郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

『少年の主張コンクール』最優秀賞!

 2月4日に開催された郡山市『少年の主張コンクール』で、富久山地区の代表として参加した本校の児童が“最優秀賞”を獲得しました!
 練習してきた成果を十分に出し、落ち着いた様子でしっかりと自分の考えを述べている姿はとても立派で、会場にいた人々の心を引きつけることができました。
画像1 画像1

新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27年度に入学する新1年生の保護者の皆さまへの説明会を開催しました。
 校長やPTA会長のあいさつに続き、これから始まる学校での生活について説明をさせていただきました。
 ご入学される日を心よりお待ちしております。

ボランティア給食

 登校や下校でいつもお世話になっている“交番パトロール協力員”の皆さまをお招きして『ボランティア給食』を開きました。
 感謝の気持ちを表そうと、1年生が心をこめて準備した給食を一緒に食べていただきました。
 給食の後には協力員の皆さまが用意してくださった『紙鉄砲』で一緒に遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもOP冬季大会が行われました

 4日(水)、子どもOP冬季大会(なわとび記録会)が行われました。大会に向けて、朝の時間や休み時間も、精一杯練習に取り組んできた子どもたち。お家の方の大きな声援を受けて、力いっぱい頑張りました。
 自己新記録を出すことができて喜んだ子、思うような記録が出ずに悔しい思いをした子と様々でしたが、頑張った子どもたちに心からの拍手を贈りたいと思います。
 寒い中、応援に足を運んでくださった保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業会食始まりました

画像1 画像1
卒業まであと40日となりました。校長先生と一緒に給食を食べる卒業会食。これは毎年恒例となっている行事で,今までの思い出やこれからの希望,中学へいっての部活動などを話題に給食を食べます。初日は1組から4名が校長室にきて会食を行いました。どんなことが話題になったのでしょう。

1月の「学校給食放射能物質測定結果」について‥ 健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
2月は「節分」にちなんで「節分」大豆・大豆製品・豆製品を意識的に入れた「豆豆献立」になっています。豆ごはん・ビーンズパン・福豆・納豆・豆乳プリン・麻婆豆腐・生揚げ肉味噌煮・うち豆汁・うの花いり・大豆のケチャップ煮など「6年生立案献立」を6回実施します。

1月の「昔懐かし学校給食」は‥ 健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
昨年度より、創立140年にちなんで給食の歴史をふり返り「昔懐かし給食」を実施しています。 
今月は26日に「学校給食週間お楽しみ献立」を実施しました。
24日〜30日まで全国学校給食週間として給食が始まった昭和30年頃の代表的な「鯨肉」を使った献立で、鯨肉を「唐揚げ」にして「ごま味噌」で和えてみました。

英語で福笑いをしたよ!

 今日は、英語表現科の学習で「顔のパーツ」の単語を学習しました。1年生にとっては学習する単語がたくさんありましたが、福笑いのゲームを通して楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

伝統を引き継ぐために

2月19日(木)の鼓笛移杖式に向けて5,6年生が鼓笛の練習に取り組んでいます。授業や放課後の時間に各パートに分かれて6年生が5年生に楽器の扱い方や演奏の仕方を教えるのですが、6年生は5年生に「優しく、丁寧に、分かりやすく」を心がけて、自分が教えてもらったことを全て5年生に引き継ごうと頑張っています。「人に教える」ということが難しいことだと感じた6年生も多くいました。自分の責任を立派に果たして卒業を迎えることができるように、これからも頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝練!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の子どもオリンピック冬季大会(縄跳び大会)に向け、子どもたちは縄跳びの練習に一生懸命取り組んでいます。
 子どもオリンピックに向けたこの時期、朝は体育館が開放されており、子どもたちは8時前から練習しています。冬の冷え冷えした空気あふれる体育館で、タイマーとにらめっこしながら続けて跳ぶ姿や、苦手な技に何度も挑戦する姿を見ることができ、子どもたちの頑張りが伝わってきます。
 どの学年もいい結果が出ることは間違いないと思います。大会がとても楽しみです。

みんなで力を合わせると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 中庭が先日の積雪で、使えない状態にありました。そこで、2時間目の休み時間を使って、1年生で雪かきをしました。一面真っ白だった中庭があっという間に、きれいになりました。1人の力では、なかなか難しいこともみんなで力を合わせると、すごい力を発揮するということを改めて思い知った一コマでした。

 寒さに負けず、なわとびに、自由遊びに元気いっぱい活動に役立てたいと思います。

楽しかったお話会

 1月14日水曜日、「おはなしぽけっと」さんに読み聞かせをしていただきました。
 「牛かたと山んば」「あめ玉」「手ぶくろを買いに」の3つのお話を、楽しく聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 読書の森より 「1月のオススメ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 メディアセンターでは冬休み前に借りた本を返却した子どもから、3学期も毎日2冊まで本の貸出を行っています。

 1月は、「十二支」や「羊」のでてくるおはなし、そして「昔遊び」の本をおすすめしています。

 また、メディアセンター向かいの閲覧室では昔遊びを体験できるコーナーを設置しました。休み時間には畳敷きの温かい部屋で、学年問わずカルタや双六、輪投げなどで遊ぶ姿が見られます。

 今月25日(日)に開催される「新春富久山郷土史カルタ・双六大会」に向けて練習中の子どももいるようです。

 本や遊び道具を通して、わたしたちの暮らす街や文化にもっと親しみをもてるようになるといいですね。

子どもは風の子、元気な子!

 寒い日が続いていますが、1年生はとても元気です。

 さて、子どもオリンピック冬季大会に向けて、「なわとび月間」がスタートしました。中庭でなわとびの練習をしたり、すべり台で遊んだりする姿が休み時間に多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「明けましておめでとうお楽しみ給食を食べたよ。」 健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三学期の給食が,1月9日(金)からはじまりました。冬休み中に、つい夜ふかしや朝寝坊をしてしまった人も多いと思います。「早寝・早起き・朝ごはん」を守り、学校生活のリズムを取り戻しましょう。


3学期スタート!

 1月8日(木)に第3学期始業式が実施されました。
 初めに校長先生から今年の干支『羊』という漢字の成り立ちから“穏やかに思いやりを持って美しく生活していきましょう”というお話がありました。さらに、スポ少のミニバスで本校から県選抜の選手になった児童の例を挙げ“目標を持つことの大切さ”のお話もありました。
 次に、2・4・6年生の代表が今年のめあてを発表してくれました。3人ともしっかりとした態度でとても立派でした。
 最後に、縄跳び全国大会の『3重跳び』の部で1位と2位に輝いた児童2人が全校生に華麗な技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食 美味しかったヨ   健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(火)より冬休みです。冬休み中に、気をつけたい食事のポイント「ふ・ゆ・や・す・み」をまもり、元気に過ごしましょう。
3学期の給食は,1月9日(金)からはじまります。

12月の「学校給食放射能物質測定結果」について  健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
今月は、いろんな地区の郷土料理 北海道「どさんこ汁・石狩汁」新潟「のっぺい汁」郡山湖南「重の汁」を実施しました。

元気いっぱい!

 昨日からの雪で、校庭は一面真っ白!子どもたちも元気に雪遊びを楽しんでいます!!
画像1 画像1

☆★クリスマスリース完成に歓声★☆

画像1 画像1
 暑い夏に毎日忘れずに水をやり、きれいな花を見せてくれたアサガオからたくさんの種が収穫できました。そして終わりかというと、今度はアサガオのつるがクリスマスリースに変身!ある子どもは、アサガオへの手紙にこう書いていました。「今まできれいな花を咲かせてくれてありがとう。今度はリースになって私たちを楽しませてくれるね」と。
 子どもたちがご家庭にリースを持ち帰ります。どこに飾るかよく相談をして、飾って楽しんで下さい。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業(〜6)転入職員着任
4/2 1生教室掲示 PTA最終監査
4/3 体育館準備 新入生クラス発表15:00  3・5年クラス発表15:30
4/6 安全点検 交通指導 1学期始業式 入学式
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934