本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

感嘆符 本日、『第1回授業参観・PTA総会・学年懇談会』が行われます〜ぜひお越しください!

画像1 画像1
 先日文書でお知らせいたしましたように、本日(25日(金))13:15〜、『第1回授業参観・PTA総会・学年懇談会』が行われます。何かとお忙しいとは存じますが、ぜひお越しくださいますようお願いいたします。
 なお、日程は以下のようになっております。

 13:15〜14:05 授業参観(学級担任の授業となります)
 14:30〜15:30 PTA総会
 15:40〜16:30 学年懇談会

感嘆符 乾燥注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年4月25日05時11分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、ここしばらく空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。会津では、ここしばらくなだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]乾燥注意報 
    [解除]霜注意報 
   乾燥 注意期間 27日にかけて 以後も続く
     実効湿度 50パーセント 最小湿度 20パーセント
_________________________________

今朝の緑ケ丘は◎快晴◎〜気温「6度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◎快晴◎で、朝6時40分頃の気温は「6度」です。風がなく穏やかな朝を迎えました。

【豆知識】4月24日は「植物学の日」です

画像1 画像1
 1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれました。

『交通安全教室』が開催される

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6校時目、体育館に於いて全学年を対象に『交通安全教室』が開催されました。
 この交通安全教室は、以下の目的のために行われたものです。

○交通事故の未然防止に努める。
○自他の生命の安全を図る。
○交通規則を理解し、実践できるようにする。

 「自転車の安全な乗り方について」のビデオを視聴し、自転車の乗り方のマナーや規則について学びました。
 今後も子どもたちには、「自転車は軽車両である」「自分の命は自分で守る」という意識や「車はいつ突っ込んでくるかわからない」「車は止まってくれない」という危機意識を常に持ち、「止まる」「見る」「待つ」を徹底するように指導していきたいと思います。
 ご家庭でもお子さんへの指導をよろしくお願いします。

4月24日(木)の給食

画像1 画像1
 4月24日(木)の給食のメニューは、「食パン、大豆チョコクリーム,牛乳,きんぴらオムレツ,ゆで野菜サラダ,シーフードスープ」です。
 今日の給食のエネルギーは830kcal、蛋白質は34.7gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。


4月23日(水)〜5月12日(月)は「こどもの読書週間」です

画像1 画像1
 子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所をとの願いから、「子どもの読書週間」は1959年(昭和34年)に誕生しました。もともとは、5月5日の「こどもの日」を中心とした2週間(5月1日〜14日)でしたが、子どもの読書への関心の高まりを受けて、「子ども読書年」である2000年より現在の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)〜5月12日に期間を延長しました。開始当時より、図書館・書店・学校を中心に、子どもたちに本を手渡す様々な行事が行われてきました。
 幼少の時から書物に親しみ、読書の喜びや楽しみを知り、物事を正しく判断する力をつけておくことが、子どもたちにとってどんなに大切なことか・・・。子どもに読書を勧めるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを考えるとき、それが「子どもの読書週間」です。
 郡山市では、1日15分間家庭で読書することを提唱しています。また、本校では1年間に20冊以上の本を読むことを奨励しています。
 ご家族で心豊かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

【2014年・第56回「子どもの読書週間」標語】

  いつもいっしょ、本といっしょ。


※ポスターは公益財団法人読書推進運動協議会が発行しているものです。

感嘆符 乾燥注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年4月24日05時12分の福島地方気象台発表によりますと「中通りでは、ここしばらく空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。会津では、ここしばらくなだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]乾燥注意報 
    [解除]霜注意報 
   乾燥 注意期間 26日にかけて 以後も続く
     実効湿度 55パーセント 最小湿度 20パーセント
_________________________________

【豆知識】4月23日は「こども読書の日」です

画像1 画像1
 2001(平成13)年12月に制定され、文部科学省が実施しています。こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。

「自転車の交通ルールを守りましょう。」(福島県交通対策協議会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)から、全国一斉に「自転車月間」が実施されるに当たり、福島県生活環境部長をとおして「自転車利用者に対するルール遵守徹底のための広報キャンペーン等の展開について」の依頼がありました。
 昨年の福島県内の交通事故については、死者数が昭和29年以来60年ぶりに80人をきったほか、自転車の死者数は、前年に比べ14.9%減の1,002人でした。しかしながら、自転車事故死傷者のうち何らかの交通違反が認められる割合が4割を超えるなど、いまだ自転車の交通秩序が改善されているとは言い難い状況にあります。
 そこで、福島県自転車安全利用五則などを掲載した「自転車の交通ルールを守りましょう。」(啓発用資料)を参考に、自転車の交通事故防止についてご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

※ 「自転車の交通ルールを守りましょう。」は、本校ホームページの【お知らせ】の<その他>に掲載してありますので、ぜひご覧ください。

4月23日(水)の給食

画像1 画像1
4月23日(水)の給食のメニューは、「肉丼、牛乳,小松菜のナムル,大根の味噌汁,レモンカスタードタルト」です。
 今日の給食のエネルギーは807kcal、蛋白質は31.1gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。


図書館の貸出冊数〜今年度はどのクラスが1位になるでしょう?

画像1 画像1
 本校では、図書館の本を年間1人20冊以上を読むことを奨励しています。
 図書室前廊下の掲示板には、定期的(毎月)に『クラス別貸出冊数』が掲示されています。
 昨年度(平成25年度)のクラス別貸出冊数のベスト3は以下のとおりです。

   第1位 2年3組 831冊

   第2位 1年1組 721冊

   第3位 3年1組 547冊

 さあ、今年度はどのクラスが1位になるでしょう?子どもたちの読書活動に期待したいと思います。(期待)

感嘆符 乾燥注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年4月23日05時12分の福島地方気象台発表によりますと「中通りでは、ここしばらく空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。会津では、ここしばらくなだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]乾燥注意報 
    [解除]霜注意報 
   乾燥 注意期間 25日にかけて 以後も続く
     実効湿度 60パーセント 最小湿度 30パーセント
_________________________________

【豆知識】4月22日は「アースデー(地球の日)」です

画像1 画像1
 1970(昭和45)年、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱しました。地球全体の環境をまもる為、ひとりひとりが行動を起こす日としています。

学校だより「みどり」第8号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第8号を発行いたしました。
 記事の内容は「本日(22日(火))から6月末日まで(予定)◆校地内の除染◆を行います!〜ご理解とご協力を」「4月17日(木)から用務員さんが替わりました」「図書館の貸出冊数〜今年度はどのクラスが1位?」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第8号をご覧ください。

本校ホームページの【アクセス数】が☆11000件☆を超えました!(今年度スタートして21日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから21日目の昨日(4月21日(月))で本校ホームページの【アクセス数】が☆110000件☆を超えました!(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成26年度)のアクセス件数目標を「80,000件」としています。今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
 4月22日(火)の給食のメニューは、「味噌タンメン、きのこシューマイ、バンサンスー、型抜チーズ、牛乳」です。
 熱々の「味噌タンメン」は、ぶた肉、にんじん、にら、キャベツ、しいたけ、ねぎ、玉ねぎ、きくらげ、コーン等のたくさんの食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは881kcal、蛋白質は38.6gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(4月平均)
 ・エネルギー:853kcal  ・蛋白質:33.9g
 ・脂肪:25.5g ・カルシウム:451mg  鉄:4.2mg
 ・ビタミン
   A:552μgRE  B1:1.00mg  B2:0.77mg  C:34mg
 ・塩分:4.0g

本日(22日(火))から6月末日まで(予定)◆校地内の除染◆を行います!〜子どもたちの安全安心のために!

画像1 画像1
 現在、本校にあるリアルタイム線量計はほぼ0.2μシーベルト/時で比較的低い状況にありますが、更に子どもたちの安全安心のため、本日(22日(火))から6月末日まで(予定)、◆校地内の除染◆を行います。除染場所は、校舎及び校地の周辺の芝及び土手です。(校庭は既に終了しています!)
 中体連前の子どもたちの活動には支障のないように行いますので、保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
 なお、子どもたちには21日(月)の全校集会で周知しました。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年4月22日04時30分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、22日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。会津では、ここしばらくなだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]濃霧注意報 
    [解除]なだれ注意報 
   濃霧 注意期間 22日昼前まで
     視程 100メートル以下
_________________________________

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「10度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時45分頃の気温は「10度」です。少し肌寒いです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/5)
4/6 着任・始業式・入学式・弁当
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090