最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:92
総数:717606

1月23日 PTA第2回文化教室

 PTA第2回文化教室を開催しました。
 第2回の文化教室は茶道の先生をお招きし、「茶道体験教室」です。
順々に作法を教えていただき、少し緊張しながら、お茶をたてたり、いただいたりしました。また、茶道の歴史などのお話もしていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 全校リズムなわとび

 昼放課に全校でリズムなわとびをしました。
みんなずいぶん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 1年 算数

 算数の授業ですごろくをしました。100までの数のじゅんを確かめながら、進めました。どちらが先にゴールするか、ドキドキワクワクしながら、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 「たんぽぽ」さんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしている読み聞かせが中間放課にありました。今日は「1こでも100このりんご」と「まんじゅうじいさん」の2つのお話を聞かせていただきました。心のこもった読み聞かせに、どの子も物語の世界に引き込まれていました。いつも、すてきな読み聞かせをありがとうございます。

1月22日 1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で取り組んでいる「リズムなわとび」を体育の時間にも練習しています。準備体操をしっかりと行った後、練習をしました。技を覚えて跳べるようになるだけではなく、リズムに合わせないといけないので、みんな必死に練習しています。少しずつ上手になってきました。

1月22日 6年 算数

 6年生の算数では「変わり方を調べて」を学習しています。
まず表に表し、どんな変わり方をしているか法則を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 4年 算数

 4年生は算数で、1より大きい分数について学習しています。
今日は帯分数の表し方を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 2年 図工

 紙版画のせい作を始めました。
今日は、つくり方を教科書で確認し、どんな図柄にしたいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 4年 ホタルの観察

 毎朝、ホタルの観察を行っています。

画像1 画像1

1月22日 2年 リズムなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で「リズムなわとび」を挑戦しています。2年生も頑張って取り組んでいます

1月22日 3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「計算のきまり」
分配法則の問題が正しく計算ができるように復習しました。

1月22日 今日の給食

ごはん・牛乳・春巻・バンサンスー・中華スープ

○ こんだてメモ
 中華スープには、チンゲンサイが入っています。チンゲンサイは中国から伝わった野菜で、白菜などと同じ仲間です。日本名で、「たいさい」と呼ばれています。葉柄部分は加熱してもシャキシャキした良い歯ざわりが残る野菜で中華料理には欠かせない食材です。チンゲンサイにはβカロテンが含まれています。βカロテンは、体の中でビタミンAになり、皮膚や粘膜などの調子を整えてくれます。

画像1 画像1

1月22日 5年 もちつき 5

 3時間目は1組です。
杵の使い方がなかなか難しいですが、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年 もちつき 4

 2時間目は1組です。
元気なもちつきのかけ声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年 もちつき 3

 いよいよ、おもちがつきあがりました。
きな粉味、しょうが醤油味、どちらもつきたてです。
つきたてのおいしさにども子も大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 5年 もちつき 2

 いよいよ5年生のもちつきが始めりました。
地域の方に教えていただきながら、もちをついたり、丸めたりしています。
1時間目は3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年 もちつき

 今日は5年生がもちつきを行います。
早朝より、地域の方々が準備に来校してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 第3回PTA役員会

 本校視聴覚室で第3回PTA役員会を開きました。各部の経過報告、今後の予定、来年度に向けての準備などを協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 5年 明日はもちつき

 地域の方が明日の餅つきの道具や米を持ってきてくださいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1

1月22日 4年 書写

 今日は「早春」の清書です。
まず、ほね書きのお手本を使って、文字の書き始めの位置や文字の大きさを確かめました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日 市民ロードレース大会予定
2/12 子どもの安全を確認する日   徴収金引落 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
2/14 2月学校公開 学校保健委
2/15 学校公開代日休業日