最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:331
総数:2311674
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

9月4日(金) 女子2・3年生のダンス練習3

授業の様子です。実行委員が手本となり、アドバイスを送るなどしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金) 女子2・3年生のダンス練習2

全体練習と授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金) 女子2・3年生のダンス練習

 いよいよ授業や午後の体育大会練習でダンスの練習が始まりました。ダンス実行委員は練習開始の前日に集まり、授業に向けての打合せや振り付けの再確認をしました。夏休みの練習の成果をぜひ発揮し、2年生や級友にわかりやすく教えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)2年生学年種目「ムカデタイフーン」練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの青空の下で、体育大会の学年種目の練習が行われました。
本日は、入退場の練習、駆け足練習、ムカデリレーの練習を行いました。
木製ムカデのリレーが難しく、初めは大胆に転倒するグループも多かったのですが、練習後半には、なんとかスムーズに動けるようになりました。
体育大会当日には、練習の成果を発揮できると思います。

9月4日(金)駅伝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駅伝大会の練習が9月2日から始まりました。今年度は参加者が多く、60人以上の選手がいました。選手希望コースと体力向上コースとわかれて、それぞれ走り込みの練習をしました。家でストレッチをするなど体のケアをしましょう。

9月4日(金) 4人5脚の練習中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育大会練習は遂に学年競技の練習に入りました。4人5脚の練習では、なかな前に進めず、引きずったり、跳んで動いたりと面白い動きをしていました。慣れてくると走ることができるチームがでてきたり、折り返しを上手く回り込めるチームがでてきたりと、上達していました。
本番で熱い戦いをするために一生懸命練習をしていました。

9月4日(金) 1年学年競争種目「セワタリーナ」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会の1年生の学年競争種目は「セワタリーナ」。今日は、初めての学年全体での練習でした。今日の練習のメインは、入退場の駆け足です。入退場も演技の一部。高いレベルを目指し、繰り返し練習に取り組んでいます。

9月4日(金) 体育大会応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育大会にむけての、クラスでの応援練習が行われました。3年生が中心となって1・2年生の応援をひっぱっていきます。今日はそれぞれの応援リーダーたちが考えたアイデアあふれる応援を、力いっぱい練習していました。

9月4日(金) スケッチ練習 がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級の美術授業では、図鑑を参考にしてスケッチの練習をしています。練習を重ねるごとに、形もしっかりと表現できるようになり、中には、細部にわたって表現したり彩色したりして、躍動感あふれるスケッチを制作できる生徒もでてきました。

9月 4日(金)【今日の献立】

画像1 画像1
ナン 牛乳 キーマカレー フルーツカクテル

9月4日(金) 2学期は行事が目白押し

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、昨日、体育大会や秋季校外学習をはじめとした、これからの行事への取り組み方について、学年全体で話を聞きました。
 さっそく、体育大会の学年競争種目の役割や秋季校外学習の実行委員決め、保育体験希望先の調査を進めています。また、秋季校外学習に向けて、スローガンを考えたり、しおりの表紙絵を作成したりしています。これから、音楽の授業では、合唱コンクールのクラス合唱曲の練習も始まります。
 2学期には、たくさんの行事が計画されています。行事を成功させることで、生徒たちは大きく成長していきます。

<1年生秋季校外学習>
○日時 10月15日(木)
○場所 グリーンランドあさけ(三重県三重郡菰野町)
○内容 カレーライス作り、学級レクリエーション 

9月3日(木) 秋の校外学習オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(木)に行われる秋の校外学習のオリエンテーションがありました。2年生は「すのまた ふるさと学校」へ行き、以下の講座のうちから一つを選択して活動します。

1.わらぞうりづくり
2.豆腐づくり、薪割り
3.餅つき、五平餅づくり
4.ホウレンソウ収穫、丸太小屋組立
5.ネイチャークラフト
6.自然散策

 どれも魅力的な講座ばかりで、生徒たちは迷いながら自分の希望講座を決定していました。

9月3日(木) 初めての騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6・7時間目は、全校男子・全校女子で行う種目の練習でした。男子は「天下分け目」と題して、騎馬戦を行います。全体で心構えを確かめたのち、紅白に分かれて、騎馬をつくっていきました。
 最初は戸惑っていた1年生も、2・3年生の立派な姿をみて、だんだんと気が引き締まってきました。けがが心配される種目です。これからも、しっかりと気持ちづくりをして、練習に臨んでいきます。

9月3日(木) 2学期の授業スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から各教科の授業が始まりました。
 1枚目は、1年2組の社会です。昨日の実力テストの返却が行われています。できなかったところはきちんと理解して、今後の学習に役立てようとしています。
 2枚目は、1年5組の理科です。実力テストの解説です。特に重要なところを、スクリーンに映し出された図を見ながら、確認しています。
 3枚目は、1年9組の音楽です。合唱コンクールのクラス合唱曲の楽譜が配付されました。どのような曲なのか、イメージをつかんでいます。
 今日の学年集会の中で、学年主任の先生から、これからの学校生活で意識してほしいことについて、話がありました。体育大会を控え、慌ただしい毎日ですが、やるべきことをきちんとやり切ってほしいと思います。

9月 3日(木)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 とうがんのかきたま汁 さけのレモン煮 冷凍みかん

9月2日(水) 体育大会の練習がはじまりました。

 中学校生活最後の体育大会の練習がはじまりました。今日は入場と退場の行進の練習です。腕とともに指先までピッと伸ばし、足をしっかりあげて行進している姿がとても立派に見えました。中学生活最後の体育大会を素晴らしいものにしたいと練習を頑張っています。
 明日以降も練習があります。熱中症対策のために水筒や帽子を忘れずに持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水) 「南中体操」練習中・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 新体操部では、「南中体操」を取り入れた練習を行っています。南中体操とは、本校独自の伝統ある体操で、毎年、体育大会で1年生が披露しています。
 明日からの体育の授業では、南中体操の練習も始まります。新体操部員が手本となって、活躍することでしょう。

9月2日(水) 2学期実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 監督の先生から、問題用紙と解答用紙が配付され、まもなくテストが始まります。夏休みの学習の成果を発揮しようと、45分間集中してテストに臨みます。生徒のみなさん、実力を出し切ることができましたか?

9月 2日(水)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 スタミナ汁 ひじきのいため煮 ピーチゼリー 

9月2日(水) 2年生 実力テストの様子

 今日の1〜5時間目。実力テストが行われました。
 夏休みに努力してきたことを出し切るために、集中して問題に取り組む姿が、どのクラスでも見られました。夏休み気分から、2学期モードへの切り替えもばっちり。さすが2年生です。
 実力テストが終わると、体育大会に向けての練習が本格的に始まってきます。南中の屋台骨として、力を発揮してほしいと思います。がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 ・後期生徒会役員選挙 ↓後期教育実習
9/30 「交通事故ゼロの日」 ・後期学級役員選挙 ・PTA会費集金
10/1 ・PTA会費集金
10/3 ?市新人大会 ・新人新体操大会会場
10/4 ?市新人大会 ・新人新体操大会予備会場
10/5 「一宮市防犯の日」 ◆後期生徒会・学級役員任命式 ・第6回各種委員会
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549