ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

今まで本当にありがとう 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(金) 6年生への感謝の気持ちを込めて、準備から当日の運営まで、5年生が主体となり、全学年の協力を得ながら行いました。実行委員を中心として、全員で協力しあいながら、体育館内の飾り付けを行い、記念品の贈呈を行い、児童会の引き継ぎを行いました。
 各学年のアトラクションも、楽しい中にも感謝の気持ちをこめたものばかりで、感動的でした。5年生は、6年生の退場の際に、感謝の気持ちをこめて6年生から受け継いだ「鉄腕アトム」の曲で見送りをしました。この会を通して、これから、最高学年として大成小学校をリードしていかなければならないという気持ちが高まってきたようです。

しっかりバトンを引き継いだ 鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(月) 鼓笛の移杖式が行われました。12月から朝や休み時間にも、6年生に丁寧に教わってきました。はじめは、一音ずつ音出しをしながらで、曲になるのだろうかと心配すらしました。さらに、インフルエンザがはやったために一緒の練習ができないきかんも出てしまいました。
 そんな困難も乗り越えて、当日は、今までで最高のきびきびとした演奏・演技わすることができました。しっかりと大成小学校のバトンを引き継いだ瞬間でした。ここからがスタートです。

がんばった なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日に行われた「校内なわとび記録会」。種目は、5分間の持久跳びと二重跳びの前・後ろのどちらか選択。そして、あや跳び・交差跳び・はやぶさ跳びの中から選択。合計で、3種目の競技に挑みました。
 2学期後半から冬休み中にかけて練習してきた、自分の得意な種目へも自己新記録へ向けた挑戦をしました。休み時間は鼓笛の練習があったために、昨年のような自主練習の時間はとれなかったのですが、一生懸命にがんばる姿に拍手を送りました。

第4学年 縄跳び記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(水)の1,2校時目に、4年生の縄跳び記録会がおこなわれました。開会式と準備体操の後、指定種目の前交差跳びから競技が始まりました。子ども達は、ペアになった友だちと交互に2回ずつ跳び、回数を競っていました。自分が跳ばない時は、ペアの友だちの回数を真剣に数えたり応援したりしていました。次に、選択種目をやりました。後ろ綾跳び、後ろ交差跳び、前二重跳びの中から、挑戦する種目を自分で決めて取り組みました。これも、ペアの友だちと交互に種目ごとに2回ずつおこないました。その後、指定種目の4分間持久跳びに交互に2回ずつ挑戦し、最後に団体種目のクラス対抗5分間長縄跳びをやりました。子ども達は、どの種目でも、今までの練習の成果を発揮し、ベスト記録を出そうとがんばっていました。最後に閉会式をし、4年生の縄跳び記録会が終わりました。

最後まで 頑張った持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日 持久走記録会が行われました。肌寒い中でしたが,保護者の方々のたくさんの熱い応援もあり,100パーセントの力を出し切って走れたと思います。
 自己ベストを出せた子も,惜しくも出せなかった子も,自分の持てる力を出し切って最後までがんばりました。

プリウスがやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(金) 社会科の自動車の学習のために,ネッツトヨタさんから,4名の方々がいらっしゃいました。自動車作りの様子を映像で見せていただいたり、実際に持ってきていただいた自動車(プリウスなど)に乗って楽しんだりしました。
 生き生きとした表情で楽しく学習ができました。
新聞でも紹介がありました。

稲刈りをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月初旬にバケツ稲の稲刈りを行いました。場所の問題や鎌の数の問題などもあり,はさみで少しずつ刈り取りました。その後,束ねてから教室内で乾かしました。2週間ほど乾かした後,籾取りの作業も各クラスで行いました。

4学年 安積疏水関連施設の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(木)に、4年生は、安積疏水関連施設の見学に行ってきました。まず最初に、十六橋水門を訪れ、説明を聞いたり、ファンドールンの像を見たりしました。次に、安積疏水の取り入れ口である上戸頭首工へ行き、その概要についてお話を聞き、様子を観察しました。そして、昼食後、磐梯熱海温泉の近くにある丸森発電所や安積疏水神社・熱海頭首工を見学し帰校しました。晴天に恵まれ、紅葉もとてもきれいでした。有意義な学習になりました。

4学年 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(金)に、4年生の持久走記録会が行われました。晴天に恵まれ、風もなく、絶好の持久走記録会日和でした。開会式では、各クラス1人ずつ、代表になった子が、持久走のめあてを発表しました。そして、準備体操の後、6つのグループにわかれて、800m(校庭4周)を走りました。子ども達は、今までの練習の成果を発揮し、精一杯走っていました。その後、閉会式で、代表児童が感想発表などをし、無事持久走記録会が終わりました。最後まであきらめずに走った子ども達のがんばりに拍手を送りたいと思います。

会津へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(金) 会津若松市へ見学学習に行ってきました。日新館から始まり、鶴ヶ城を見て回り、最後に赤べこの絵づけを体験してきました。日新館では、「什のおきて」にまつわるお話を正座をして真剣に聞いてきました。
 鶴ヶ城では、最上階まで上り、素晴らしい会津盆地の景色を眺め、涼風に心地よさを感じていました。
 最後は、「番匠」というお店で赤ぺこの絵づけ体験。思い思いの模様を描き、世界にたったひとつの思い出の作品を仕上げました。天候にも恵まれ、楽しく会津魂の一端にも触れてきた一日となりました。

4学年 郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(金)に、4年生全員で、郷土を学ぶ体験学習へ行ってきました。人数の関係で、A班、B班の二班に分かれ、A班は、最初に中央図書館を、B班は、最初に郡山消防署を見学しました。その後、A班は、消防署に、B班は、中央図書館に行きました。お昼ご飯は、合流して、ふれあい科学館で食べ、プラネタリウムを見て帰校しました。中央図書館では、普段見ることができない地下の書庫も見せていただきました。消防署では、けむり体験や地震体験をさせてもらい、通信司令室やいろいろな消防車両を見学させていただきました。子ども達は、一生懸命、聞いたことや見たこと、気づいたことなどを、たくさん見学のしおりに記録していました。

4年生の水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(火)の3、4校時目に、4年生の水泳記録会が行われました。開会式と準備体操の後、まず、全員参加の25メートル自由形をやりました。子ども達は、少しでも「泳ぐ距離を伸ばそう」「タイムを縮めよう」と、一生懸命泳いでいました。友達を応援する姿もたくさん見られました。次に、ビート板全員リレーをやりました。各クラス力を合わせがんばっていました。抜きつ抜かれつの白熱したリレーになりました。最後に、各クラス代表4人による代表者リレーを行いました。選抜されただけあって、代表の子ども達は、すばらしい泳ぎを見せてくれました。応援にも力が入っていました。低温の日が続き、2学期になってからはあまり練習できませんでしたが、9月2日の3、4校時目は、何とか天気にも恵まれ、今シーズンの水泳の授業の最後にふさわしい記録会になりました。

ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と兄弟学級での交流を行いました。全体で楽しゲームや学級対抗戦などをして楽しみました。5年生が進行役わつとめ、たのしいひとときとなりました。その後、「ボランティア活動」として、2年生にそうじの仕方を教えてあげました。

バケツ稲始動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(木)宗形さんからの始動のもとに、各自ペットボトルで育ててきた稲を、いよいよ、大きなバケツに移植をしました。稲は気候などに敏感に反応するので、いろいろと細かいアドバイスをいただきながら、懸命に取り組みました。

目の不自由な方の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(金)に、目の不自由な方にタクシーで来校していただきました。盲導犬も連れてきてくれました。そして、子ども達に、「自分の生い立ちや家庭環境」「生活する上での苦労や工夫」「点字のこと」「コミュニケーションの仕方」「盲導犬のこと」など、いろいろなことを教えていただきました。4年生の子ども達にとって、本当に貴重な体験になりました。

カレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(金) 学年全体で、順番にカレー作りを行いました。7月に実施する宿泊学習の野外炊飯の練習です。ジャガイモの皮むき挑戦してみました。おそるおそる慎重な手つきでやっている子もおり、普段いえでもやっているのか慣れた手つきでやっている子もおりました。
 各学級1時間程度の限られた時間の中でしたが、何とか作り上げ、お昼にはおいしいカレーライスを食べることができました。自分たちで作り上げたカレーライスは、やはり格別な味だったようです。

総合「耳の不自由な方の授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(金)に、4年生全員で、耳の不自由な方のお話を聞きました。耳の不自由な方と一緒に、手話通訳の方もお二人来校してくださいました。耳の不自由な方の普段の生活や困ること・耳の不自由な方への接し方などを教えていただきました。また、具体例も交えて、コミュニケーションをするための6つの方法も教えてくださいました。子ども達にとって、大変有意義な体験になったと思います。

総合 「プロジェクト未来〜働くことについて〜」

画像1 画像1
 先週の金曜日20日の5校時に、大成小学校の大先輩でもある本田京染め店社長の本田英郎さんから「働くことについて」の話を聞きました。今年度6年生は、総合で「プロジェクト未来」ということで将来の夢や働くことについての調べ学習や夢を持つことの大切さについて考えていきたいと思っています。本田さんの話の中かに「目標を持って一生懸命働き、その目標が達成できたときの喜びや達成感を味わってほしい。」という言葉あがりました。そして「働くことは、自分のためでもあるけど、人に感謝されないといけない」ということがありました。働くことは、単に収入を得て生活するためと思っていた子どもたちにとってとても意味深いものでした。子ども達も将来の夢や働くことについて関心が持てたようでした。この気持ちを大切にこれからの学習を進めていきたいと思います。

総合の時間に「ユニバーサルデザイン」の授業をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(水)に、市役所の「市民・NPO活動推進課」の5名の方に来校していただき、会議室と教室で、ユニバーサルデザインの授業をおこないました。おもりやグラスなどを身につけたお年寄り体験では、「お年寄りはこんなに動きにくいんだ。」「お年寄りはこんなに見えずらいんだ。」「お年寄りはこんなに音が聞こえにくいんだ。」ということが分かったようです。妊婦の方の大変さを経験する活動では、12キログラムのジャケットを身につけ、床に置いてある物を拾うだけでも一苦労だということが理解できたようです。目隠しをして白杖を持ち、ペアと点字ブロックの上を歩く体験では、目が不自由な方の思いが、少しずつ分かってきたようです。その他にも、ユニバーサルデザインの基本的な考え方についてお話を聞いたり、その考え方にもとづいて作られたいろいろな品物を見せていただいたりしました。

大成米プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合学習の「大成米プロジェクト」の一環として、稲植えを行いました。近くで農業を営んでいらっしゃる宗形さんのご指導をうけ、ペットボトルに苗を植え、今育てています。水の管理など田んぼとは違う難しさもあり大変ですが、バケツに移植するまでそれぞれにがんばって育てています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 着任式
4/3 クラス発表
4/6 着任式 始業式 入学式
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643