暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

2月2日 エコキャップを届けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後,生徒会執行部で先週回収したエコキャップをリサイクル業者へ持って行きました。回収したエコキャップの重さなどは後日,生徒会だよりを通じてお知らせします。たくさんご協力いただきありがとうございました。今後もご協力よろしくお願いします。

2月2日 2年生焼き物到着

画像1 画像1
 2年生の3組と8組は,秋季校外学習で体験した焼き物体験の作品が届いたので早速,配付しました。それぞれ思い思いの作品に仕上がっており,いい風合いの作品ばかりでした。世界に1つだけの作品,大切に使っていきたいですね。

2月2日 花壇では

清掃の時間に花壇の草むしりをしました。小さな草でも意外としっかり根を張り巡らしています。しばらく草むしりを続けていると,小さな尖った芽が。そうです。11月に植えたチューリップの芽です。先日の寒い日はもちろん,それまでも着実に地道に生長を続け,ついに顔を出すことができた芽です。春に向けた準備をしっかりしているかどうかは,自分自身のみがわかることかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 体育

画像1 画像1
 今日は気温が上がり,暖かい日になっています。運動場では,1・3年生の女子が汗を流しています。最初は寒くジャージを着用していましたが,競技に熱中するに従って,半袖で頑張っています。種目に集中し,歓声を上げながら楽しそうです。

2月2日 技術科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私立高校の入試を明日に控え,3年生の生徒は緊張感が高まっています。技術の授業では,プレゼンテーションソフトを使い,紙芝居を製作しています。自分で画像を描いたり,インターネットで検索したりして,少し心をリラックスさせて授業に臨んでいます。

2月1日 三送会準備

 6限,1・2年生は係に分かれ,三送会の準備を行いました。出し物の練習を行うグループ,体育館で大きな工作を行うグループ,教室でカラフルな貼り絵を作るグループ,どこをのぞいても笑顔での活動が行われていました。感動を作りたい,そんな思いがひしひしと伝わってくる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 図書館で「愛知県が生んだ作家」を探してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今中図書館では、「愛知県が生んだ作家」の紹介をしています。一宮市出身の作家「大森兄弟」さんの作品「まことの人々」もあります。是非、チェックしてみてください。また、バレンタインデーのコーナーもありますよ。毎日、昼放課に開館しています。ぜひ来館してみてください。

2月1日 あいさつ運動(今小)

画像1 画像1
 1・2年生の代表が両小学校へ出かけ,元気でさわやかなあいさつを行ってきました。天気は曇っていましたが,どの児童生徒も笑顔いっぱいであいさつを交わし,雲を吹き飛ばす勢いでした。

2月1日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会主催のあいさつ運動が,町内9か所で一斉に行われました。
 今伊勢駅では,本校を卒業した高校生もたくさん乗車します。我々が立っていると,笑顔を浮かべてあいさつを返してくれる子がたくさんおり,あいさつしているこちらもとてもうれしくなりました。小学校では,中学生の代表が出かけてあいさつをしていますので,その様子も後ほどアップさせていただきます。

1月30日 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今伊勢連区学校運営協議会主催の教育講演会が,公民館大会議室で行われました。インターネットや携帯電話の脅威について知ってもらおうとして行っているこの教育講演会も,6月に続いて2回目の開催となりました。
 講師のあいち安心ネットインストラクターの戸崎先生が,母親の立場で脅威について話されますので,聞いている側としてもとても身に迫るものがありました。公園で遊ぶ2組の親子の話で,片方のお父さんが子供とスキンシップをとりながら遊んでいるのに対し,もう片方が,子供だけで遊ばせ,父親はスマートフォンを触っていたとの話には,どこかで見たような風景が思い浮かびました。また,赤ちゃんにタブレットで遊ばせることについても,脳内麻薬を発生させることにつながるとの警鐘を受けました。
 今日と同様の講演会は,今後も行われる予定です。地域の皆様に広報いたしますので,ぜひご参加ください。

1月29日 3年生女子体育授業

 3年生の体育では2つのめあてを持って取り組んでいます。ひとつめは体力づくりです。今の時期,運動ができるのは体育の授業だけという生徒がほとんどです。毎時間ランニング,ストレッチ,筋肉トレーニングを最初に取り入れ,体調を崩さない元気な体づくりを目指しています。
 2つめのめあては,チームワークづくりです。ひとつのスポーツをクラス全員で楽しむことで今まで築き上げてきた絆をさらに深めていきます。準備や片付け,チーム分けも自分たちで仲良く行い,笑顔いっぱいの授業です。
 学級で運動に親しむ時間は,5教科の学習の合間のリフレッシュの時間にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 エコキャップ運動ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日から3日間集めていたエコキャップを生徒会で回収しました。皆さんのご協力により,2袋分のエコキャップが集まりました。このエコキャップの売利益により,発展途上国の子どもたちにワクチンを届けることができます。これからも生徒会活動にご協力よろしくお願いします。

1月28日 3年生保護者会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今日から保護者会を行っています。愛知県公立高校受検校についてや今週末から始まる岐阜私立高校一般入試などについて、担任の先生と話をしました。納得のいく進路選択ができるよう、よく考えて選択し、目標に向かって一生懸命学習に励んでほしいと思います。
 また、今伊勢中学校ではインフルエンザが流行しています。3年生は入試に向け、体調管理にも気を付けて生活をしていきましょう。

1月28日 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,今日から3日間が中学校生活最後の保護者会になります。進学の話し合いが中心にはなっていますが,それだけではなく3年間のまとめとしての話し合いが進んでいます。
 廊下には美術の作品が掲示してあります。2年生は平面構成,3年生は立体構成と学年に応じた作品となっています。

1月28日 2年生男子体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生男子は授業でとび箱運動を行っています。開脚跳びや台上前転などの基本的な技から、首はね跳びや頭はね跳びなどの技も行っています。跳び終わった生徒が次の生徒の技を見て、「手の付く位置が近すぎだよ。」や「腰がしっかり上がっていてよかったよ。」などアドバイスをしています。教え合うことで全体のレベルが上がっていきます。

1月27日 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 各界から8名の講師の先生をお招きして,職業に関するお話をクラス単位で聞きました。クラスごとに職種が違い,お話しいただいたことも異なりますが,職業人として社会へ出るために「人間力を育てる」「コミュニケーション力をつける」「人のために尽くす」など,今から身につけるべき心構えについてのお話だったと思います。中学校の学習は,高校へ進学するためだけのものではありません。高校へ進学したら何ができるのか,何がしたいのか。その志を社会人になっても持ち続けてほしいと話されました。
 

1月27日 キャリアティーチャーに学ぶ会

 本日の6限目に、2年生でキャリアティーチャーに学ぶ会が行われました。様々な分野の第一線で活躍されている講師の先生をお招きし、働くことの大切さや中学生として必要なものについてお話しをしていただきました。2年生にとっては初めての経験であり、会場はとても真剣な空気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 キャリアティーチャーに学ぶ会

 職業についての話を聞くことで,働くとはどういうことなのかを社会で活躍されている方々から学びました。
 企業が求めているのはどんな人材か,今の職業を選んだきっかけや苦労したことなど,多くの話を聞きました。要所要所におけるさまざまな出会いが,現在,ご活躍の職業に大きく影響していることもわかりました。
 今後の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1

1月26日 吹奏楽部の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 吹奏楽部がパート練習に取り組んでいます。平日の少ない練習時間を効率よく使い、基礎練習や合奏での復習を繰り返します。
 全体で音を合わせることはもちろん大切ですが、一人一人がしっかり演奏できてこそ、合奏がより充実したものとなります。みんなで音楽をつくりあげていく中で、自分たちの責任をしっかり果たしたい。そのような思いで生徒の皆さんが日々練習に取り組んでくれていることを嬉しく思います。

1月26日 3年生私立一般入試出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,愛知県私立高等学校の出願受付がはじまりました。さっそく,3年生が出願に出かけました。代表者が書類の封筒を受け取り,出発していきました。この出願には下見の意味も含まれています。本番に向けて少し緊張感が高まりました。

 インフルエンザの流行が懸念されています。うがいや手洗いなど念入りに行い予防に努めましょう。一番大切な入試対策は体調管理です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信