最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:106
総数:717283

5月8日 6年 写生大会

 今、図工では、写生大会を行っています。校内の気に行った風景を画用紙に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 たんぽぽの読み聞かせ

 中間放課に読み聞かせボランティア「たんぽぽ」の方が、本を読んでくださいました。
たくさんの児童が集まり、聞きいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 東っ子農園

 東っ子農園には、地域の方が植えてくださった菜の花がいっぱいです。
もうすぐ、東っ子が毎年栽培しているサツマイモを植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 4年「セルフディフェンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セルフディフェンス「自分のを大切にするための授業」がありました。上手なことわり方や護身術、いじめとはといったお話を聞かせてもらいました。「言い方は同じ強さでかえってくる」つまり「優しい言い方は優しい言葉がかえってくる」といった話や「自分も周りの人も大切に」ということを具体的に教えてもらえました。護身術は使わずに済むことが一番ですが、いざという時には思い出してほしいものです。

5月7日 くつ箱の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のくつ箱の様子です。上の写真は男子で、下の写真は女子です。どちらも本校のめあて「くつはかかとを手前に引いてそろえる」を意識している人ばかりで、とても気持ちがよいです。これからも、美しく整頓することで、気持ちよく生活でしていきましょう。

4月23日 消防署見学 NO.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の様子です。

4月15日 名刺交換

 ペア活動を一緒にする6年生のお兄さんやお姉さんと名刺交換をしました。名刺をもらって,とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日委員会の様子

画像1 画像1
 中間放課に、保健委員の人がアルボースをたらないところにたしてました。
☆6−3情報委員会より

4月14日 図工「よく見て描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、葉っぱの絵を描きました。よく見て描き、色の塗り方を勉強しました。2枚描き、塗り方を変えました。塗り方をかえるだけで、雰囲気がかわりました。写生会がありますので、その時にぜひ、今日勉強したことを生かしてほしいと思っています。

4月14日 そうじ

 教室掃除の様子です。机つりは,2人で上手に運べるようになりました。
画像1 画像1

4月14日 合同体育

 2限は,屋内運動場で合同体育を行いました。体操服への着替え方,いろいろな号令,並び方,準備体操などを学習しました。
画像1 画像1

4月22日 1年生を迎える会

 4時間目に1年生を迎える会がありました。6年生は準備からてきぱきと頑張ってくれました。各学年の呼びかけや、児童会からの劇やクイズ、全校合唱などで1年生を温かく迎えることができました。6年生は1年生の子にやさしく接してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 交通安全教室

 屋内運動場につくられた擬似通学路を使って、正しい歩行を学びました。横断歩道では「右、左、右、そして信号機を確認する。」など、教えてもらったことをていねいに実践している子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 4年「一年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に、一年生を迎える会が行われました。4年生は、クマムシの「あったかいんだからあ〜」を替えうたにして、一年生を歓迎しました。代表委員は、入場の時のアーチを作る役割をし、活躍しました。楽しい会になりました。

消防署見学N0.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組の様子です。

5月7日 4年 セルフディフェンス講座2

 セルフディフェンス講座では、いじめは絶対にいけない、いじめを見たらおとなに知らせる勇気をもつなど、人を大切にする心について学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 3年生 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。3年生は、リズムに合わせて,学校でのことを伝えました。少し緊張していましたが,「協力してできてよかった。」と帰りの会で話してくれました。学校クイズでは,3年生の子ども達も手で○や×を出して,楽しむことができました。

5月7日 オクラを植える準備をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年ミニトマトを育てた鉢に、今年はオクラ植えます。種まきの前に、鉢に腐葉土を入れました。大きく育つようにと思いを込めて、丁寧に作業していました。

5月7日 包丁の使い方を覚えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
包丁の正しい使い方を学びました。先生に1人1人チェックをしてもらい、安全に正しくカステラを切ることができました。前回学んだお茶をいれて、自分で切ったカステラと一緒においしくいただきました。

5月7日(木) 今日の給食

ご飯・牛乳・五目中華スープ・ホキのチリソース

○献立メモ
みなさん、給食を食べる時、どんな姿勢で食べていますか?
先生のお話を聞いたり、字を書いたりする時は、背筋をのばして鉛筆の持ち方にも注意しますよね。食事の時も同じです。机とおなかの間をグーにした手が入るくらいあけて真っすぐ座ります。こうすることで、こぼしにくく、消化よく食べることができます。はしと茶わんを正しく持つことも大切なマナーです。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/10 交通事故ゼロの日
5/11 集会1 クラブ1 徴収金引落 避難訓練  防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
5/12 体力テスト開始 子どもの安全を確認する日
5/13 市P連総会 耳鼻科検診1年・抽
5/14 ペア遠足
5/15 集会1(陸上壮行会) プール水抜き 尿検査2