あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

憧れを胸に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。夏休み中、子どもたちは一人一人が、学校生活ではなかなかできない様々な体験をしてきたようです。ちょっとたくましくなった3年生です。始業式のあと、習字や水泳の表彰式が行われました。先輩方のすばらしい活躍を憧れのまなざしで見つめる3年生たちがそこにはいました。「あんな風になりたいな!」「ぼくも○○をがんばっていこう!」と新たな決意をした子どもたちです。今の気持ちを大切にし、2学期が充実した学期になるよう一人一人に支援していきたいと思います。保護者の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。

わくわく!湖南移動教室 Part2(1年生)

Part2 1年生 づづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期もどうぞよろしくお願いします♡
昨日までの雨と気温の低さに心配された「わくわく!湖南移動教室」でしたが、月形小学校につくと快晴!1年生のお願いが通じたようでした。

ボランティアガイドのわたなべ先生に案内され、舟津川国立公園まで散策してきました。

「日本一の観音様」(←知っていますか?)が祭られている神社からスタートし、急な山道をがんばって登りました。途中、オレンジや白、アンパンのようなおいしそうな色のキノコを見つけるたびに子どもたちは大騒ぎでした。山のてっぺんの展望台では、猪苗代湖を眺め、最後に舟津川公園の浜で、水切りをして遊んできました。
自然の中でたくさん体験できた1日でした。

びっくり市で合奏部が演奏をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、長者通り商店街「びっくり市」で合奏部が演奏をしました。第34回を数える地域の恒例行事で、たくさんの方の前で演奏する機会を与えていただきました。
 ご協力いただきました保護者の皆様、暑い中、大変ありがとうございました。

うねめまつり開催を告げる鼓笛隊パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うねめ祭りの開催を告げる鼓笛隊パレードに参加しました。
 駅前大通りで、堂々とした態度で、立派に演奏できました。温かい声援を送ってくださったみなさまありがとうございました。

速報 水泳交換会 女子200mリレー新記録で優勝

 本日、カルチャーパークプールで郡山市水泳交歓会が行われました。選手に選ばれた一人一人が本当によく頑張りました。態度も立派で、さすがかおりっこです。
 
 入賞者がたくさん出ました。実に素晴らしい成績でした。

 中でも女子200mリレーは、新記録で優勝という快挙を成し遂げました。しかも、2位と100分の1秒差という大接戦を制し、栄えある優勝旗を学校にもたらしてくれました。
 男子の200mリレーも決勝に進み4位入賞という立派な成績でした。

 その他、平泳ぎ25m男子、平泳ぎ100m女子の種目でも優勝を勝ち取りました。
 
 選手のみなさん、放課後や夏休みの練習から今日に至るまで、本当によく頑張りました。
 

特設水泳部練習について

おはようございます!
本日の練習は実施します。
気温26度 水温26度 絶好のコンディションです。

交通事故に遭わないように、気をつけて来てくださいね。

日本文化の伝統に触れました

17日(木)に、大阪の元正木美術館館長であり美術史家の高橋範子先生、山口県立大学名誉教授の猪又 徹先生、日本美術史の研究者で大阪大学院生の橋本 遼太先生をお迎えして水墨画の授業を行いました。1・2校時が6年生、3・4校時が5年生と、午前中を通してご指導いただきました。高橋先生のなるほどとうなずくばかりの水墨画についてのお話のあと、福島県になじみのある雪村という画家が描いた500年前の水墨画を見せていただきました。本物の水墨画を目の前にして、子どもたちはただ食い入るようにながめていました。そしていよいよ、水墨画の実践です。初めて擦る墨の感触と香りを感じながら筆で絵を描いていきました。「どの作品も個性的で、すばらしい」とおほめの言葉をいただきました。世界に一つの作品が仕上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設水泳部練習について

本日の特設水泳部の練習は実施します。
気温25度 水温25度 適温です。
気をつけて来てください。

スクラム組んだ1学期

画像1 画像1
「スクラム」をスローガンとして、何事にも協力して一生懸命がんばった5年生49名。初めての係活動に燃えた運動会、大自然の中で友達と協力することの大切さを学んだ宿泊学習、光輝くみんなの姿がまぶしかったです。
 夏休みに入りました。たっぷり遊んで、真っ黒くなって、元気に2学期を迎えることができるようにね!

郷土を学ぶ体験学習へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土を学ぶ体験で、冨久山クリーンセンターと
ふれあい科学館へ行ってきました。
クリーンセンターでは、「混ぜればごみ、分ければ
資源」の言葉のもと、資源への再利用を目指して
取り組まれていました。ごみの受け入れ(ピット)
の深さやごみ量に驚いていました。
ふれあい科学館では、当日の夜空の様子や夏の星座を
見ることができました。体験もたくさん行い、楽しく
見学することができました。

また来てくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
 郡山2中のお兄さん、お姉さんの5人が、キャリア教育の一環の職場体験で、小学校に来てくれました。1年生は、給食の時間・昼休み・お掃除の時間を一緒に過ごしました。
 5人とも挨拶がとてもさわやかで、感心してしまいました!!お掃除の時は、1年生の様子を見ながら「手伝おうか。」とやさしく声をかけたり、仕事を見つけて棚を拭いてくれたりと、とにかく感心するばかり。さすが2中生!!
 給食の前には、1年生が自己紹介した後に、中学生にも自己紹介をしてもらいました。その中のお姉さんが、「歌うことが好きです。」と答えてくれました。そこでちょっとお姉さんに歌のリクエストをしたら、なんと「アナと雪の女王」を歌ってくれたのです。子どもたちは、小学生の声の響きとは違う声の美しさに感動していました。
 2中生のみなさん、また来てくださいね。まってまーす☆

ムシテックワールドに行って来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日にムシテックワールドに行って来ました。まずはポップコーンの実験と万華鏡作りを行いました。ポップコーンの原料の爆裂種のとうもろこしを観察したり、ポップコーンになる前の時の重さとできてからの重さを比較したりしました。最後はおいしく「いただきます。」万華鏡作りでは、一人一人が自分だけの万華鏡を作ることができました。

ムシテックワールドに行ってきたよ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、虫博士になるためのクイズに挑戦したり、生き物に触れあたりしました。いろいろなカブトムシやくわがた、そしてアオダイショウ(蛇)やトカゲと触れ合いました。蛇を首に巻きながら「かわいい!」の声が聞かれました。改めて生き物のすばらしさ、科学の楽しさに触れた1日でした。

いってきました☆わくわく!湖南移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磐梯山の雄大な姿を見ながら、舟津川で水中生物をたくさん探してきました。
初めて川に入る子がたくさんいましたが、入りだすと子どもたちの元気パワーは全開!!
川の中をそっとのぞくと、えびやどじょうややごの子どもなど・・・川のきれいなところにすむ生き物たちをたくさん見つけることができました。
舟津川愛護会の4人の方々には、大変お世話になりました。
子どもたちと見た、青い空、白い雲、いろいろな木々のみどり色・・・忘れられない1日となりました。

わくわく湖南体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(木)にわくわく湖南体験教室に行って来ました。
お天気にも恵まれ、今年は、舟津川で水生生物の調査を体験してきました。
まだ冷たい水の中、子どもたちは、大きな網で エビやヤゴなどを嬉しそうに捕まえました。「ヤツメウナギ」や「にほん亀」もいて、普段あまり見ることも触れることもできない水生生物に子どもたちの目がきらきら輝いていました。貴重な体験をした素敵な1日となりました。

わくわく湖南に行って来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配されていたのですが、予想以上に素晴らしい天気に恵まれ「わくわく湖南自然教室」に行ってきました。普段、なかなか入る機会のない林の中に入り、「自然」という「宝物」を数多く見つけてきました。貴重な体験ができた一日でした。
 自然教室の途中に、Hさんが「先生!できた!」と1句詠んでくれました。
「磐梯山 きれいな景色 ありがとう」

放射線出前授業を行いました

6月23日(月)、郡山第六中の佐々木 清先生をお招きし、エネルギー環境理科教育推進研究所のご協力を得て、放射線教育の出前授業が全校生を対象に行われました。絵本の読み聞かせがあったり、放射線のストラップを作ったり、霧箱によって放射線の様子を実際に見たりする活動を行ったりと、各学年の発達段階に応じて分かりやすく教えていただきました。放射線について興味を持った子どもたちは、先生の問いかけに反応よく答えていました。言葉ではなかなか説明するのが難しい内容を、1・2年生にも分かりやすく教えていただいた佐々木先生とエネルギー環境理科教育推進研究所のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!かおりの全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日に「かおりの全校集会」がありました。今回は3年生の学年発表、テーマは「元気のお裾分け」。3年生の元気を全校生にも伝えようと今回の発表に取り組みました。前半は国語の時間に学習した俳句・短歌の披露。後半は「妖怪体操第一」を全校生と踊りました。教室に戻った時の、子どもたちは満足感いっぱいの笑顔でした。

宿泊学習へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11・12日に郡山自然の家へ宿泊学習へ
行ってきました。
学年として初めての宿泊学習でした。
2日間を通して、友達と楽しい思い出ができた
ようです。2日目は雨のため室内の活動となり
ましたが、班活動を続けていく中で、班の仲間
との協力や自分たちで活動を進めていく楽しさ
を味わいました。
保護者の皆様、当日までの準備などお世話に
なりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議 安全点検
4/6 始業式・入学式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293