最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:106
総数:717283

5月27日(水) 今日の給食

ご飯・牛乳・ご汁・かつおフライごまソース・こんぶ和え

○こんだてメモ
 「目には青葉、山ほととぎす 初がつお」と詠まれ、初夏の季語にも使われる初がつおは縁起をかつぐ江戸っ子には特に人気が高かったようです。「初物を食べると75日長生きする」と旬の食べ物を好んで食べていましたが「勝つ男」ともとれるかつおの初物とあれば、その御利益は10倍「750日長生きする」と人気が高まり、当時のお金で3両、現在の10万円で取引されたとも伝えられています。

画像1 画像1

5月27日 5年生 英語活動

英語の時間に、小文字の学習をしました。
だんだんと小文字にもなれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 2年生ベルマーク収集日

画像1 画像1 画像2 画像2
広報ベルマーク委員会よりお知らせです。今日は2年生がベルマークをもってきて、登校後、さっそく、しわけをしてくれました。「この番号のケースに入れればいいよね」と、友達と話しながら、細かい作業をがんばってくれていました。おかげで、ケースにベルマークが集まってきました。ありがとうございました。明日は、3年生のベルマーク収集日です。

5月26日(火) 今日の給食

ご飯・牛乳・豚肉と白菜のスープ・鶏肉のから揚げ・バンサンスー
○こんだてメモ
 きょうは「豚肉」についてのお話です。豚肉の歴史は古く、紀元前2500年ごろには家畜として育てられていたことが、ハンガリーやトロイの遺跡からも発見されています。日本でも飼育されていましたが、仏教の教えが『食肉禁止』だったこともあって、人々が本格的に豚肉を食べるようになったのは、明治時代に入ってからです。豚肉は、たんぱく質はもちろん、ビタミンB1も豊富な食品です。

画像1 画像1

5月25日 地域の方がクラブ講師に

 本年度より折り紙クラブと生け花クラブに、地域の方が講師として協力してくださることになりました。
 どちらのクラブも、わかりやすく教えていただき、児童は楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 クラブ活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
次回も楽しみですね。
1枚目 ドッジボールクラブは、ゲームを楽しんでいます。
2枚目 料理クラブは、何を作るか考えてみんなできめていました。

5月25日 クラブ活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
充実した時間になりました。
1枚目 ソフトボールクラブは試合を行っています。
2枚目 生花クラブでは、素晴らしい作品ができました。
3枚目 イラストクラブは、真剣に作品を仕上げています。

5月25日 クラブ活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな生き生きと活動しています。
1枚目 ミニバスケットボールクラブがドリブルの練習をしています。
2枚目 サッカークラブがゲームをしています。
3枚目 折り紙クラブは指導者のアドバイスに沿って作品を作っています。

5月25日 クラブ活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成27年度のクラブ活動が始まりました。
1枚目 屋内運動場では、ソフトバレーボールクラブとバトミントンクラブが活動していました。
2枚目 手芸クラブが玉どめ、玉結びの練習をしていました。
3枚目 昔遊びクラブがお手玉の練習をしていました。 

5月25日 明日は2年生のベルマーク収集日です

画像1 画像1 画像2 画像2
広報ベルマーク委員会からお知らせです。明日は2年生のベルマーク収集日です。2年生のみなさんは、初めて自分でベルマークをしわけします。今日、委員会児童が、ベルマーク番号ごとにケースに入れる説明をしに、2年生教室へ行きました。みなさん、真剣に話を聞いてくれました。明日の朝放課と中間放課に、がんばってしわけをしてくださいね。お願いします。

5月25日 1年生のベルマーク収集日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
広報ベルマーク委員会からのお知らせです。今日は、1年生のベルマーク収集日でした。1年生のベルマークは、委員会児童みんなで、しわけをしています。ベルマーク番号ごとに分けて持ってきてくれている子が多く、しわけがしやすいです。どうもありがとうございました。

5月25日 町探検にいきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区内にはどんな建物があるか、土地を何に利用しているか、など自分の足で歩き、自分の目で見て確かめました。地図の中にたくさんメモすることができました。教室でまとめようと思います。

5月23日 木曽川地区小中学校PTA親善スポーツ大会練習

 木曽川地区小中学校PTA親善スポーツ大会に本校の代表として参加するPTA役員と教員が集まり、練習を行いました。
 本年度の種目はソフトバレーボールです。
 少しずつラリーが続くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 5年生 すてきな発見

お昼時、5年生の教室からすてきなものが見えました。

一体、何が見えたでしょうか。

1:虹
2:とんぼ
3:ちょうちょう

答えは下の「その答は」をクリックしてください。

その答は

5月22日(金) 今日の給食

ご飯・牛乳・豚汁・高野豆腐のたまごとじ

○こんだてメモ

 豚汁の中に「こんにゃく」が入っていますね。みなさんはこんにゃくが何からできているか知っていますか?こんにゃくは「こんにゃくいも」からできています。じゃがいもやさつまいもは炭水化物が主な成分でちからのもとになる食品と言われますが、こんにゃくは水分と食物せんいが多く、おなかをそうじする働きがあります。この働きは昔から知られていて「こんにゃくはお腹の砂はらい」ということわざもあります。

画像1 画像1

5月22日 たんぽぽの読み聞かせ

 今日は、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」の方が中間放課に読み聞かせをしてくださいました。
 「たんぽぽ」の読み聞かせは、低学年の子どもたちに大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 ミニ通学班集会をしました

 昼の放課を使い、通学班の班長会を行いました。
 登下校での問題点について話し合い、一斉下校前に行った「ミニ通学班集会」で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 PTA広報部

 PTA広報部が集まり、PTA新聞づくりの計画を立てました。
新聞の完成が楽しみです。
画像1 画像1

5月21日 安全マップ完成!

 PTA交通部、生活部の方々が安全マップを作ってくださいました。
 東昇降口と「ドレミの森」前に掲示しました。子どもたちの安全に対する意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1

5月21日 3年生 ウズベキスタン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ウズベキスタンからの留学生3名が来校し,ウズベキスタンの場所や挨拶、食べ物などについて紹介してくださいました。
 民族衣装を着せてもらったり,一緒に踊ったりもしました。
 日本の手遊び歌「茶摘み」をした後,ウズベキスタンのはないちもんめに似た遊びの体験もしました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 尿検査3 移動図書館ほたる号
5/30 交通事故ゼロの日
6/1 朝礼3 前期教育実習開始 6年午後下校13:55
6/2 6年修学旅行