ふれあい集会 〜体が温まったね!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(水)ふれあい集会を行いました。代表委員会が
企画運営し、楽しく活動することができました。
 今回は、「陣取り」と「みんな集まれ!」のゲームを行いま
した。1年生から6年生まで仲よくゲームに参加することがで
きました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(木)に6年生は、租税教室の授業を実施しま
した。税理士の方をゲストティーチャーに迎え、納税の仕組
みや税金の使われ方などを学習しました。
 授業の中で、実際に1億円分の1万円の紙幣の重さを体験
する活動もあり、楽しく学習することができました。

正しいスマートフォンやケータイの使い方を学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(水)3〜6年生は、NTTドコモの職員の方をゲストティーチャーに迎え、正しいスマートフォンやケータイの使い方について学習しました。スマートフォンなどによる問題が社会問題となっていることやこれからスマートフォンやケータイを使う時になったら気をつけることなどを学ぶことができました。

鼓笛移杖式に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月中旬より、鼓笛移杖式に向けた鼓笛練習が始まり
ました。6年生が4・5年生に演奏の仕方や鼓笛に臨む
心構えを練習を通して伝えています。3年生も鍵盤ハー
モニカを担当します。
 卒業式を前に、6年生の前で素晴らしい演奏ができる
ように、今、3・4・5年生は毎日練習をがんばってい
ます。 

3学期始業式 平成28年も無事スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(金)3校時に第3学期の始業式を行いました。今年は、例年に比べ暖冬と言われていることもあり、本校の体育館もやや温かい気温で、児童は元気に始業式に臨むことができました。
 始業式で子ども達は、校長先生から励ましのお話を聞きました。その後、1、3、5年生の代表児童の素晴らしい作文発表をしました。
 平成28年、無事スタートすることができました。

サンタクロース来校! 〜イスをプレゼント〜

画像1 画像1
 12月16日(水)清陵情報高校の生徒がサンタクロースに扮してベンチをプレゼントするために来校しました。
 子ども達は、とても若いサンタクロースにびっくりしましたが、いろいろおしゃべりをするなどすぐ親しくなりました。
 贈られたベンチは、今後、大切に使うようにさせていきたいと考えています。

長い2学期も終了 〜第2学期終業式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(火)3校時に終業式を実施しました。校長
先生のお話を聞いた後、2・4・6年生の代表児童が2学期
の反省や冬休みのめあてなどを立派に発表しました。
 終業式の後、冬休み注意してほしいことなどを、生徒指導
の先生から聞きました。4年生の素晴らしい演技もあり、冬
休みも気をつけて生活しよういう気持ちが高まりました。 

5年「書きぞめ」練習始まる!

12月17日(木)吉川先生を講師にお招きして、5年生の「書きぞめ教室」を行いました。先生の見事な筆づかいに歓声も上がるほどでした。その後、各々「春の足音」の文字を緊張しながら書きました。そして、先生にアドバイスを受けながら3枚練習を行いました。冬休み後のすてきな作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校最後の書き初めがんばるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(火)書道の先生をゲストティーチャーに迎え、書き初め
教室を実施しました。
 書道の先生から、筆遣いのポイントなどの説明を聞いた後、練習に
取り組みました。小学校最後の書き初めということで、子ども達は、
熱心に筆を動かしていました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(火)薬物乱用防止教室を行いました。本校の
薬剤師を講師に招いて、麻薬、アルコールなどの薬物の健
康に対する影響を学習しました。
 薬物の恐ろしさとともに、薬物に対して強い気持ちで、
「NO!」と言える強い気持ちを持つことの大切さなどを感
想で発表する姿が見られました。

授業参観「あったらいいなこんなもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(金)に実施した授業参観では、国語「あったら
いいなこんなもの」の発表を行いました。
 おうちの人の前で少し緊張しましたが、立派に自分の考え
たことを発表しました。

リース作りがんばったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(金)授業参観でリース作りをしました。あさがおの
つるに工夫して飾りを付け、リースを作りました。
 保護者の方からお手伝いをもらいながら、がんばっている姿が
見られました。

親子で運動!コミュニケーションしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(金)3年生の学年活動を実施しました。体育館で
親子でたくさん体を動かしました。
 おうちの人も子どもに負けないぞと一生懸命がんばったり、
たくさんの子どもと体を動かしながら交流したりしました。楽
しい学年活動なりました。

図書委員会がんばっています! 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火)朝の読書活動の時間に、図書委員の児童が
1〜3年生に読み聞かせを行いました。
 図書委員会では、1年生、2年生、3年生それぞれの学年の
友達が楽しめる本を選び、音読の練習を行ってきました。1〜
3年生の児童は、楽しく読み聞かせを聞く姿が見られました。


 

5年生の「命の授業」

12月2日(水)命の大切さについての授業を助産師さんを招いて行いました。お母さんのお腹の中で10か月かけて成長する様子を実物大のお人形さんを手にとって学ぶことができました。また、妊婦さんの大変さや赤ちゃんの出産時の苦しみなども全員で体験することができました。最後にお母さんからの手紙を各自読み、家族からの愛情に改めて感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(木)2・3年生は、どんぐり植え体験を実施
しました。森の案内人の方などのお話を聞き、どんぐりを植え
ました。
 どんぐりを植え、2〜3年後には、約1m程度に成長します。
その後、全国植樹祭などの行事で植える予定になっています。

お話たまごさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(火)今年度第2回目のお話たまごさんによる
読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアのお話た
まごさんの工夫された読み聞かせに子ども達は、笑ったり、
嬉しい気持ちになったりする表情を見せました。
 冬などの今の季節にあったお話や学年ごとの児童の実態に
あったお話を聞き、子ども達にとって楽しく、充実した活動
となりました。
 

三和小の友達との交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(木)郡山自然の家で、穂積・三和交流会を
実施しました。来年の三穂田中への入学の少し前に6年生同
士交流活動をしました。
 互いに自己紹介を行ったり、一緒にゲームなどのレクレー
ションをして楽しい活動となりました。

秋空の下、校内持久走記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(金)校内持久走記録会を実施しました。風も
ほとんどなく、秋空の好天の下行うことができました。
 元気一杯の低学年の走りや高学年らしいリズミカルな手や足
を動かしての軽快な走りが見られました。
 どの学年のレースも見応えのあるレースとなりました。また、
友達や保護者の方からの声援も素晴らしいものでした。

ほづみフェスタで「走れメロス」

 11月7日(土)5年生は、この日に向けて練習した太宰治原作の「走れメロス」を披露しました。全校生や保護者・地域のお客様を前にしてかなり緊張していたようでしたが、みんな自分のせりふに気持ちをこめて堂々と発表することができたようです。5年生の劇大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 NRT(学力検査)
2/10 新入学児童保護者説明会
2/12 三穂田中学校説明会(6年生4時限)
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310