ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月31日(火)
 春のあたたかなお天気。校舎内には子どもたちの声が戻ってきました。
 富田小学校では、お世話になった4名の先生とお別れする日、離任式の日でした。ご退職する校長先生やご栄転する先生方とのお別れに、たくさんの子どもたちが学校に集まり、お別れを惜しみました。
 明日から新年度になります。今までお世話になった先生方は新しい環境で再出発されます。在校生は、学年が1つ上がります。卒業生は中学生になります。新年度を、また新たな気持ちでがんばってください。
 最後になりましたが、今年度、富田小学校を支えてくださいました保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

卒業証書授与式【3月の6年生】

画像1 画像1
3月23日(月)
 富田小学校の体育館で、卒業証書授与式が行われ、93名の卒業生が巣立っていきました。証書授与では、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡され、式辞の中で、今まで富田小学校のためにがんばってきたことをほめていただきました。送答の言葉では、子ども達一人一人が呼びかけを担当し、自分の言葉を心をこめて言うことができました。最後の「旅立ちの日に」では、中学校へ巣立つ気持ちが表れていて、とてもいい歌になりました。6年生の気持ちのこもった式になったと思います。
 最後になりますが、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。いつも子ども達をあたたかく見守っていただき、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。また、富田小学校で学んだことを生かして、中学校で活躍することを担任一同、期待しております。
 

一雨ごとに

 子どもたちが11月に植えたチューリップが芽を出し、すくすくと育っています。
日当たりのよい花壇のパンジーは、もう可愛らしい花を咲かせています。
 今週は暖かな日が続き、ありやてんとう虫の姿も見られました。校庭の梅の花
のつぼみもあっという間に膨らみ、咲き始めました。
 間もなく希望に胸をふくらませた6年生も巣立ちます。春は、そこまでやって来
ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

同窓会入会式【3月の6年生】

画像1 画像1
3月19日(木)
 卒業式まで残りあと2日となった今日、放課後に同窓会の入会式がありました。同窓会の副会長さんから、昔の富田小学校のことについてお話をお聞きして、子ども達は学区の広さに驚いていたようでした。校長先生から校歌の言葉の重みについてお話があり、言葉をかみしめていました。また、代表児童の誓いの言葉を発表して、同窓会に入会する気持ちを伝えることができました。最後に、みんなで校歌を歌って、入会式が終了しました。
 いよいよ、月曜日が卒業式です。6年生93名が富田小学校を巣立つ準備ができてきました。

ありがとう6年生!とどけ、あったかい音楽!(3年生)

 本日2・3校時目に行われた、6年生を送る会において、3年生はあったかい音楽のプレゼントというテーマで、3曲の演奏で6年生に感謝を伝えました。
 1曲目は、リコーダー・けんばんハーモニカ・鉄琴・木琴・大太鼓・小太鼓・マラカス・ピアノなどたくさんの楽器で「パフ」という曲を合奏しました。2曲目は斉唱「ふじ山」です。3年生の元気を6年生に届くように心をこめて歌いました。最後の3曲目は、6年生への感謝のメッセージを替え歌に込めて「あったかいんだからぁ」を振りつきで楽しく歌いました。
 6年生のみなさんが、笑顔で見てくださりうれしかったです。6年生のみなさん、本当にお世話になりました。中学校に行ってもがんばってください! 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

そろばん教室の先生がやってきた!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学区内でみとみ学園の菖蒲池教室を開いていらっしゃる大原さゆり先生が3日間にわたって来校し、そろばんの基礎を楽しく教えてくださいました。そろばんを見るのも、触るのも初めてという子どもばかりで、少々緊張していましたが、その心配はあっという間に消え去ってしまうほど、おもしろくて、楽しくて、計算ができて、どんどん活動が進んでいきました。
 1時間目はそろばんの基礎、2時間目はたし算とひき算、3時間目は繰り上がりのある計算まで挑戦しました。計算の苦手だった子どもたちから、「親指と人差し指で簡単に計算ができて楽しかった。」「そろばんをもっとやりたい!」などと、前向きなつぶやきが聞かれて充実した活動をすることができました。

6年生を送る会【3月の6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(木)
 今日の2〜3校時に、体育館で6年生を送る会が行われました。6年生は、2年生から招待状をいただきました。心のこもった招待状でした。
 1年生教室まで出かけて、1年生と手をつないで入場です。1年生には似顔絵を描いてもらったので、待ち時間には楽しく話をしていました。体育館に入場すると、全校生の大きな拍手で迎えられて、6年生はちょっと照れくさそうに入場しました。
 各学年の出し物も、心のこもったすばらしい発表でした。3年生からはお手紙と寄せ書きを、4年生からはペン立てをいただきました。5年生の鼓笛では、移杖式からぐ〜んとレベルアップした演奏を聞かせていただきました。
 6年生はお礼に手作りのぞうきんを5年生にプレゼントして、「ラバースコンチェルト」のリコーダー奏と「翼をください」の合唱を披露しました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、全校生に見送られながら退場になりました。6年生の子ども達も卒業が近づいていることを実感しているようでした。
 1〜5年生のみなさん、6年生のためにすばらしい会を催していただき、ありがとうございました。

感謝の会に向けて【3月の6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(月)
 いよいよ3月に入り、卒業が目前になってきました。3月5日(水)の授業参観、6年生は感謝の会を、子ども達がお家の方を招待する形式で開催します。
 鼓笛やリコーダー奏、各学級の出し物など、学年でリハーサルをして一連の流れを確認しました。子ども達のプレゼントも各学級で急ピッチで作っています。6年生の感謝の気持ちが、お家の方々に伝わるといいですね。

感謝の会【3月の6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(水)
 いよいよ小学校最後の授業参観日になりました。今までの感謝の気持ちを伝える会です。子ども達は緊張しながら、体育館に入場しました。
 最初は、鼓笛の演奏です。鼓笛も5年生に引き継ぎ、本当に最後の演奏になりました。今まで何度も演奏した「ドラムマーチ」「校歌」「ダイアモンド」。今日が最後となると気合いの入ったいい演奏になりました。
 次に各学級の出し物です。1組は劇「未来の同窓会」。自分の将来を友達と語り合いながら同窓会に出かける劇です。自分の夢に向かってがんばろうとする姿がよかったです。2組は「十人十色協力し合う仲間たち」を大なわとびや呼びかけ、歌で表現しました。かえ歌で感謝の気持ちを伝えて、保護者の方々が涙ぐむ姿が見られました。3組は「スポーツショー」。今までの体育の学習でできるようになったことを発表しました。とび箱やダブルダッチ、大縄とび、卓球。成長した姿を見せることができました。
 ラバースコンチェルトのリコーダー奏を行ってから、保護者の方々へ感謝の手紙とプレゼントをお渡ししました。子ども達が一針一針ていねいにぬった作品を受け取って、お家の方々はとてもうれしそうでした。
 いよいよ13日で卒業になる子ども達。お家の方への感謝の気持ちが伝わったようです。これから卒業に向けてがんばっていきましょう。

バイキング給食【2月の6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(金)
 2月の登校日も最後になったこの日、1〜5年生はお弁当の日でした。6年生だけが給食のある日、バイキング給食の日です。
 配膳台だけでは足りないので、長机を準備して、栄養士の先生が給食を準備してくださいました。栄養のバランスを考えて献立を考えてくださいましたが、子ども達の好きなものばかりでした。ゲストに校長先生や教頭先生、お世話になった先生方をお呼びして、楽しく給食をいただきました。
 おかわりが自由ということもあり、いっぱいおにぎりを取っていた子やフルーツをいっぱい食べていた子もいましたが、ゆっくり食べていた子はおかわりできなかった子もいて、「もっと食べたかった」という声もありました。
 卒業記念となった、おいしいバイキング給食、残さずいただきました。給食調理員の方々、栄養士の先生、本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/6 第1学期始業式
入学式
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964