最新更新日:2024/06/10
本日:count up43
昨日:161
総数:1012219
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

2月5日(金)清掃風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉中の朝は、清掃で始まります。朝のあいさつをすると清掃の準備をします。その後、自分の清掃場所を、毎朝毎朝、心をこめて力をこめて黙々と清掃に取り組む生徒たちがいます。本当に気持ちのよい姿です。このような生徒たちを見るたびに、葉中生を誇りに感じ、今日も頑張ろうと思えます。

2月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ソフトめん」「牛乳」「ソフトめんミートソース」「かぼちゃのコロッケ」「ほうれんそうのささみ和え」です。給食のソフトめんは,1960年代に当時パンのみだった学校給食の主食を増やすために開発されました。うどんに比べて伸びにくく消化もよいのが特徴です。

2月4日(木)小中合同あいさつ運動&夢講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は葉栗小学校へお邪魔し、小学生と合同であいさつ運動を行いました。みんな笑顔で元気よく挨拶をしました。
 そして、7限は夢講座があり、各教室で講師の方をお招きして色々な職業のお話を聞きました。

2月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「だいこんのそぼろ煮」「さけのしょうが照り焼き」「たくあん」です。給食センターでは900本近いだいこんを使ってそぼろ煮を作ります。大量につくるので,だいこんのうま味が出ています。

2月3日(水) 私立一般入試

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、私立の一般入試が始まります。3年生は朝早くに学校に集合し、入試に向かっていきました。これまでの努力の成果を出してきてほしいですね。1・2年生は、そんな3年生に気持ちよく卒業してもらうために、予餞会の準備を進めています。あと1ヶ月です。精いっぱい準備をしていきましょう。

2月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「五目ご飯」「牛乳」「すまし汁」「いわしの蒲焼」「いり大豆」です。今日のすまし汁には,節分にちなんで,鬼の顔の形をしたかまぼこが入っています。

2月2日(火) 予餞会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,7限の総合の時間を使って,予餞会で行う学年合唱の練習を行いました。各パートに分かれての練習でしたが,どのパートも大きな声を響かせて歌うことができていました。

2月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「りんごパン」「牛乳」「ポトフ」「焼きそば入りオムレツ」「ブロッコリーのドレッシング和え」「コーヒーパウダー」です。ポトフはフランス料理のひとつで,大きく切った肉や野菜を,時間をかけて煮込んだ古くからある素朴な料理です。

2月1日(月) 選ばれる立場

画像1 画像1
 3学期がスタートして、1か月たちました。この間に、3年生は自分の進路の実現に向け、高校の入学試験や就職試験にチャレンジしています。今週は愛知県の私立高校の一般入試も行われます。1,2年生も一年後、二年後に多くの人が受験にチャレンジをしていくと思います。
 そこで、今日の集会では高校受験が、生徒たちを「人から選ばれる立場にする」という話をしました。

 3年生は、卒業まであとわずかとなりましたが、「選ばれる立場」として、堂々と普段の自分が出せる学校生活を送ってほしいと思います。
 また、1,2年生が「選ばれる立場」となるのは、そんなに先ではありません。その時に後悔しないように、これからの学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。

 今日の集会では、女子ハンドボール部の1年生が、昨日の市民ハンドボール大会で3位の成績をおさめたので、表彰を行いました。

2月1日(月)面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月になり、3年担任の先生の面談練習にも熱が入ってきました。また、生徒たちも願書の書き方の説明を真剣なまなざしで聞いています。

2月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「スーミータン」「春巻」「いんげんのごま和え」「乾燥豆腐」です。スーミータンは,中国料理のひとつで,「スーミー」がとうもろこし,「タン」がスープを意味しています。とうもろこしの甘味をいかし,卵とでんぷんでとろみをつけた冷めにくいスープです。

1月31日(日)1年生大会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドボール部女子は本日1年生大会に出場しました。
試合を重ねるたびに、個人の改善点が見つかり、今後の練習での課題が見えました。
結果は結果は3位でしたが、どの生徒もベストを尽くせたと思います。

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1月29日(金) 1年生合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学説明会や予餞会に向けて
合唱の練習に取り組んでいました。

初めて歌う曲もあり、生徒たちは熱心に伴奏に耳を傾けていました。

これから練習を重ね、聞く人の心に伝わる合唱を聞かせてほしいと思います。

1月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「麦ご飯」「牛乳」「B・Bカレー」「フルーツのミルクゼリー和え」です。カレーはインドの料理ですが,料理の名前としてカレーという言葉はありません。「ご飯にかけるタレ状のもの」という意味のタミール語の「カリ」と,ヒンディー語で「香りのよいもの」「おいしいもの」という意味の「ターカリー」の二つが語源となっています。

1月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「煮みそ」「れんこんいっぱいお好み焼き」「ういろう」です。煮みそとは,三河地方に昔から伝わる代表的な家庭料理です。家庭ごとに入れる材料は違いますが,赤みその鍋といったところです。

1月28日(木) 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中に,学校運営協議会の全体会と専門部会が葉栗小学校で開催されました。専門部会では今年度の反省をふまえ,次年度に向けて,改善点について話し合いを行いました。

1月28日(木) 入試始まる

朝早くから推薦入試に3年生の生徒が出かけました。生徒の皆さんの合格を祈って見送りをしました。
画像1 画像1

1月27日(水) 3年生保護者会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では昨日から、保護者会が開かれています。ここで進路希望がほぼ決定するだけあって、どのブースも真剣に話し合いが行われました。あとは進路の実現に向けて、できるだけの努力をしましょう。

1月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「茶わん蒸しスープ」「みそカツ」「ボイルキャベツ」「ヨーグルト」です。この地方はみそをたくさん使うイメージがありますが,各家庭でのみその消費金額は全国でみると下位になります。かけるだけのみそ調味料は,みその加工品に分類され,みそにはならないとのことです。

1月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「北海鍋」「てりどり」「愛知のみかんゼリー」です。北海鍋に入っているさけですが,さけの身の色は赤っぽい色ですが,実は白身魚です。その証拠にさけの稚魚のころの身の色は白です。川から海にくだり,海でオキアミなどのエサを食べているうちに,オキアミの殻の色素によって,さけの身にがつくとのことです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

保護者向け

学年通信(過年度)

相談室だより

その他

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745