最新更新日:2024/06/17
本日:count up34
昨日:95
総数:717796

1月29日 避難訓練2

「緊急地震速報対応避難訓練」
すばやく身を守り、安全・迅速な避難の仕方と基本行動を再確認しました。
画像1 画像1

1月29日 6年 国語

 説明文「自然に学ぶ暮らし」を読んで、自分なりの考えをまとめました。
今日は1組・2組が発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 避難訓練

 今日は地震が起き、校内の放送がストップしたという想定で、避難訓練を行いました。
担任の指示に従い、静かに落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 5年 図工

 5年生は一班多色刷りの版画に挑戦しています。
今日は、いよいよ彩色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 4年 理科

 4年生は理科で温度の変化により、水の姿がどう変わるか学習しています。
今日は、冷やしたときの水の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 1年 体育

 1年生がとび箱に挑戦しています。
ついに何人か開脚とびがとべるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 2年 書写

 文字の中心がずれないように気をつけて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 1年 図工「なにが でてくるかな」

 ストローから息を吹き込むと、ポリ袋が箱からとびだします。
お互いの作品を見せ合っています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 5年生 エプロンを作っています

ミシンを使って、エプロンを作っています。
ミシンは難しいですが、だんだんと素敵なエプロンができてきました。
完成まであと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 今日の給食

ごはん・牛乳・さばの八丁みそ煮・黄金和え・けんちん汁

○こんだてメモ
今日は、八丁みそで さばを煮込んだ『さばの八丁みそ煮』です。みなさんは、この「八丁みそ」という名前を聞いたことがありますか?「八丁みそ」は、岡崎城から西へ八丁行ったところにある「八町村」で作られていたため、「八丁みそ」と呼ばれたそうです。現在も昔ながらの製法が守られていて、熟成蔵の中で巨大な樽に川石を山型に積み上げて作られています。

画像1 画像1

1月28日 わかあゆ 教育展の作品づくり

 「手をつなぐ子らの教育展」の作品づくりがすすんでいます。
ロッカーの上には、作品のパーツが並んでいます。
どんな作品にしあがっていくか楽しみですね。
画像1 画像1

1月28日 2年 国語

 2年生の国語は、「ことば」の学習が始まりました。
今日は、なかまの言葉をみんなで出し合って集めました。
画像1 画像1

1月28日 4年 社会

 4年生は社会科で愛知の伝統工芸品について調べています。
今日は、調べたことをお互いに知らせました。
これから自分の調べたことを整理し、パンフレットのまとめていく予定です。
画像1 画像1

1月28日 1年 計算チャレンジテスト

 どの子も真剣に取り組みました。みんながんばりました。
画像1 画像1

1月28日3年 体育

 3年生の体育では、「キックベース」の練習が始まりました。
今日は、ボールを2人で蹴ってパスしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 2年 算数 1mってどのくらいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「100cmをこえる長さ」で1mの長さの学習をしました。今日は、紙テープを1mと思う長さで切りました。1mものさしで測ってみると、1mより予想が多く、実際の1mはもっと長いのだと気づくことができました。

1月28日 1年 算数

 1年生は、100をこえる数について学習しています。
今日は、数の表を見て、気がついたことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 6年 体育

 6年生が体育でとび箱運動をしています。
さすが6年生。すばらしい跳躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年 書写

『ビル』
「まがり」と「おれ」の筆使いに気をつけて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 2年 図工2

「ひかりのプレゼント」
 ひかりとかげのおもしろさを考えてつくりました。
かわいいプレゼントがいっぱいできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日 市民ロードレース大会予定
2/12 子どもの安全を確認する日   徴収金引落 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
2/14 2月学校公開 学校保健委
2/15 学校公開代日休業日