の成長につながらない。「〜が悪い」と責任を自分以外に求めるのではなく、まず、自分でできることはなかったかと、「自分自身が変わる」「変わる努力をする」ことが大切。

三学期も、凡事徹底を合言葉に全職員、力を合わせて、もっともっと生徒たちを輝かせていきたいと思います。保護者・地域のみなさんのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

1月7日(木)3学期始業式

 3学期の始業式が行われました。3年生にとってはいよいよ勝負の2か月間となります。様々なプレッシャーがあると思いますが、よりよい進路選択になることを願っています。
 生徒会から、3年生を送る予餞会を盛り上げるために、出し物をするグループの募集がありました。もうそんな時期なのですね。予餞会や卒業式の準備も始まります。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(水) 冬休み最後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日までと比べて、日差しのない少し肌寒い1日となりました。そんな寒さに負けず、午前中も午後も、部活動に励む元気な声が聞こえていました。
 明日から3学期、よいスタートが切れるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

保護者向け

学年通信(過年度)

相談室だより

その他

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745