最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:161
総数:1012210
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

2月1日(月) 選ばれる立場

画像1 画像1
 3学期がスタートして、1か月たちました。この間に、3年生は自分の進路の実現に向け、高校の入学試験や就職試験にチャレンジしています。今週は愛知県の私立高校の一般入試も行われます。1,2年生も一年後、二年後に多くの人が受験にチャレンジをしていくと思います。
 そこで、今日の集会では高校受験が、生徒たちを「人から選ばれる立場にする」という話をしました。

 3年生は、卒業まであとわずかとなりましたが、「選ばれる立場」として、堂々と普段の自分が出せる学校生活を送ってほしいと思います。
 また、1,2年生が「選ばれる立場」となるのは、そんなに先ではありません。その時に後悔しないように、これからの学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。

 今日の集会では、女子ハンドボール部の1年生が、昨日の市民ハンドボール大会で3位の成績をおさめたので、表彰を行いました。

2月1日(月)面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月になり、3年担任の先生の面談練習にも熱が入ってきました。また、生徒たちも願書の書き方の説明を真剣なまなざしで聞いています。

2月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「スーミータン」「春巻」「いんげんのごま和え」「乾燥豆腐」です。スーミータンは,中国料理のひとつで,「スーミー」がとうもろこし,「タン」がスープを意味しています。とうもろこしの甘味をいかし,卵とでんぷんでとろみをつけた冷めにくいスープです。

1月31日(日)1年生大会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドボール部女子は本日1年生大会に出場しました。
試合を重ねるたびに、個人の改善点が見つかり、今後の練習での課題が見えました。
結果は結果は3位でしたが、どの生徒もベストを尽くせたと思います。

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1月29日(金) 1年生合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学説明会や予餞会に向けて
合唱の練習に取り組んでいました。

初めて歌う曲もあり、生徒たちは熱心に伴奏に耳を傾けていました。

これから練習を重ね、聞く人の心に伝わる合唱を聞かせてほしいと思います。

1月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「麦ご飯」「牛乳」「B・Bカレー」「フルーツのミルクゼリー和え」です。カレーはインドの料理ですが,料理の名前としてカレーという言葉はありません。「ご飯にかけるタレ状のもの」という意味のタミール語の「カリ」と,ヒンディー語で「香りのよいもの」「おいしいもの」という意味の「ターカリー」の二つが語源となっています。

1月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「煮みそ」「れんこんいっぱいお好み焼き」「ういろう」です。煮みそとは,三河地方に昔から伝わる代表的な家庭料理です。家庭ごとに入れる材料は違いますが,赤みその鍋といったところです。

1月28日(木) 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中に,学校運営協議会の全体会と専門部会が葉栗小学校で開催されました。専門部会では今年度の反省をふまえ,次年度に向けて,改善点について話し合いを行いました。

1月28日(木) 入試始まる

朝早くから推薦入試に3年生の生徒が出かけました。生徒の皆さんの合格を祈って見送りをしました。
画像1 画像1

1月27日(水) 3年生保護者会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では昨日から、保護者会が開かれています。ここで進路希望がほぼ決定するだけあって、どのブースも真剣に話し合いが行われました。あとは進路の実現に向けて、できるだけの努力をしましょう。

1月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「茶わん蒸しスープ」「みそカツ」「ボイルキャベツ」「ヨーグルト」です。この地方はみそをたくさん使うイメージがありますが,各家庭でのみその消費金額は全国でみると下位になります。かけるだけのみそ調味料は,みその加工品に分類され,みそにはならないとのことです。

1月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「北海鍋」「てりどり」「愛知のみかんゼリー」です。北海鍋に入っているさけですが,さけの身の色は赤っぽい色ですが,実は白身魚です。その証拠にさけの稚魚のころの身の色は白です。川から海にくだり,海でオキアミなどのエサを食べているうちに,オキアミの殻の色素によって,さけの身にがつくとのことです。

1月26日(火)  いざ出願!!  2016冬の陣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記録的な寒波が日本列島を襲った昨日の余寒がまだ残る今朝、早朝から点呼を受け、氷点下で凍てついた路面を注意しながら、3年生たちは愛知県私立高校の出願のために出かけていきました。来る2月3日(水)4日(木)5日(金)に行われる行われる私立一般受験に向けて「いざ出願!!」です。受験票をもらって、入試への実感が高まっていきます。心も体も頭脳も、本番に照準をあわせ、しっかりと準備して、実力を発揮していきましょう。頑張れ!!葉中生!  

1月25日(月)下校風景

画像1 画像1
今日はとても寒い1日でした。朝降った雪もなかなか溶けません。三年生は私学の出願指導があり、明日はいよいよ出願です。天気が心配ですが、気をつけて行ってきてほしいです。

1月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「きしめん」「牛乳」「五目きしめん」「野菜かき揚げ」「いんげんのごま和え」です。今日から一週間は,全国学校給食週間です。この地方の代表的な献立が登場します。今日は五目きしめんです。

1月25日(月) 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、2回目の積雪の中の登校となりました。生徒たちは足元に注意を払いながら、無事に登校することができました。

 しばらく、寒さは続きそうです。市内では、少しずつインフルエンザも流行し始めました。体調管理には十分気を付けさせ、元気よく登校できるように、ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

1月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「肉じゃが」「ひじきのいため煮」「野菜ふりかけ」です。じゃがいもは,ソラニンという有害物質を含んいます。このソラニンは皮に多く含まれており,伸び始めた芽元部分にも多く含まれています。

1月22日(金) iテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も冷え込みの厳しい朝をむかえました。
1,2年生は、今日1日iテストを受けています。1時限目から5時限目までです。
テスト前の準備を怠らない2年生の様子や、1年生のテストの様子です。
日頃の勉強の成果を出して欲しいです。

1月20日(木)いよいよ佳境

画像1 画像1
本日3年生の生徒40名程が、朝から愛知県や岐阜県の私立高校へ出願に出かけました。心配された雪の影響はなく、みな無事に出願を済ませ、帰校できました。いよいよ受験シーズンが本格的に始まります。寒い時期なので体調には十分に気を配り、試験当日まで受験勉強もがんばってほしいです。

1月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「わかめご飯」「牛乳」「湯葉の吸い物」「さばの塩焼き」「ほうれんそうのおひたし」です。さばは魚の中でも特に傷みの早い魚です。それは,水分の多い特徴の肉質と,さばが持っている分解酵素によって自己消化を起こしやすいためです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

保護者向け

学年通信(過年度)

相談室だより

その他

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745