暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

4月18日 選手権大会 バスケットボール

画像1 画像1
 総合体育館で男女バスケットボールの1回戦が行われました。
 女子は序盤から1点を争う息が詰まるような展開になりました。しかし、第4クオーターで力尽き敗戦となりました。
 男子は逆に相手チームと少し力の差があるようで、危なげなく試合を進めました。
画像2 画像2

4月18日 工事

画像1 画像1
 休日にしかできない工事があります。今日は、教室の黒板の張替え、フェンスのネットの張替えが行われています。
 黒板は一度に全クラスとは行きませんし、平日では授業に差しさわりが出てしまいます。長期休業中に行われることよくあります。
 フェンスはボールが外に出るのを防ぐためについているので、当然ボールがぶつかります。長年ぶつかってきたために破れたところを本日きれいに修理が行われています。
画像2 画像2

4月18日 ソフトボール選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1回戦は3回コールド勝ちでした。ピッチャーの調子もよく、面白いように相手のバットが空を切ります。攻めても、フォワボールに足を絡めて得点をしたり、ランナーをためての長打と面白いように点が入りました。大勝に浮かれることなく、2回戦に臨んで欲しいと思います。

4月17日 授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日から始まった教科の授業もこれで1週間。どのクラスでも、すべての新しい先生と出会えたのではないでしょうか。新鮮な気持ちを持ち続けていきましょう。
 人間は誰でも一日24時間しかありません。その中でいかに効率よく学習を進めるか。基本にあるのは「集中力」でしょう。同じ時間学習しても、集中力で大きな差がつきます。特に、授業中の集中は欠かせません。授業で習ったことは授業中にすべて理解する。こんなつもりで授業に臨んで欲しいと思います。

4月17日 PTA総会

画像1 画像1
 昨日のPTA総会は、提案された議事すべてが可決されました。おやじの会については、「楠の会」に名称変更することが承認されました。
 新しい役員さんも承認され、いよいよ平成27年度のPTA活動が始まりました。各ご家庭のご協力をお願いいたします。今日早速、PTA社会見学の案内が配布されました。こぞってご参加ください。

4月17日 授業参観より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の授業公開では、「ランドセルの俳人」を題材にして授業が展開されました。理不尽ないじめにあって不登校になった小学生が、俳句を作ることで耐える力や乗り越える力を得たお話です。
 この俳句を生徒さんが最初にみた時は、俳句の背景や意味が分からないようでしたが、先生から説明を受けるに従って状況が飲み込め深く考えていけたようです。小学生が作ったことや、俳句が勇気付けてくれたことなど、驚くところばかりでした。
 授業の終末では、このようないじめを無くすための宣言文作りを全クラスで行いました。12月の人権集会では、4月に作ったこの宣言文がどのように生かされてきたかをチェックします。いじめのない、誰もが安心して過ごせる今伊勢中学校を作っていきましょう。

4月17日 修学旅行に向けて

3年生は1限に体育館で、修学旅行の研修コース分けを行いました。
希望者が定員を越えてしまったらくじ引きです。友達と相談したり、周りの状況を見たりしながら慎重にコースを決めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 PTA総会 2年学年懇談会

 2年生の学年懇談会の様子です。学年主任の本田先生から学年への熱い思いを話しました。これからも学年の教員、力を合わせて指導をしていきますので、今年度もよろしくおねがいします。
 また、5月25日、26日に行われる自然教室の説明を伊良皆先生が行いました。資料を使っての説明をしました。本日欠席された方も明日担任を通じてお渡ししますので、ご一読いただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日授業参観があり、全学年「思いやり」についての道徳を行いました。実際にいじめを受けていた小林凛くんがいじめを受けていたときに作成した俳句を通して主人公の気持ちを考え、「思いやり」について価値を深める時間となりました。まだクラスが始まったばかりです。これからも、日ごろの教育活動のなかで、「思いやり」の気持ちを育てる場を設定していきたいと考えています。

4月16日 修学旅行に向けて

PTA総会後に体育館で、3年生の保護者に向けての修学旅行説明会が行われました。
コース別体験等、料金が異なるものがありますので、よくお子様と話し合い、決定していただけるようお願い致します。お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。
本日おみえにならなかった保護者の皆さまも、昨日生徒に同じ内容の説明をしてあります。お子様とよく話し合っていただけるよう、よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 部活動見学

画像1 画像1
 1年生の部活動見学が始まりました。部活動は、中学校生活3年間の中でも大きなウエイトを占める部分です。どの部活動にしようかと、1年生の皆さんが真剣なまなざしで見つめていました。また、上級生も自分の持てる力を精一杯発揮しようといつも以上に頑張っているようでした。

4月15日 修学旅行に向けて

3年生は6限に体育館で修学旅行に向けて、説明会と班決めを行いました。
説明会では、様々なコース別体験の内容を聞き、どれにしようか真剣に悩む姿が多く見られました。
ディズニーランドの班は、学級を解体し学年全体で班をつくりました。自分たちで話し合い、3〜8人の班をつくることができました。
修学旅行に向けて期待の膨らむ集会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生 授業の様子

 入学式から一週間が経ち,学級の組織づくりや授業が始まっています。授業において教科ごとに担当の先生が変わるということも,1年生にとっては初めての経験となり,生活記録からも「楽しみ」と「緊張する」という記述が多く見られます。
 写真の一枚目は2組の様子です。社会科の学習では,六大陸や三大洋の名称を覚えていました。二枚目は5組の理科です。先生の話を熱心に聞き,あたたかい雰囲気が伝わってきました。三枚目は6組の国語です。詩に込められた作者の気持ちをくみ取りながら学習を進めていました。
 新しい先生との出会いを大切にしながら授業に臨んでほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 任命式 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会役員の任命式が行われました。前期生徒会は、群団活動の立ち上げから始まり、クラスマッチや体育祭などの行事だけでなく、あいさつ運動や各種募金活動などの常時活動にも取り組みます。任命と同時に、平成26年度後期の役員さんは解任となります。後期の皆さんの活躍も、目を見張るものがありました。会長から、全校生徒が協力する力の大きさが今中を支えているとの話には感銘を覚えました。
 その後、市民テニス大会やハンドボール大会の表彰が行われました。校長先生からは、始まって1週間がたつが、自立の「かきくけこ」「貢献」のための共感、共働の確認と、一人一人が幸せになれる今中を作っていこうとのお話をいただきました。

4月14日 今日の委員会活動

画像1 画像1
先日、学級で委員会が決まり、今日から委員会活動が開始しました。
写真は放送委員による朝の放送活動の様子です。朝の放送担当は1年生です。
全校生徒にむけて、放送を行うということで、放送室内には緊張感がただよっていましたが、しっかりと仕事をこなすことができました。今後も自分の役割をしっかりと果たして、校内や地域でも活躍してほしいと思います。

4月13日 体育委員会

画像1 画像1
 今日は年度初の委員会が行われました。体育委員会では,委員長決めを行い,昨年度行った活動をもとに今年度の活動について話し合いました。各種委員会が,委員長を中心に学校生活を向上させるために,いつも今以上の今中になるよう活動し続けることを期待しています。

4月13日 授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成27年度の教科の授業が始まりました。新しい教科担任の先生との初顔合わせ。お互いに緊張が走ります。知らなかったことを知ったり、できなかったことができるようになったりすることはとても嬉しいことです。毎時間の授業を大切にして、自分の力を蓄えていきましょう。退任式の「明日やろうはバカやろう」の言葉を思い出して、今日自分の力に変えていきましょう。

4月13日 退任式から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の異動でおかわりになられた12名の先生方から最後のご指導を頂戴しました。順不同で紹介します。
 自立と貢献、利他の心は、自分のことよりも他人の心を慮ることの大切さを説いたもの。
 ナイル川の蟻のボールは、一人ではできないことも仲間がたくさん集まることで可能になること。陰で苦しんでいる人がいて、助けられていることを忘れないこと。
 54歳から始めたマラソンの記録が今でも伸びている。人には無限の可能性がある。
 明日やろうはバカやろう。今やれることを明日に延ばさない。
 人を元気にするため、自分が元気になるために必要なものは「笑顔」
 トルコ行進曲を演奏された先生の思いは、前へ進め。
 世阿弥の「初心忘るべからず」は、初心の惨めな思いを忘れず、そうならないように努力すること。
 それぞれの先生からいただいた言葉を胸に、これからの生活を頑張っていきましょう。 転退職の先生方のご多幸とご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

4月13日 生徒集会

 2限は引き続き体育館で、生徒集会が行われました。各群団長の紹介と群団色の決定が行われました。
 これから始まる多くの行事に向けて、団結して頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 退任式

1限は体育館で退任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方が来校され、一人一人から最後のお話をいただきました。
懐かしい先生方のお話に真剣に耳を傾け、素晴らしい姿勢で式に臨むことができました。
先生方の言葉を胸に刻み、これからも頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

保護者向け配布文書

3年学年通信

図書館だより

大会組合せ

学校運営協議会報告と次回案内

お知らせ